
米国現地時間の6月8日(木)にワールドプレミアされるレクサスのラグジュアリーSUV「GX」。日本導入が濃厚な一台だが、その仕様、パワートユニットはどうなるのか!? 最上級SUV「LX」との関係、次期トヨタ「ランドクルーザープラド」もどうなる!?
●文:月刊自家用車編集部
レクサス「GX」初のハイブリッド搭載か!? トヨタ「タンドラ」&「タコマ」に搭載のi-FORCE MAXかそれとも、、、3.5LV6ツインターボ!?
現行モデルまで海外専売だったレクサスのラグジュアリーSUV「GX」。日本のレクサス公式Twitterアカウントも次期「GX」のティザーを開始するなど、日本導入が濃厚、いや、ほぼ決まりという状況になってきた。
GA-Fプラットフォーム(写真はランドクルーザーのもの)
そこで気になるのが、新型「GX」のパワートレーンだ。プラットフォームについては、レクサス「LX」とトヨタ「ランドクルーザー」で採用しているフレーム構造を採用しているGA-Fプラットフォームの採用は当然で決まりだろう。このプラットフォームは、北米専売のSUVでるトヨタ「セコイア」やピックアップトラックの「タンドラ」、さらに2023年5月に発表されたばかりの「タコマ」にも採用されている。
このGA-Fプラットフォームは縦置き/後輪駆動がベースとなっており、車種にあわせてAWDシステムが組み合わされる。レクサス「LX」とトヨタ「ランドクルーザー」は、最高出力415PS/最大トルク650Nmの3.5LV6ガソリンツインターボエンジンと10速オートマチックトランスミッションの組み合わせで、ランドクルーザーには最高出力309PS/最大トルク700Nmの3.3LV6ディーゼルターボエンジンもラインアップされている。
米国で販売されている現行型の「GX」は、301PSの4.6LV8ガソリンエンジンに6速オートマチックトランスミッションの組み合わせだ。先代まで5.7LV8エンジンを搭載していた「LX」は現行型で排気量のダウンサイジングを行ったが、新型「GX」も同様となるだろう。
となると、新型「GX」は現行型「LX」と同じ3.5LV6ツインターボエンジンを車格にあわせて最高出力を400PS程度にデチューンして搭載する可能性が高い。トランスミッションについては、部品調達を考えると10速オートマチックトランスミッションがそのまま採用されるだろう。
米国向けSUV「セコイア」に搭載の「i-FORCE MAX」パワートレーン
もう一方可能性があるのは、同じくGA-Fプラットフォームを採用する米国トヨタブランドで販売されている「セコイア」、ピックアップトラックの「タンドラ」/「タコマ」に搭載されている「i-FORCE MAX」パワートレーンだ。
「i-FORCE MAX」は、エンジンとトランスミッションの間のベルハウジング内に独自のモータージェネレーターを搭載するハイブリッドユニットで、「セコイア」と「タンドラ」は、3.5LV6ガソリンツインターボエンジンと10速オートマチックトランスミッションの組み合わせで、最高出力36kW/最大トルク250Nmのモーターとの組み合わせで、システム出力は最高出力437PS/最大トルク791Nmに達する。
発表されたばかりの中型ピックアップトラック新型「タコマ」に搭載される「i-FORCE MAX」は、2.4Lガソリンターボエンジンと8速オートマチックトランスミッションに「セコイア」と「タンドラ」と同じ最高出力36kW/最大トルク250Nmのモーターとの組み合わせで、システム出力は最高出力326PS/最大トルク631Nmを発生する。
新型「GX」に搭載しても、ふさわしい性能を発揮するであろう「i-FORCE MAX」。車格と性能のバランスを考えると新型「タコマ」搭載の2.4Lガソリンターボの「i-FORCE MAX」となるだろうが、レクサスブランドにふさわしいのは3.5LV6ツインターボエンジンの「i-FORCE MAX」であろう。
いずれにしても「i-FORCE MAX」搭載(名称は変わるだろうが)となればシリーズ初のハイブリッドパワートレーン搭載となる。また、新型「GX」の発表後にプラットフォームとパワートレーンを共有するトヨタ新型「ランドクルーザープラド」にも同パワートレーンの採用となれば、「ランクル」初のハイブリッド搭載となる。まずは米国現地時間の6月8日(木)の新型レクサス「GX」のワールドプレミアを楽しみに待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
- 1
- 2






















