
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるスバル・クロストレックは、走り最優先のユーザーはもちろん、手頃なサイズの実用的なSUVを探しているユーザーにとっても面白い存在になるだろう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック&グレード選び】装備充実のリミテッドの方がコスパに優れる。FWDの軽快な走りにも注目すべし
グレード | 車両価格(FWD/AWD) |
Touring | 266万2000円/288万2000円 |
Limited | 306万9000円/328万9000円 |
スバル・クロストレック
価格:266万2000~328万9000円
納期の目安:3~4か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
今年の春先に本格的なデリバリーが開始されたクロストレック。新型ながらも納期は早めで、ボディカラーや仕様にこだわらなければ3か月程度での納車が期待できる。
競合相手としてはカローラクロスとヤリスクロスの2モデルが有力候補。「カローラクロスとヤリスクロスは納期が遅いのがネックだけど、クロストレックが値引きで頑張ってくれるならば……」とやってみるのも効果的。
グレード設定は、標準仕様の「ツーリング」と上級仕様の「リミテッド」の2つ。ともに駆動方式はFWDとAWDが選べる。ツーリングとリミテッドの価格差はおおよそ40万円だ。
両モデルの装備の違いは、内外装の加飾レベルが異なることに加えて、リミテッドには高機能LEDヘッドライトやセンターインフォメーションディスプレイ、フロントパワーシート、アイサイトの上級機能や駐車支援機能などが標準装着される。
これらの装備の中で重視したいのは、センターインフォメーションディスプレイの取捨選択。11.6インチの縦画面にナビマップなどを大きく表示できるこの装備は、最近のスバルの上級モデルに採用が進んでいる目玉のひとつ。ツーリングでもOPで装着(セットOPで17万6000円〜)することはできるが、アイサイトの高機能化や利便機能が強化されることを考えれば、リミテッドの方が明らかにコスパが良い。なお、ナビ機能はどちらを選んでもOP(14万3000円~)で追加する必要がある。
FWDとAWDの選び分けに関しては、ユーザーの居住地が寒冷地かどうか?という視点とは別に、走りの印象がかなり違うこともポイント。FWDはAWDよりもハンドリングが軽快で、操縦感覚にメリハリがある。スポーティな走りを好むユーザーならば、FWDの方が好きというケースも出てくるだろう。
【モデル概要】SUVとしては荷室まわりに弱さはあるが、走りの実力は一級品
乗用車に近いキャビン設計を採用しているクロスオーバーSUV。室内高と着座姿勢は関係が深い現行インプレッサとほぼ共通と考えていい。運転視界は全高が高い分だけ高めからの視点になるが、運転感覚は良い意味で乗用車的。SUVは初めてというユーザーでも違和感なく馴染めるだろう。シート座面高も一般的なSUVと乗用車の中間くらいの高さなので、乗降性も優秀だ。
もうひとつ注目したいのが、本格SUVにも負けない贅沢なメカニズム&シャシーが与えられたこと。ひと回り小さなボディながらも上のクラスとなるフォレスターに匹敵する性能と機能が宿っている。特に悪路踏破性に関しては、コンパクトSUVの中ではトップレベル。オンでもオフでも高い水準の走りを約束してくれる。
パワートレーンは、ツーリングもリミテッドも2Lハイブリッド(e-BOXER)を採用。高速追い抜きや登坂路といった少し負荷がかかる走行状況ではもう少し余力が欲しくなるが、アクセル入力時の反応の良さや速度コントロールはかなり優秀。乗りごたえのある走りが楽しめる。乗り心地も優れるなどオールラウンダータイプということも魅力だ。
アウトドアで便利に使えるレジャー車としては、荷室も含めた広さや使い勝手に少し物足りなさも感じるが、日々の買い物やレジャーのアシなど幅広いシーンをそつなくこなしてくれる。キャビン実用性を除けば、1つ上のクラスとも戦うことができる完成度を持つ。ちなみにアイサイトは最新仕様が標準装着されており高速ツーリング性能も優秀。ロングドライブが多いユーザーにも安心してオススメできる1台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
大幅改良で、プレミアムツアラーとしてのキャラを強化 今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更に加え、国内の日産車として初めてGoogleを搭載した最新のNissanConnectインフォテイン[…]
最新の関連記事(スバル)
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2