
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるスバル・クロストレックは、走り最優先のユーザーはもちろん、手頃なサイズの実用的なSUVを探しているユーザーにとっても面白い存在になるだろう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック&グレード選び】装備充実のリミテッドの方がコスパに優れる。FWDの軽快な走りにも注目すべし
グレード | 車両価格(FWD/AWD) |
Touring | 266万2000円/288万2000円 |
Limited | 306万9000円/328万9000円 |
スバル・クロストレック
価格:266万2000~328万9000円
納期の目安:3~4か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
今年の春先に本格的なデリバリーが開始されたクロストレック。新型ながらも納期は早めで、ボディカラーや仕様にこだわらなければ3か月程度での納車が期待できる。
競合相手としてはカローラクロスとヤリスクロスの2モデルが有力候補。「カローラクロスとヤリスクロスは納期が遅いのがネックだけど、クロストレックが値引きで頑張ってくれるならば……」とやってみるのも効果的。
グレード設定は、標準仕様の「ツーリング」と上級仕様の「リミテッド」の2つ。ともに駆動方式はFWDとAWDが選べる。ツーリングとリミテッドの価格差はおおよそ40万円だ。
両モデルの装備の違いは、内外装の加飾レベルが異なることに加えて、リミテッドには高機能LEDヘッドライトやセンターインフォメーションディスプレイ、フロントパワーシート、アイサイトの上級機能や駐車支援機能などが標準装着される。
これらの装備の中で重視したいのは、センターインフォメーションディスプレイの取捨選択。11.6インチの縦画面にナビマップなどを大きく表示できるこの装備は、最近のスバルの上級モデルに採用が進んでいる目玉のひとつ。ツーリングでもOPで装着(セットOPで17万6000円〜)することはできるが、アイサイトの高機能化や利便機能が強化されることを考えれば、リミテッドの方が明らかにコスパが良い。なお、ナビ機能はどちらを選んでもOP(14万3000円~)で追加する必要がある。
FWDとAWDの選び分けに関しては、ユーザーの居住地が寒冷地かどうか?という視点とは別に、走りの印象がかなり違うこともポイント。FWDはAWDよりもハンドリングが軽快で、操縦感覚にメリハリがある。スポーティな走りを好むユーザーならば、FWDの方が好きというケースも出てくるだろう。
【モデル概要】SUVとしては荷室まわりに弱さはあるが、走りの実力は一級品
乗用車に近いキャビン設計を採用しているクロスオーバーSUV。室内高と着座姿勢は関係が深い現行インプレッサとほぼ共通と考えていい。運転視界は全高が高い分だけ高めからの視点になるが、運転感覚は良い意味で乗用車的。SUVは初めてというユーザーでも違和感なく馴染めるだろう。シート座面高も一般的なSUVと乗用車の中間くらいの高さなので、乗降性も優秀だ。
もうひとつ注目したいのが、本格SUVにも負けない贅沢なメカニズム&シャシーが与えられたこと。ひと回り小さなボディながらも上のクラスとなるフォレスターに匹敵する性能と機能が宿っている。特に悪路踏破性に関しては、コンパクトSUVの中ではトップレベル。オンでもオフでも高い水準の走りを約束してくれる。
パワートレーンは、ツーリングもリミテッドも2Lハイブリッド(e-BOXER)を採用。高速追い抜きや登坂路といった少し負荷がかかる走行状況ではもう少し余力が欲しくなるが、アクセル入力時の反応の良さや速度コントロールはかなり優秀。乗りごたえのある走りが楽しめる。乗り心地も優れるなどオールラウンダータイプということも魅力だ。
アウトドアで便利に使えるレジャー車としては、荷室も含めた広さや使い勝手に少し物足りなさも感じるが、日々の買い物やレジャーのアシなど幅広いシーンをそつなくこなしてくれる。キャビン実用性を除けば、1つ上のクラスとも戦うことができる完成度を持つ。ちなみにアイサイトは最新仕様が標準装着されており高速ツーリング性能も優秀。ロングドライブが多いユーザーにも安心してオススメできる1台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
最新の関連記事(スバル)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2