
Honda のエンジンやモーターで、人々の生活を支える製品を展開する事業ブランドである Honda PowerProducts は、2023 年 10 月 26 日(木)より、全世界の α〜Z 世代に向けて、グローバルキャンペーン「Honda.Improbable Mobility.」を展開する。
●文:月刊自家用車編集部
誰かのために動かしたいもののアイデアを募集
“Honda. Improbable Mobility.”は、誰かの力になろうとし、何かを良くしようとするひとの原動力になることを目指す Honda Power Products が展開するグローバルキャンペーン。誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」を募集し、応募者には「HPF(HondaPower Products Futurist)」の称号を付与する。
Honda Power Products は 2023 年 3 月、全世界のα~Z 世代に向けのキャンペーンとして、全世界で 2 億人以上が利用するメタバースを活用したオンラインゲーミングプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」を活用し、ユーザー共創型のブランドキャンペーンを開催した。ゲームづくりに活用できるパワープロダクツ製品のモジュールを公開し、ユーザーが自由に改変して遊べる「チート」を歓迎する形で、自由なゲームづくりを楽しめる空間をつくったところ、α~Z 世代の自由な発想力や柔軟性の高さに感銘を受け、新たなグローバルキャンペーンを企画した。
本キャンペーンの原動力は、ひとを想う気持ち。「Honda. Improbable Mobility. by Honda Power Products」は「新モビリティ=乗りもの」という固定概念を疑い、壊し、人々が持つ「夢」を見る力で新しいモビリティのカタチを探す試みとなる。応募するのは誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」のみ。野菜や果物、お菓子、家具、家電、街中の建物や木々など、なんでもかまわない。
自由に発想したアイデアを、さまざまな形でモビリティ化して Honda が動かす。3D データとして 180 カ国から 1 日 6,600 万人がアクセスする 3D ゲームプラットフォーム 「Roblox」上で遊べるようになるほか、映像化しブランドムービーへ登場、プロトタイプとなり Honda ショールームで展示される。さらに「ラクガキ」が選ばれた応募者全員に、10 年以上先の未来を見通し、どんな役割を担うべきかを考案する職業「HPF(Honda Power Products Futurist)」の称号が贈られる。世界のα~Z世代を“誰かのために動かしたいもの”を想像や発想を一緒に考える活動を行っていく。選ばれたアイデアをカタチにしたモビリティは 2024 年 2 月以降発表予定となる。
アイデアの実現方法
選ばれたアイデアは、以下 3 つの方法から実現させていただき、全世界に紹介をいたします。
1.Roblox(ロブロックス)
世界 180 カ国から 1 日 6,600 万人がアクセスする
3D プラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」で遊べる!
2.Prototype(プロトタイプ)
動く実物となって、東京・青山にある Honda ショールームで
展示されるかも!
3.Movie(映像)
世界各国で展開する Honda Power Products の
ブランドムービーに登場!
キャンペーン概要
キャンペーン名:Honda. Improbable Mobility. 「あなたのラクガキ、Honda にください。」
応募期限:2023.10.26 (木) ~ 11.27 (月) 23:59 (日本時間)
応募方法:X、Instagram、フォーム
応募要項
<応募方法>
・動いたらいいなと 思うものを 自由に考える
・ラクガキを書いて写真をとる ラクガキ全体が写真の中に収まるように注意してね
・自身の X アカウントで ラクガキの写真、 タイトル、アイデアに込めた想いを送る
<応募に関して>
① Honda. Improbable Mobility.の公式 X をフォローしてください
② 投稿時には、#ImprobableMobility をつけてください(投稿例は公式 X のタイムラインにて公開中!)
・応募いただいたアカウント / メールアドレスに事務局よりご連絡します 確認の上、お返事ください。
・未成年者が応募される場合、本キャンペーン応募規約について親権者の同意を得た上でご応募ください。
ジャパンモビリティ―ショーでもブースが登場
10 月 27 日(金)から実施する Out of KidZania in JAPAN MOBILITY SHOW 2023 でも応募を受け付けている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
- 1
- 2

























