
新車への純正装着が増え、市販モデルも続々と登場している「ディスプレイオーディオ」。ここ数年で急激に存在感を増している新興アイテムだけに名前は知っているが、「いったい何ができるの?」、「自分に必要?」など疑問を持つ人も多いのでは? そこで今回はディスプレイオーディオについて詳しく解説を行おう。
●文/写真:浜先秀彰
ディスプレイオーディオって何だ!?
ディスプレイオーディオとはどんなものなのか?皆さんはご存知だろうか。メーカーの純正装着ではトヨタ車やマツダ車が積極的で、市販モデルとしてはカロッツェリア、イクリプス、アルパイン、ケンウッドなどがラインナップを揃えている。
簡単に言えば「ディスプレイを備えたカーオーディオ」なのだが、スマホを組み合わせて使うことが前提となっている。市販ケーブルやアダプターなどを介してiPhoneやAndroidスマホと接続を行うと、自動的Apple CarPlay(iOS)やAndroid Auto(Android OS)といったアプリが起動し、それぞれに対応する地図、音楽、映像、メッセージ、電話などのアプリをコントロールできる。この場合にはスマホではなくディスプレイオーディオのタッチパネルやボイスコントロールによって操作が行え、スマホの主要機能をカーAVシステムの標準機能と同様の感覚で扱える。
また、ディスプレイオーディオ本体にはBluetoothオーディオ、USB、HDMI、ラジオ、DVD/CD、地デジ(機種により異なる)などのAVソースが備わり、高音質再生ができるパワーアンプやサウンドコントロール機能も内蔵されている。
つまりディスプレイオーディオとスマホをセットで使えばAV一体型ナビに近い機能が手に入るわけだ。純正品ならば手持ちのスマホを接続するだけとお手軽だし、市販品ならばカーナビよりも数万円安く購入ができる。
そんなわけでディスプレイオーディオとAV一体型ナビのどちらを選ぶのか?悩む人も出てくるだろうが、見た目やスペックは似ていても、両者の違うところはいろいろとあり、当コーナーではそのあたりを詳しく解説する。そしてディスプレイオーディオが自分の使い方に合っているというのならば、さらにページをめくって最新モデルのレビューやカタログに目を通してほしい。あなたや愛車にぴったりの1台が見つかるはずだ。
見た目は似ているけれど…… ディスプレイオーディオとAV一体型カーナビの違いとは?
■ナビ機能
ヘビーユーザーならば注目したいポイント
ディスプレイオーディオはカーナビアプリを利用することでAV一体型ナビと同様の機能を発揮するが、都市部の路地や山道、長いトンネルなどでは自車位置の表示が不安定になり、間違ったルートを案内する可能性もある。また、ナビアプリの多くは使用する際に地図データをダウンロードするので他のアプリに比べてデータ量の消費が激しく、スマホの契約プランによっては想定以上の通信料金が発生することもある。その一方でつねに最新地図データを用いるため、新たに開通した道路を活用した効率的なルート案内ができたり、新規オープンの施設を検索できるといったメリットがある。
Apple CarPlayもAndroid Autoもそれぞれに対応した複数のナビアプリを利用できる。
■AV機能
DVD/CDメカの有無に気をつけよう
AV一体型ナビでもBluetoothオーディオでスマホと接続をすればディスプレイオーディオと同様にAmazon MUSICやSpotifyなどの音楽配信サービスを楽しめ、スマホを経由するソースについて両者での大きな違いはない。やはり違いが出るのは本体で再生できるソースで、カーナビの方が圧倒的に種類は多くなる。ディスプレイオーディオはUSBやHDMIなど外部機器を接続できる端子が備わっていても、本体のサイズを小さくしたり(1DINと呼ばれるカーナビの半分のサイズ)したり、価格を下げるためにDVDやCDを再生できるディスクドライブや地デジチューナーなどを搭載していないモデルが多く見られる。
ディスプレイオーディオにはUSB端子が備わり、スマホやUSBメモリーの接続ができる。
■ハンズフリー機能
運転中でも安全に通話ができる
スマホの音声をBluetooth経由で送受信するハンズフリー機能はディスプレイオーディオでもAV一体型ナビでも利用することが可能だ。音声やタッチパネルで電話をかけられ、運転中でも安全に通話ができるのが魅力的だ。さらにディスプレイオーディオではApple CarPlayの場合「Siri」、Android Autoの場合「Googleアシスタント」という高機能なボイスコントロールでの操作ができるため使い勝手に優れる。メッセージアプリの返信を音声だけでできるのも便利だ。
スマホとユニットはBluetoothでワイヤレス接続され、運転姿勢のまま通話ができる。
■ディスプレイ
大きくて高精細な画面を搭載
ディスプレイオーディオもAV一体型ナビも高精細なディスプレイを搭載しているモデルが多く、地図画面の詳細な情報を読み取りやすく、AVソース画面は臨場感にあふれる。
インパネに納まる2DINサイズボディであれば画面サイズは7型以下となるが、2DINサイズや1DINサイズのボディに独立したディスプレイユニットを組み合わせたフローティングスタイルならば8型以上の大画面を実現。大きな画面は小さい文字が見にくくなった世代には嬉しく、迫力ある映像が楽しめる。アイコンが大きく表示されるのでタッチパネルも扱いやすい。
ディスプレイユニットが独立したフローティングスタイルは画面の大型化が図れる。
■オプションユニット接続
使い方に合わせたシステムアップもOK
オーディオ機能についてはディスプレイオーディオもAV一体型ナビも大きな違いがないため、利用できるシステムアップユニットは変わりがない。純正交換タイプのスピーカーやサブウーファー、外部アンプなどを接続することで、さらなる高音質を目指せる。
ドライブレコーダーやバックカメラなどビジュアル系のユニットはカーナビのオプションというイメージが強いが、ディスプレイオーディオも機種によっては接続が可能となっている。外部出力端子を備えていれば後席用モニターの接続もできる。
カロッツェリアの上級ディスプレイオーディオはドラレコ(VREC-DS600)の接続に対応。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
走行中でもテレビが映る人気アイテムが、アコード&シビックに対応 今回発売されるホンダ アコード&シビックに対応するTV-KITは、純正ナビに装着することで走行中でもTV視聴が可能になる便利なアイテム。[…]
最新の関連記事(パイオニア)
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
専用ユニットを接続することで、音響調整能力を追加 「DEQ-7000A」は、Class D ハイパワーアンプを内蔵した豊富な入出力端子を備えたハイレゾ音源対応のハイグレードモデル、「DEQ-2000A[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
夜間の走行に強い高感度センサーを採用 2025年1月に発売される「VREC-MS700D」は、370万画素の高解像度カメラと11V型高輝度Ips液晶ディスプレイを搭載するデジタルミラー型ドライブレコー[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
最新の投稿記事(全体)
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
街乗りしやすいサイズ感のハイエースにインダストリアルな雰囲気のインテリアを架装 今回紹介するキャンピングカーは、長野県長野市に本社を構えキャンピングカーなどの特殊車両の製作をしているかーいんてりあ高橋[…]
- 1
- 2