
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
6代目CR-Vに、最新の燃料電池技術とノウハウを注入
ホンダのFCEV(水素燃料電池車)の歴史は、バラード社製燃料電池を搭載した1999年登場のFCXから始まる。2000年代初頭は各社からFCEVのプロトモデルが登場しているが、この時点では研究開発の一環という扱いで、電動車にとって必須機能のひとつになる回生充電機構を備えないモデルも珍しくなかった。
FCXはその後も進化を続け、2001年には公道実験を開始し、2002年には国土交通大臣認定を収得。2003年には現在水素インフラを牽引する岩谷産業に対して、民間企業向け初の納車を行っている。また、同年には極低温のホンダ製FCスタック(燃料電池モジュール)を発表し、北海道において氷点下の公道走行実験を行っている。
2005年には後のFCXクラリティの母胎となるFCXコンセプトを発表する。2007年に発表されたFCXクラリティは現在に至るまでFCEVの普及と啓蒙を担っている。FCスタックの改良は現在に至るまで間断なく続けられているが、見逃せないのは今回発表されたCR-V e:FCEVに備わっているFCEVの移動発電所としての機能だ。
ホンダは2014年にFCXクラリティを用いて燃料電池車から、公共施設への電力供給の実証実験を開始した。燃料電池車から家庭(建物)に給電を行うV2H(L)の機能と実用性の拡張は、ホンダFCEVの進化の要点になっている。
今回、6代目モデルをベースに開発されたCR-V e:FCEVには、ホンダFCEV開発のノウハウと、新たな一手となる技術が注がれている。
GMと共同開発した燃料電池システムを搭載。プラグイン機構を採用することで、実用性能も強化
CR-V e:FCEVは、6代目モデルのCR-V PHEVがベース。全長☓全幅☓全高は4805☓1865☓1690mm。ホイールベースは2700mm。
CR-V e:FCEVをパッと見の印象はとても地味に思える。先進感溢れる外観が採用されていたFCXクラリティと比較すると、時代が遡ったように錯覚してしまうほどだ。しかし、あえてCR-Vをベース車にしたことが、ホンダの本気の表れと考えていい。
まず、CR-V e:FCEVはコスパもしっかりと考えている。フロント周りの外板などはモデル専用で造っているが、基本的にはCR-Vがそのまま使われている。つまり、車両ごとに新規開発せずに既存モデルをベースにすることで、開発費を節約していることになるわけだ。
FCスタックシステムやモーターギアボックス、補機類といったパワーユニットを一体化することでシステム全体の小型化を実現。CR-Vへの搭載が可能となった。さらにモーター音やACコンプレッサーからの音を低減することで、NV性能の向上も達成している。
CR-V e:FCEVの登場にあわせて新たに開発されたバイポーラ型FCセルは、発電効率の向上と共に軽量小型化を進めていることが特徴。総セル数はFCXクラリティよりも減少しているが、発電能力は向上している。つまり発電電圧は多少低くなったが、それを上回る電流により発電電力は増加。セル数の減少もコストダウンに効果的だ。
また、パワーユニットを一体化し、パッケージ寸法をコンパクトにすることで、搭載性と振動騒音の改善も図った。水素タンク(ボンベ)はFCXクラリティの金属製からCFRP製に変更されている。
パワートレーンの構成で、最も大きな変更となったのは外部充電機構の採用だ。FCEVにも、回生と発電タイムラグや、FC内残留水素ガスを減少させるために、駆動用バッテリーを搭載するが、その蓄電容量がFCXクラリティの1.14kWhから10倍増以上の17.7kWhに変更されている。満充電では60kmの航続距離を確保されるため、満タンでの航続距離600kmと併せて660kmの走行が可能となる。
開発者によればWLTCモード燃費と実燃費の乖離が非常に少ないとのこと。これはバッテリーのパワーアシストにより発電効率の高い部分でのFC稼働が可能になるため、というのが理由。HEVやPHEVでの効率向上の考え方をFCEVに当てはめたというわけだ。
外部充電は普通充電のみだが、充電ポートは専用コネクターを用いることで家電等に用いるAC給電ポートにもなる。また荷室内にはCHAdeMO規格のDC外部給電ポートも設定。パワーエクスポーター等との組み合わせで屋外イベントなどの大電力給電が可能となる。
フロント側はAC充給電口が備わっている。外部からの普通充電と給電機能に対応している。
荷室側のDC給電口から供給される電力は、外部給電器を介することで様々な用途に使うことができる。緊急時にはFCEVの移動発電所として活用することも可能。
水素インフラの問題もあり、法人がメインユーザーと予想されるが、個人ユーザーの拡大もCR-V e:FCEVの狙いになっている。駆動方式は2WD(FF)のみだが、SUVボディの利点の広い室内やキャビン実用性、さらに給電機能や航続距離を考えれば、アウトドアレジャーを好むヘビーユーザーの新たな選択肢になる可能性を秘めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
- 1
- 2