
ポルシェジャパンは、マカン、マカン4、マカン4S、マカンターボの予約受注を開始した。価格は998万〜1525万円。
●文:月刊自家用車編集部
エントリーを担う「マカン」は、シリーズ初となる後輪駆動モデル
二世代となる新型マカンは、フル電動のSUV。すでに2024年初頭に「マカン4」と「マカンターボ」の2グレードは国内導入されているが、今回「マカン」と「マカン4S」が追加されることで、4つのグレードが展開される。
最もベーシックなグレードとして導入される「マカン」は、ポルシェのフル電動SUVのエントリーモデルという位置付け。リヤに搭載されるシングルの駆動モーターは出力250kW(340PS)を発揮。ローンチコントロールを組み合わせた時は、最大265kW(360PS)のオーバーブーストパワーと563Nmの最大トルクを発生することが可能。停止状態から5.7秒で時速100kmに到達することができ、最高速度は220km/hに達する。搭載バッテリー容量は100kWh。WLTPの総合航続距離は最大641km (EU仕様)。
マカン
マカン4S
「マカン4S」は、リヤモーターに加えて、フロント側にもモーターアクスルを搭載する全輪駆動を採用。システム出力は330kW(448 PS)を発揮するほか、短時間のパワーオーバーブーストで最大380 kW(516PS)、ローンチコントロール使用時には最大トルクは820Nmを発揮する。0-100km/h加速は4.1秒、最高速度は240km/h。WLTPの総合航続距離は最大606km(EU仕様)の走行が可能だ。装備機能としてポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)が標準装備。サスとシャシーマネジメントを最適化することで、パフォーマンスと快適性が高まっていることを強みとしている。
マカン4S
オプションで悪路走破性を高めた、オフロードデザインパッケージも設定
また年次改良も実施。新しい外装色「スレートグレーネオ」の追加に加え、オプションとしてオフロードデザインパッケージも設定。専用エアロパーツを装着することで、アプローチアングルが最大17.4度まで増加。悪路走破性が高まるという。
車種 | ハンドル | 価格 |
---|---|---|
マカン【新規導入】 | 右 | 998万円 |
マカン4 | 右 | 1045万円 |
マカン4S【新規導入】 | 右 | 1196万円 |
マカンターボ | 右 | 1525万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
ポルシェは2024年から東京マラソンオフィシャルパートナーとして運営車両を提供 ポルシェジャパンは、東京マラソンオフィシャルパートナーとして3年契約を結んでおり、東京マラソンの運営を支援する車両提供を[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2