
走行中に急に点灯する警告灯、中には大トラブルに繋がるものもアリ
メーターパネル内にはクルマに不調が生じた場合、ドライバーにいち早く知らせる警告灯が設置されています。これを無視して走っていると思わぬトラブルに見舞われるので、きちっと理解し、その対応方法についても知っておきたいもの。
警告灯および表示灯は、すべてのクルマに設置義務のある重要な装備。これは、国際規格(ISO)で表示色(赤、黄、緑)やデザインが取り決められています。
その色分けは、緊急性を要する事象は「赤=危険」、緊急性は要しないが点検が必要な場合は「黄=注意」、特に点検・修理を必要としないのが「緑=安全」となっています。急に警告灯がついて驚くことがありますが、赤のアイコンが光ったらガチでヤバいと考えてもOKです。
緊急性の高い【赤】の警告灯は、すべてその意味を知っておきたい
警告灯ですが、その意味を知ることでクルマの状態をある程度知ることができます。現在、国産車・輸入車ともに使用されている緊急性の高い警告灯(赤)について説明していきます。
◆マスターウォーニングランプ◆
各システムに緊急度の高い異常が発生すると、該当箇所の警告灯・表示灯と一緒に点灯・点滅します。マルチインフォメーションディスプレイ装着車は、警告メッセージが表示されます。さらに警告内容によっては同時にブザーが鳴ります。
◆ブレーキ警告灯(赤)◆
▲エンジンがオンになっている時に表示されている場合、パーキングブレーキがかかっている状態を示します。またブレーキフルードが不足している場合にも点灯します。走行中に警告灯が点灯した場合は、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆油圧警告灯◆
走行中、エンジンオイルの圧力に異常があると点灯。点灯したままで走り続けるとエンジンを破損する恐れがあるので、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆充電警告灯◆
走行中に、充電系統に異常が発生したときに点灯します。十分な発電がされていない可能性があり、そのまま使用しているとバッテリー上がりの危険性があります。すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆水温警告灯◆
▲エンジンを冷やす冷却水の温度が異常に高くなったときに点灯または点滅します。メーター内に水温計が装備されている場合は、水温計がH方向に振り切ってしまっています。オーバーヒートの危険性が高いので、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆半ドア警告灯◆
運転席、助手席、後部席もしくはバックドアなどのいずれかのドアが閉まっていない状態で点灯します。走行中にドアが開いてしまう可能性があるため、必ずドアが閉まっていることを確認しましょう。※メーカーにより若干デザインが異なる場合があります。
◆SRSエアバッグ/プリテンショナー警告灯◆
SRSエアバッグもしくはプリテンショナー付きシートベルトに異常があるときに点灯します。正常な状態の場合、エンジンONで点灯した後、数秒後に消灯します。
◆ハイブリッドシステム異常警告灯◆
ハイブリッドシステムに異常が発生したときに点灯します。さらに同時にブザーが鳴りだします。重大な事故につながる可能性があるため、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆パワーステアリング警告灯(赤)◆
電動パワーステアリング装置に異常が発生した場合に点灯します。ハンドルが重くなったりして通常の運転が困難になる場合があります。点灯した場合は、すみやかに点検をする必要があります。
◆パーキングブレーキ表示灯◆
▲パーキングブレーキがかかっているときに点灯します。パーキングブレーキをかけたまま発進したり、完全にかかっていなかったりすると点滅して異常を知らせます。点滅したときは、パーキングブレーキを確認し、点滅が消えたことを確認して発進させましょう。
◆排気温度警告灯◆
触媒装置に取り付けられた排気温センサーによって、排気温度やマフラー内の温度が異常に上昇したときに点灯する警告灯です。不完全燃焼による排気ガス温度の上昇が原因なので、停車させるときは、枯葉など燃えやすいものが近くにない安全な場所に止めるようにしましょう。ちなみに、この排気温度警告灯は、1997年に保安基準が改正され、これ以降のクルマには装備されなくなっています。
◆運転席・助手席シートベルト非装着警告灯◆
▲エンジン(スイッチ)オンの状態で、運転席または助手席のシートベルトが装着されていない場合に点灯します。このまま発進させると、しばらくするとアラート音が発生します。安全のため、シートベルトは必ず着用しましょう。(助手席に乗員がいない場合でも、重い荷物を置いた場合、センサーに反応して警告灯がつく場合があります)
以上の警告灯・表示灯は、緊急性の要するものを紹介しました。走行中に点灯または点滅した場合は、安全な場所にすみやかに移動して停車する必要があります。停車した後は、販売ディーラー等に連絡して、対処してもらいましょう。
なお、警告灯が点灯した後、いつの間にか消えることがあります。なんらかの原因で誤点灯した可能性もありますが、その場合も早めに点検してもらったほうが安全でしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旅行)
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
最新の関連記事(メンテナンス)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2