
走行中に急に点灯する警告灯、中には大トラブルに繋がるものもアリ
メーターパネル内にはクルマに不調が生じた場合、ドライバーにいち早く知らせる警告灯が設置されています。これを無視して走っていると思わぬトラブルに見舞われるので、きちっと理解し、その対応方法についても知っておきたいもの。
警告灯および表示灯は、すべてのクルマに設置義務のある重要な装備。これは、国際規格(ISO)で表示色(赤、黄、緑)やデザインが取り決められています。
その色分けは、緊急性を要する事象は「赤=危険」、緊急性は要しないが点検が必要な場合は「黄=注意」、特に点検・修理を必要としないのが「緑=安全」となっています。急に警告灯がついて驚くことがありますが、赤のアイコンが光ったらガチでヤバいと考えてもOKです。
緊急性の高い【赤】の警告灯は、すべてその意味を知っておきたい
警告灯ですが、その意味を知ることでクルマの状態をある程度知ることができます。現在、国産車・輸入車ともに使用されている緊急性の高い警告灯(赤)について説明していきます。
◆マスターウォーニングランプ◆
各システムに緊急度の高い異常が発生すると、該当箇所の警告灯・表示灯と一緒に点灯・点滅します。マルチインフォメーションディスプレイ装着車は、警告メッセージが表示されます。さらに警告内容によっては同時にブザーが鳴ります。
◆ブレーキ警告灯(赤)◆
▲エンジンがオンになっている時に表示されている場合、パーキングブレーキがかかっている状態を示します。またブレーキフルードが不足している場合にも点灯します。走行中に警告灯が点灯した場合は、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆油圧警告灯◆
走行中、エンジンオイルの圧力に異常があると点灯。点灯したままで走り続けるとエンジンを破損する恐れがあるので、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆充電警告灯◆
走行中に、充電系統に異常が発生したときに点灯します。十分な発電がされていない可能性があり、そのまま使用しているとバッテリー上がりの危険性があります。すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆水温警告灯◆
▲エンジンを冷やす冷却水の温度が異常に高くなったときに点灯または点滅します。メーター内に水温計が装備されている場合は、水温計がH方向に振り切ってしまっています。オーバーヒートの危険性が高いので、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆半ドア警告灯◆
運転席、助手席、後部席もしくはバックドアなどのいずれかのドアが閉まっていない状態で点灯します。走行中にドアが開いてしまう可能性があるため、必ずドアが閉まっていることを確認しましょう。※メーカーにより若干デザインが異なる場合があります。
◆SRSエアバッグ/プリテンショナー警告灯◆
SRSエアバッグもしくはプリテンショナー付きシートベルトに異常があるときに点灯します。正常な状態の場合、エンジンONで点灯した後、数秒後に消灯します。
◆ハイブリッドシステム異常警告灯◆
ハイブリッドシステムに異常が発生したときに点灯します。さらに同時にブザーが鳴りだします。重大な事故につながる可能性があるため、すぐに安全な場所に停車する必要があります。
◆パワーステアリング警告灯(赤)◆
電動パワーステアリング装置に異常が発生した場合に点灯します。ハンドルが重くなったりして通常の運転が困難になる場合があります。点灯した場合は、すみやかに点検をする必要があります。
◆パーキングブレーキ表示灯◆
▲パーキングブレーキがかかっているときに点灯します。パーキングブレーキをかけたまま発進したり、完全にかかっていなかったりすると点滅して異常を知らせます。点滅したときは、パーキングブレーキを確認し、点滅が消えたことを確認して発進させましょう。
◆排気温度警告灯◆
触媒装置に取り付けられた排気温センサーによって、排気温度やマフラー内の温度が異常に上昇したときに点灯する警告灯です。不完全燃焼による排気ガス温度の上昇が原因なので、停車させるときは、枯葉など燃えやすいものが近くにない安全な場所に止めるようにしましょう。ちなみに、この排気温度警告灯は、1997年に保安基準が改正され、これ以降のクルマには装備されなくなっています。
◆運転席・助手席シートベルト非装着警告灯◆
▲エンジン(スイッチ)オンの状態で、運転席または助手席のシートベルトが装着されていない場合に点灯します。このまま発進させると、しばらくするとアラート音が発生します。安全のため、シートベルトは必ず着用しましょう。(助手席に乗員がいない場合でも、重い荷物を置いた場合、センサーに反応して警告灯がつく場合があります)
以上の警告灯・表示灯は、緊急性の要するものを紹介しました。走行中に点灯または点滅した場合は、安全な場所にすみやかに移動して停車する必要があります。停車した後は、販売ディーラー等に連絡して、対処してもらいましょう。
なお、警告灯が点灯した後、いつの間にか消えることがあります。なんらかの原因で誤点灯した可能性もありますが、その場合も早めに点検してもらったほうが安全でしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旅行)
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
最新の関連記事(メンテナンス)
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
見逃しがちなエアコンフィルター、交換しないと「ヤバい」ことに クルマのエアコンにはフィルターが装備されていて、花粉や粉じんなど外気中に含まれる様々な微粒子を取り除くようになっている。 エアコンへの空気[…]
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2