
発売されたばかりだが、1か月で受注が3万800台を突破した大人気の新型フリード。すでに年内納車も怪しいとの話も聞こえてくるが、人気の要因は一体何なのか解説していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
動画でも新型フリードを徹底解説!
キープコンセプトで正常進化した新型フリード
コンパクトなボディに3列シートのパッケージの新型フリードは、最大7名乗車が可能ということでファミリー層を中心に人気を博している。先日のフルモデルチェンジにより、エクステリアは今風に、インテリアはより便利に、走りはe:HEVで力強く…と全方位で正常進化を遂げている。
今風にアップデートされたエクステリア
フリード AIR
パッケージやフレームレイアウトは、従来のコンセプトを踏襲。ボディやキャビンのサイズはほとんど変わりはなく、運転しやすいサイズに広々とした室内空間というフリード本来の魅力はそのままだ。
グリルとライトが一体になるように配置され、水平基調を意識したフロントフェイスは、先代に比べると余計なものがそぎ落とされて、シンプルな雰囲気に。
サイドパネルとリアは、先代よりもフラットなデザインとなり、大人なイメージが強まった。荷室部の存在を意図的に希薄にしていた従来モデルよりもミニバンらしいスタイリングとなっている。
デザイン担当者によると無駄なものそぎ落としたシンプルさは、爽快な走りを思わせる効果を狙った結果だという。
アウトドアテイストの強いCROSSTARのエクステリア
前後バンパーやフロントグリルにSUVチックな装飾がプラスされ、ルーフレールを装着。
標準ボディ車のAIRと差別化がされている。
シンプルで使いやすさ重視のインテリア
フリードのインテリアはシンプルながらもさらに使いやすくアップデート。インパネは水平基調で、運転に集中しやすい配置となっており、シフトレバーやスイッチなども操作しやすい。
e:HEV AIR EXの運転席まわり
使いやすさ重視の設計で、助手席のトレーなど小物類の収納も充実。
2列目と3列目は乗員の酔いやすさを軽減するために、すっきりとした抜けの良い視覚となる工夫が。シートバックやヘッドレストの形状、開放感のある前方視界など、どの席に座っても快適に過ごせる空間となっている。
e:HEVを新たに採用し、隙のない走りに
今回のフルモデルチェンジの一番の見どころは、走行性能の進化。フリードには最新のe:HEVが採用されており、従来モデルと比べてもワンランク上の走行性能となっている。フィットやヴェゼルと同じシリーズ/パラレル切替式のハイブリッドシステムを採用することで、より広い速度域でモーター駆動の恩恵が受けられるようになった。前モデルでは高速道路などで、80km/hを超えてからの加速に物足りなさを感じる場面もあったが、新型フリードは高速巡行時の加速の鈍さなどの難点が解消されている。
また、フットワークも高速長距離に適したもので、120km/hを超える直進でも高速コーナリングでも操舵が安定し、走行ライン変更後の挙動収束もはやい。従来モデルで感じられた揺れ戻しなども無くなっている。
従来通りの日常域での優しい乗り心地はそのままで、どんなシチュエーションでもストレスフリーな走行が可能になっている。
新型フリードは、e:HEVを採用した隙のない走行性能に、エクステリアとインテリアをキープコンセプトでアップデート。需要の高いスモールサイズのミニバンとして、登場したばかりでも人気が出るのは納得なモデルだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の関連記事(ホンダ)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
- 1
- 2




























