
「新車を買う」。いつの時代でもその言葉自体に「いい響きがする」と感じるのは、筆者だけじゃないはずだ。デッドストックなどの例外をのぞき、基本的には”新車=最新モデル”。もちろんフルモデルチェンジしてから5年以上経過したクルマもあるけれど、それがまっさらな新車であることに変わりはない。今回は「迷ったら新車を選ぶべき人」の背中を押す理由を、5つにまとめてみた。心の奥底では「じつは新車がほしくて…」なんて思っている、そっと背中を押してもらいたい人(?!)にとっても、いいきっかけになれば幸いだ。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:ファーストオーナーだけが自分好みの仕様を作れる
そのクルマのファーストオーナーだけに許される特権といえば、ボディカラーや数々のメーカーオプションをはじめとして「自分好みのクルマに仕立てられる」ことだろう。
紙のカタログやwebカタログを眺めて、「ああでもないこうでもない」と迷いながら、自分好みの仕様を決めていく…。まさに至福のひとときだ。
「自分好みの仕様が作りたい」「妥協したくない」というのであれば、損得勘定を抜きにして、思い切って新車を選ぶべきだと思う。
「自分だけの1台」に仕立て上げることで、愛着も増すというもの。
2:リセールバリューが期待できるモデルを選ぶつもり
工場をラインオフし、ナンバーを取得した瞬間に、ファーストオーナーが決まる。酷な表現だが”その瞬間”、「車両本体価格が1000万円もする高級車をもし売ろうとしても、800万円の価値になってしまう」なんてケースもまま耳にする。
また、初回車検を迎えるタイミングで査定すると「350万円まで下がっていて愕然! 」ということも、車種によってはあり得るのだ。
その一方で、車両本体価格450万円のクルマが5年・5万キロ乗っても300万円で下取りしてもらえたりもする。つまり”人気モデル=リセールバリューが良いクルマ”であれば、新車を購入しても損をする確率が低いということだ。
各車のリセール情報については本サイトの〈いま新車で買えるクルマカタログ〉や、月刊自家用車本誌でも毎号紹介。人気のある国産車なら、数年乗った後のリセールバリューにも期待ができそうだ。
3:「新車に乗っている」という”自己満足”
「新車に乗っている」あるいは「憧れのクルマを新車で手に入れた」といった、ささやかな自己満足(笑)。しかしこれが、個人的には意外と大事かもしれないと考えている。
車種を問わず「新車を手に入れることができた」という事実が自己肯定感に作用し、仕事が辛かったり、人間関係で悩んでいたりするときに、心の支えになることもあるからだ。
他人から小さなプライドや見栄だと笑われようが、生きているとそんなことが大事になる場面って、誰しもあるものではないだろうか。
単なる自己満足と笑うなかれ。週末のレジャーや、毎日の通勤。新車を購入することで、毎日が少しでもハッピーになるなら、それはもはや”意味のある投資”なのだ。
4:長年付き合っているセールスがいる
「新人の頃から店長になるまで、担当セールスとはじつに20年以上の長い付き合い……」。クルマに乗っていれば、そんな人間関係が大事になってくる場面も大いにありうる。
「そんなことはない。所詮、担当セールスと客にすぎない」と割り切ってしまうのは簡単だ。しかし、長年の付き合いだからこそ優先的に対応してくれたり、一見客ではあり得ないような”大幅な値引き”を提示してくれたり、なんてこともあり得る。
持ちつ持たれつ。よほどの理由がないかぎり、こういった人間関係は大切にすべきだと筆者は思うが、いかがだろうか。
ディーラーとの付き合いも、意外に大事な部分。オーナーの趣味嗜好、愛車の状態を分かってくれていたり、お得な在庫車をこっそり教えてくれたり、なんてことも?!
5:何よりやっぱり、「まっさらな新車」がいい
究極としてはこれに尽きるのではないだろうか。ボディはピカピカ。シートにはビニールが被せられ、オドメーターに目をやるとまだ数十キロしか走っていない。
メーカーによっても異なるが「おろしたて」のあのニオイを、心ゆくまで自らの鼻~肺に吸い込める。何なら納車当日の”ファーストナイト”は、車中泊をしたっていい(笑)。
こんなことができるのも、新車を手に入れたファーストオーナーならではの特権だ。ただ、なかには「新車のニオイが苦手」という人もいらっしゃるだろう。個人的には、何度でも吸い込みたいほどかぐわしき香り、なのだが……。
新車ならではの傷のない内装。被せられたビニール、なかなか剥がしたくなかったりしませんか。ニオイについても特有のものが。要因は揮発性の化合物(接着剤等)だったり、まだ馴染んでいない革だったり……。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。※各写真はイメージです。
最新の関連記事(新車)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2