
「新車を買う」。いつの時代でもその言葉自体に「いい響きがする」と感じるのは、筆者だけじゃないはずだ。デッドストックなどの例外をのぞき、基本的には”新車=最新モデル”。もちろんフルモデルチェンジしてから5年以上経過したクルマもあるけれど、それがまっさらな新車であることに変わりはない。今回は「迷ったら新車を選ぶべき人」の背中を押す理由を、5つにまとめてみた。心の奥底では「じつは新車がほしくて…」なんて思っている、そっと背中を押してもらいたい人(?!)にとっても、いいきっかけになれば幸いだ。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:ファーストオーナーだけが自分好みの仕様を作れる
そのクルマのファーストオーナーだけに許される特権といえば、ボディカラーや数々のメーカーオプションをはじめとして「自分好みのクルマに仕立てられる」ことだろう。
紙のカタログやwebカタログを眺めて、「ああでもないこうでもない」と迷いながら、自分好みの仕様を決めていく…。まさに至福のひとときだ。
「自分好みの仕様が作りたい」「妥協したくない」というのであれば、損得勘定を抜きにして、思い切って新車を選ぶべきだと思う。
「自分だけの1台」に仕立て上げることで、愛着も増すというもの。
2:リセールバリューが期待できるモデルを選ぶつもり
工場をラインオフし、ナンバーを取得した瞬間に、ファーストオーナーが決まる。酷な表現だが”その瞬間”、「車両本体価格が1000万円もする高級車をもし売ろうとしても、800万円の価値になってしまう」なんてケースもまま耳にする。
また、初回車検を迎えるタイミングで査定すると「350万円まで下がっていて愕然! 」ということも、車種によってはあり得るのだ。
その一方で、車両本体価格450万円のクルマが5年・5万キロ乗っても300万円で下取りしてもらえたりもする。つまり”人気モデル=リセールバリューが良いクルマ”であれば、新車を購入しても損をする確率が低いということだ。
各車のリセール情報については本サイトの〈いま新車で買えるクルマカタログ〉や、月刊自家用車本誌でも毎号紹介。人気のある国産車なら、数年乗った後のリセールバリューにも期待ができそうだ。
3:「新車に乗っている」という”自己満足”
「新車に乗っている」あるいは「憧れのクルマを新車で手に入れた」といった、ささやかな自己満足(笑)。しかしこれが、個人的には意外と大事かもしれないと考えている。
車種を問わず「新車を手に入れることができた」という事実が自己肯定感に作用し、仕事が辛かったり、人間関係で悩んでいたりするときに、心の支えになることもあるからだ。
他人から小さなプライドや見栄だと笑われようが、生きているとそんなことが大事になる場面って、誰しもあるものではないだろうか。
単なる自己満足と笑うなかれ。週末のレジャーや、毎日の通勤。新車を購入することで、毎日が少しでもハッピーになるなら、それはもはや”意味のある投資”なのだ。
4:長年付き合っているセールスがいる
「新人の頃から店長になるまで、担当セールスとはじつに20年以上の長い付き合い……」。クルマに乗っていれば、そんな人間関係が大事になってくる場面も大いにありうる。
「そんなことはない。所詮、担当セールスと客にすぎない」と割り切ってしまうのは簡単だ。しかし、長年の付き合いだからこそ優先的に対応してくれたり、一見客ではあり得ないような”大幅な値引き”を提示してくれたり、なんてこともあり得る。
持ちつ持たれつ。よほどの理由がないかぎり、こういった人間関係は大切にすべきだと筆者は思うが、いかがだろうか。
ディーラーとの付き合いも、意外に大事な部分。オーナーの趣味嗜好、愛車の状態を分かってくれていたり、お得な在庫車をこっそり教えてくれたり、なんてことも?!
5:何よりやっぱり、「まっさらな新車」がいい
究極としてはこれに尽きるのではないだろうか。ボディはピカピカ。シートにはビニールが被せられ、オドメーターに目をやるとまだ数十キロしか走っていない。
メーカーによっても異なるが「おろしたて」のあのニオイを、心ゆくまで自らの鼻~肺に吸い込める。何なら納車当日の”ファーストナイト”は、車中泊をしたっていい(笑)。
こんなことができるのも、新車を手に入れたファーストオーナーならではの特権だ。ただ、なかには「新車のニオイが苦手」という人もいらっしゃるだろう。個人的には、何度でも吸い込みたいほどかぐわしき香り、なのだが……。
新車ならではの傷のない内装。被せられたビニール、なかなか剥がしたくなかったりしませんか。ニオイについても特有のものが。要因は揮発性の化合物(接着剤等)だったり、まだ馴染んでいない革だったり……。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。※各写真はイメージです。
最新の関連記事(新車)
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
- 1
- 2