
10月10日に発売されたマツダのミドルSUV「CX-80」。このモデルが投入されたことで、マツダには「CX-60」「CX-5」を含めた3つのミドル級SUVが並ぶことになるが、選ぶ立場からすると分かりにくい面があるのは間違いない。ここではそんな3モデルの違いに注目、ベストな一台を見つける手助けになれば幸いだ。
●文:自家用車編集部
「走り」と「プレミアム」 マツダらしい魅力が詰まったSUVが揃う
日本国内での発売が始まった「CX-80」。マツダにおけるSUVラージ商品群の第2弾モデルであり、CX-3からはじまるマツダのSUVカテゴリーにおいて、トップモデルに君臨する一台だ。このモデルが投入されたことで、マツダのミドルSUVは「CX-5」「CX-60」「CX-80」という3つの選択肢から選べることになる。
開発時期が異なることもあって採用されるメカニズムや装備は異なっているが、いずれのモデルも走りの質とプレミアムの魅力を強く追求していることが特徴。グレード展開も基本的には同系統で、実用機能に徹したベーシック仕様から、ナッパレザーをシート&トリム類に用いたプレミアム仕様を選ぶことができる。
マツダのSUV「唯一の3列シート」を装備するCX-80
3モデルは、いずれもマツダらしい魅力を備えてるが、CX-80が他の2モデルに比べて決定的に異なるのが、コンパクト/ミドル級を含めて唯一、3列シートを備えている点だろう。
CX-80は、CX-60に対してホイールベースが250mm拡大。この設計の余裕分は主に後席キャビン&荷室のスペース拡大に当てられる。多くのユーザーが注目するであろうサードシート追加の利便性の向上は大きいが、それ以上に注目して欲しいのが、セカンドシートの寛ぎ感が大きく向上していることだ。
CX-60のセカンドシートは3人がけのベンチシート(5名定員)になるが、CX-80はベンチシート(7名定員)、キャプテンシート(6名定員)が選択可能。特にキャプテンシート+電動コンソール付きの最上級仕様ともなると、センスの良い上質な空間演出のおかげもあって、海外のプレミアム勢とも十分に張り合えるレベル。多人数乗車は必要だが、ミニバンには触手が動かないというユーザーにとって、気になる一台になるのは間違いないだろう。
FRプラットフォームならではの「SUVらしからぬスポーティな走りが味わえる」CX-60
2022年9月にデビューしたCX-60は、SUVラージ商品群の第1弾に当たるモデル。「自然と調和する日本人の感性を活かしたタフさと緻密さを、その骨格や空間構成から表現」とマツダが主張するだけあって、堂々としたフォルムが強く印象に残る。
パワートレーン展開は、3.3L直6ディーゼルターボ、これにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様、2.5L直4ガソリンエンジン、これにモーターを組み合わせたPHEV仕様の全4タイプ。
エンジンを縦置きとしたFRプラットフォームを採用したことはCX-80と同じだが、少し小ぶりなサイズ感や短めのホイールベースにより、走り寄りのキャラを獲得。SUVながらマツダが育んできたスポーティな走り味が楽しめることを強みにしている。
キャビン周りの内装加飾は、シートの意匠などは異なるもののCX-80に近い仕立て。むしろここはCX-60をベースにCX-80の内装が生み出されたと解釈すべきだろう。
CX-80の実質的にひとつ下のモデルとなるCX-60。そのボディサイズは全長×全幅×全高=4740×1890×1685mm、ホイールベースは2870mm。価格は322万3000~646万2500円とCX-80よりも約70万円ほど安い設定になる。
左がCX-60、右がCX-80。この2台を真横から見てみるとCX-80の長さは数字以上に際立っている。ちなみにCX-80の先代相当となるCX-8と比べても、全長で65mm、全幅で50mmほど拡大されている。
「たゆまぬ進化とアップデートで熟成の域に到達した」CX-5
現行CX-5がデビューしたのは2016年12月だが、ほぼ毎年のように改良を重ねており、2021年11月には大幅なマイナーチェンジを実施。輸入車で見られるような後期モデルになるほど熟成され完成度が高まる、を実践しているモデルといえる。マツダの世界販売のなかでもかなりのシェアを誇るモデルであり、2022年は同社の世界販売台数の約33%を記録するほどのヒット作となっている。
搭載されるパワートレーンは、2Lおよび2.5L、SKYACTIV-G直4ガソリンエンジンと、2.2L、SKYACTIV-D直4ディーゼルターボエンジンの計3タイプが用意。駆動方式はFFが基本で4WDも用意される。パワーユニット&トランスミッションは、CX-80&CX-60に比べると一世代前のユニットになるが、前述した頻繁に実施される改良進化の恩恵もあって、高い競争力を保っている。
CX-5のボディサイズは全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm、ホイールベースは2700mmとなる。CX-80やCX-60と比較するとグッとコンパクトに感じられるが、都市部を含め、日本の道路事情を考慮するとこれくらいのサイズ感がちょうどいい。
3列シートがマストであればCX-80、コスパに優れるCX-5という選択肢もアリ
家族構成上、3列シートが必要ではあるが、生活感のあるミニバンは選びたくない……。かといって、輸入車では維持費に不安がある。そんなユーザーにとって、CX-80のディーゼルターボ車はうってつけのモデルではないだろうか。
ベーシック仕様でも必要にして十分な装備機能は備わっているし、シートやトリム類の加飾まわりがアップグレードされていくグレード展開のバランス感も上手。さすがにモーターが組み合わされるハイブリッド系グレードは価格が大きく上がってしまうため万人向けとは言い難いが、価格アップに見合った動力性能の向上と国産車離れした洗練された雰囲気の内装を選べることは魅力的だ。
3列シートにこだわらないというならば、CX-5という選択肢もアリだ。毎年のように細かなアップデートを繰り返し、もはや熟成の域に達しているといっていいモデルで、2.2Lディーゼルターボ車の力強い走りはいまでも全く見劣りを感じない。バランスの良いパッケージもあってリアルワールドでの使い買っても良好。欠点らしき欠点が見当たらない、知られざる優等生モデルといってもいい。
ちなみにCX-60は前述の2モデルに比べると、走り寄りのキャラを強く感じてしまう。切れの良いハンドリング性能はならではの魅力だが、少しユーザーを選ぶタイプのクルマだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
- 1
- 2