
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】
ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレーキシューを手動レバーで大きな鉄の車輪に押しつけていたのだ。
※この記事は、オートメカニック2017年7月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
1895年に製造されたベンツの後輪ブレーキ。手で操作するレバーでシューを車輪に押しつけるものだった。馬車に使われていた原始的な制動装置を引きずっていた。
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。
馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので、レバー比を大きく取ったレバーによって、手動で操作した。
その手法はベンツとダイムラーによってガソリン自動車が実用化されてもしばらく踏襲されたが、次なる方法が考案された。駆動軸にドラムを固定し、それを足踏み式のバンドによって締め付け、制動力を得ようというものだ。
この方式にも欠点はあった。ドラムは水や泥にまみれる。制動力のムラが起こり、定期的な整備も求められた。この欠点を解消するものとして登場したのが今につながるドラムブレーキだ。ドラムの中に一対のシューを入れ、それを押し開いてドラムに押しつけることで制動力を発生させる。
1928年製キャデラックのブレーキシステム。既にドラムブレーキが実用化されていたが、油圧システムの登場はまだ先のことで、レバーとケーブルで構成されていた。
ブレーキの進化、ケーブル式から油圧式へ
ドラムブレーキは水、泥からの弊害がなく、ブレーキシステムの主流に躍り出る。シューを押し開く原動力は足の力であることは今も変わらないが、初期のその力の伝達はケーブルとレバーによって行われた。上の図はGMのアーカイブスに保管されているものだが、1920年代のブレーキシステムがよく理解できる。
自動車の高速化と共にブレーキの性能向上が求められ、油圧式が登場する。それに伴ってブレーキ踏力を軽減するブースターも後に考案され実用化される。
ドラムブレーキの基本方式にも進化があった。シューの下端にピボットを設け、上部を押し開くリーディングトレーリング型から出発したが、上下にピストンを設けた2リーディング型が考案された。
この方式では二つのシューに制動力の差が現れにくく、前輪用の主流となる。リーディングトレーリング型は前進でも後退でも制動力に差が出にくいことから、パーキングブレーキを併用する後輪に採用されていく。
1950年代まではドラムブレーキの時代だったが、1952年、飛行機で実用化されていたディスクブレーキが自動車レース用として登場する。ジャガーがまずダンロップ社製をCタイプの前輪に採り入れ、1954年にはアストンマーチンがDB3S/1にロッキード社製を装着した。
量産市販車ではシトロエンがいち早くDS19にディスクブレーキを採り入れた。ジャガー、アストンマーチンのそれが固定キャリパー式だったのに対し、シトロエンは浮動式。1955年に登場したDS19は現在のブレーキシステムの元祖ともいえる。
国産車ではいすゞが市販車にいち早く採り入れた。1964年に製造されたベレットGTの前輪に採用したのだ。
同年代にはスカイラインGT、シルビア、フェアレディ、コンテッサ1300クーペなどもディスクブレーキを導入。1967年に登場したトヨタ2000GTは4輪にディスクブレーキを備えていることで注目された。
1974年から製造された2代目ポルシェ911のブレーキシステム。前輪にベンチレーテッドディスク、後輪にはドラムインディスクが採用されている。
1967年から製造されたトヨタ2000GT。先端を行くエンジン、サスペンション、シャシーが採用されたが、ブレーキも国産で初めて全輪にディスクが採り入れられた。
進化を続けたブレーキ、安全システムの一環へ
ベンチレーテッドディスクの採用、無公害ディスクパッドの使用、ディスクローターの拡大、セラミックやカーボンディスクの採用など、ブレーキは進化し続けている。最も大きな変化は自動車全体の安全システムの中にブレーキが組み込まれるようになったことだ。
ABSに端を発したブレーキ油圧制御はアクティブセーフティ・ブレーキシステムへと進化し、車両安定制御にも関わるようになった。さらに各輪の制動力を調整することでコーナリング性能を向上させるものまで現れた。これから普及が期待されている自動運転にとっても、ブレーキは最も重要な課題だ。
ブレーキは単に自動車を止める制動装置から、エンジン、サスペンション、トランスミッションと統合されたシステムへと進化した。
ディスクブレーキのバリエーション。高性能車では冷却用のベンチに様々な工夫が施され、ディスクの材料もスチールだけでなく、カーボン、セラミックが使われるようになった。写真は左から(1)アウディのセラミック、(2)アウディのウェーブディスク、(3)日産GT-R、(4)ホンダNSXのカーボンディスク。
手動からケーブル式へ、そして油圧式へと進化してきたブレーキだが、次の世代のブレーキとしてモーターアクチュエーター式が登場した。アウディR8が後輪に採用。
モーター式はパーキングブレーキにも採用されている。ホンダは軽自動車N-BOXの後輪に国産軽自動車でもいち早く電子制御電動パーキングブレーキを採り入れた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の関連記事(ニュース)
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の投稿記事(全体)
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
- 1
- 2