
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】
ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレーキシューを手動レバーで大きな鉄の車輪に押しつけていたのだ。
※この記事は、オートメカニック2017年7月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
1895年に製造されたベンツの後輪ブレーキ。手で操作するレバーでシューを車輪に押しつけるものだった。馬車に使われていた原始的な制動装置を引きずっていた。
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。
馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので、レバー比を大きく取ったレバーによって、手動で操作した。
その手法はベンツとダイムラーによってガソリン自動車が実用化されてもしばらく踏襲されたが、次なる方法が考案された。駆動軸にドラムを固定し、それを足踏み式のバンドによって締め付け、制動力を得ようというものだ。
この方式にも欠点はあった。ドラムは水や泥にまみれる。制動力のムラが起こり、定期的な整備も求められた。この欠点を解消するものとして登場したのが今につながるドラムブレーキだ。ドラムの中に一対のシューを入れ、それを押し開いてドラムに押しつけることで制動力を発生させる。
1928年製キャデラックのブレーキシステム。既にドラムブレーキが実用化されていたが、油圧システムの登場はまだ先のことで、レバーとケーブルで構成されていた。
ブレーキの進化、ケーブル式から油圧式へ
ドラムブレーキは水、泥からの弊害がなく、ブレーキシステムの主流に躍り出る。シューを押し開く原動力は足の力であることは今も変わらないが、初期のその力の伝達はケーブルとレバーによって行われた。上の図はGMのアーカイブスに保管されているものだが、1920年代のブレーキシステムがよく理解できる。
自動車の高速化と共にブレーキの性能向上が求められ、油圧式が登場する。それに伴ってブレーキ踏力を軽減するブースターも後に考案され実用化される。
ドラムブレーキの基本方式にも進化があった。シューの下端にピボットを設け、上部を押し開くリーディングトレーリング型から出発したが、上下にピストンを設けた2リーディング型が考案された。
この方式では二つのシューに制動力の差が現れにくく、前輪用の主流となる。リーディングトレーリング型は前進でも後退でも制動力に差が出にくいことから、パーキングブレーキを併用する後輪に採用されていく。
1950年代まではドラムブレーキの時代だったが、1952年、飛行機で実用化されていたディスクブレーキが自動車レース用として登場する。ジャガーがまずダンロップ社製をCタイプの前輪に採り入れ、1954年にはアストンマーチンがDB3S/1にロッキード社製を装着した。
量産市販車ではシトロエンがいち早くDS19にディスクブレーキを採り入れた。ジャガー、アストンマーチンのそれが固定キャリパー式だったのに対し、シトロエンは浮動式。1955年に登場したDS19は現在のブレーキシステムの元祖ともいえる。
国産車ではいすゞが市販車にいち早く採り入れた。1964年に製造されたベレットGTの前輪に採用したのだ。
同年代にはスカイラインGT、シルビア、フェアレディ、コンテッサ1300クーペなどもディスクブレーキを導入。1967年に登場したトヨタ2000GTは4輪にディスクブレーキを備えていることで注目された。
1974年から製造された2代目ポルシェ911のブレーキシステム。前輪にベンチレーテッドディスク、後輪にはドラムインディスクが採用されている。
1967年から製造されたトヨタ2000GT。先端を行くエンジン、サスペンション、シャシーが採用されたが、ブレーキも国産で初めて全輪にディスクが採り入れられた。
進化を続けたブレーキ、安全システムの一環へ
ベンチレーテッドディスクの採用、無公害ディスクパッドの使用、ディスクローターの拡大、セラミックやカーボンディスクの採用など、ブレーキは進化し続けている。最も大きな変化は自動車全体の安全システムの中にブレーキが組み込まれるようになったことだ。
ABSに端を発したブレーキ油圧制御はアクティブセーフティ・ブレーキシステムへと進化し、車両安定制御にも関わるようになった。さらに各輪の制動力を調整することでコーナリング性能を向上させるものまで現れた。これから普及が期待されている自動運転にとっても、ブレーキは最も重要な課題だ。
ブレーキは単に自動車を止める制動装置から、エンジン、サスペンション、トランスミッションと統合されたシステムへと進化した。
ディスクブレーキのバリエーション。高性能車では冷却用のベンチに様々な工夫が施され、ディスクの材料もスチールだけでなく、カーボン、セラミックが使われるようになった。写真は左から(1)アウディのセラミック、(2)アウディのウェーブディスク、(3)日産GT-R、(4)ホンダNSXのカーボンディスク。
手動からケーブル式へ、そして油圧式へと進化してきたブレーキだが、次の世代のブレーキとしてモーターアクチュエーター式が登場した。アウディR8が後輪に採用。
モーター式はパーキングブレーキにも採用されている。ホンダは軽自動車N-BOXの後輪に国産軽自動車でもいち早く電子制御電動パーキングブレーキを採り入れた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
最新の関連記事(ニュース)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
- 1
 - 2
 






























  