家族旅行に行く人必見 長距離ドライブを快適にするためのコツ

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
家族旅行の醍醐味の1つとして、皆でクルマに乗り込み、新しい場所への道中を楽しみながら過ごすことが挙げられます。
目的地への道のりもまた旅行の一部であり、ドライブを楽しみながら移動することが家族の絆を深める一助となります。
しかし、長距離ドライブは運転者の体力/集中力を消耗するものであり、乗っている家族も疲れ/不快感を感じる可能性があります。
場合によっては、車酔いなどによってせっかくの旅行の楽しさが半減してしまうこともある
でしょう。
疲れによる事故のリスク/体調不良を防ぐため、また旅の楽しみを最大限にするために、適切な準備/工夫が求められます。
長距離ドライブを快適に過ごすためのコツや役に立つグッズをみていきましょう。
ドライブを快適にするコツとは?
運転時の疲れは、長時間同じ姿勢を保つこと/集中力を維持することなどから生じます。
これが原因で体調不良/運転ミスを引き起こし、最悪の場合事故につながる可能性もあります。それらを防ぐためにも、以下のような対策をおこなうことが重要です。
まず、1つ目のコツとして定期的な休憩を取ることが挙げられます。
一般的には2時間半ごとに15分間の休憩を取ることが推奨されています。休憩中にはストレッチをおこない、血行を良くしましょう。
とくに、肩/首/腰などは疲労が溜まりやすいので、それらの部位を中心にストレッチングをおこないます。
また、コーヒー/エナジードリンクで一時的に覚醒させることも有効ですが、あくまで短時間の効果であるので、やはり十分に休息を取ることが最良の解決策です。
2つ目のコツは、水分/塩分の補給を忘れずにおこなうことです。
とくに夏場のドライブでは、車内の高温/エアコンなどによる乾燥で、思っているよりも多くの水分を失います。
それに伴い塩分も一緒に失われバランスが乱れると、頭痛/だるさを感じる場合があります。
いつもより多めに水分を取り、脱水症状を防ぐためにはスポーツドリンクなどで塩分も補給することが大切です。
ドライブを快適にするためには定期的な休憩が大切
3つ目は、事前のクルマのチェックです。
とくにタイヤの空気圧は、運転の安全性と快適さに直結します。空気圧が低いと燃費が悪くなるだけでなく、ハンドリング/ブレーキ性能が低下し、長距離ドライブ時には大きな疲労となる可能性があります。
その他、エンジンオイル/クーラント液などの点検もおこない、長時間のドライブに備えておきましょう。
そして4つ目には、可能であれば交代しながら運転することが挙げられます。
運転者には適度に休憩が取れていたとしても、長時間の運転となると自分が思っている以上に疲労が蓄積されます。
運転者自身は感じていなかったとしても、注意が散漫になってしまうなど長時間のドライブは運転に支障をきたしてしまう可能性が高いです。
とくに、日常的に運転をしていない方は注意が必要です。1人で運転できるとは思わずに、可能であれば交代しながら目的地を目指しましょう。
グッズを使った方法もおすすめ
車内での快適さを追求するためのグッズも、数多く販売されています。
たとえば、シートクッションは長時間のドライブでも体をサポートし、疲れを軽減してくれます。種類も豊富で、通気性に優れたもの/マッサージ機能付きのものなど、自分の好みに合わせて選べます。
また、腰痛防止のために腰枕/頚椎をサポートするネックピローなども有用です。
さらに、携帯用のトイレも常備しておくと安心です。子どもが突然トイレに行きたくなった時/渋滞でなかなか休憩スポットに辿り着けない時など、いざという時に役立ちます。
とくに幼い子どもがいる場合/高齢者が同乗する場合は、必ず準備しておきましょう。
さらに、お気に入りの音楽/オーディオブック/ポッドキャストなどを流すことも、長時間のドライブを楽しく快適にするコツです。
ただし、音量は適度に保ち、周囲の音が聞こえる程度にしましょう。
適度な音量で音楽を楽しむことで車内を快適に過ごせる。
家族旅行の楽しさを最大限に引き出すためには、長距離ドライブを快適に過ごすことが重要ですが、それは、適切な準備と工夫によって実現可能です。
2時間半ごとに休憩を取ること/休憩中には血行を良くするためにストレッチをおこない、十分な水分/塩分を摂ること/事前のクルマの点検も欠かせません。
また、シートクッション/携帯用トイレなどのグッズを活用したり、好きな音楽/オーディオブックを聞くことも、長距離ドライブを楽しく過ごす一助となります。
これらのコツやグッズを活用して、安全で快適なドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カルチャー)
多彩なカラーコーデを楽しめるMAZDA2の特徴を活かす 2018年から開催している「浅間国際フォトフェスティバル」は、国内外の優れた写真家の作品を屋内外に展示して写真の楽しさを世界に発信するアートフォ[…]
しかも特製マウスパッドも付属! 日産フェアレディ 240Zを再現した無線マウスは、まるでミニカーの仕上がりで、フォルムから塗装、ロゴ、バンパーやリヤライトなどの細部に至るまで、ディティールにこだわって[…]
あなたと同じ誕生日のモルカーがいるかも! 『PUI PUI モルカー』はモルモットが車になった世界を舞台に繰り広げられるアニメーション作品。くりっくりな目と大きく丸いお尻、回らないタイヤでトコトコ走り[…]
アルファロメオらしい疾走感のある曲 今回発表されたコラボレーション第一弾の内容は、オリジナル楽曲「Passione(パッシオーネ)」の配信(https://virginmusic.lnk.to/Pas[…]
Chiaki’s Journey Season Two 1話1分のショートアニメ! 「チアキのジャーニー」はアキュラが公開した1話1分のショートアニメ。主人公のチアキが、困難を乗り越えてながらレースを[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
- 1
- 2