「交通安全運動」って何?一体いつから始まったの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
交通安全運動/交通安全週間など、日々生活を送っていく中で耳にしたことがある人は多いはずです。
実際、令和5年9月21日から9月30日までの10日間には、”秋の交通安全運動2023″がおこなわれました。
では、そもそも交通安全運動は何のためにあり、私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょうか。
かなり昔からあるようだけど…交通安全運動とは?
交通安全運動は、交通事故の防止/交通マナーの向上を目的として国/地方自治体が主導する運動です。
これは、交通事故による死傷者を減少させ、安全な交通環境を作るために実施されています。
交通安全運動は、春季は4月6日〜4月15日/秋季は9月21日〜9月30日におこなわれることが多いですが、正式な日程は交通対策本部によって決定されます。
運動の期間中には、さまざまなイベント/啓発活動がおこなわれ、クルマの利用者/歩行者に対して、安全運転/正しい交通ルールを再認識させる取り組みが展開されます。
具体的には、交通安全の啓発物品の配布/チャイルドシート/シートベルト着用の呼びかけなどがおこなわれます。
違反を取り締まるために、多くの白バイやパトカーの出動式がおこなわれることも。
また、啓発イベントの実施/交通の取り締まり強化など、自治体によってさまざまな活動が全国各地で実施されています。
そんな交通安全運動の歴史は古く、その歴史は昭和23年にまで遡ります。
戦後、自動車交通量の増大に伴い交通事故も増加傾向にあったため、交通事故減少を目的として始められた運動とされています。
最近おこなわれた”秋の交通安全運動2023″では、秋になり夕暮れ時間が早くなったタイミングに合わせ実施されていました。
交通安全運動の最終日である9月30日の交通事故死ゼロを目指して、交通ルール/事故防止への啓発運動がおこなわれていたようです。
また、交通安全運動では毎回、スローガン/運動をおこなう上での重点が異なります。
たとえば秋の交通安全運動2023では、”歩行者の安全確保” “夕暮れ/夜間の交通事故/飲酒運転防止” “自転車のヘルメット着用/交通ルールの遵守” の3点に重点がおかれました。
当事者であるドライバーや歩行者には、交通安全運動の取り組みを知るとともに、その目的を理解し積極的に参加することが求められるでしょう。
とは言うものの…実際に効果は出ているの?
では、交通安全運動の効果は出ているのでしょうか。
結論から言えば、交通安全運動の実施により、多くの地域で交通事故の数が減少しています。
特に運動がおこなわれる期間中は、一般のクルマ利用者だけでなく、子供たちも交通ルールを学び、安全な通学路を確保する活動がおこなわれています。
また、警察による交通ルールの厳格な取り締まりもあり、運動期間中の交通事故は減少傾向にあります。
実際、春の交通安全運動がおこなわれた月において、1日あたりの交通事故死亡数は2.5%減少しています。
安全運動期間中でなくても、日頃から安全運転を心がけて運転することが大切だ。
効果は限定的なものであるようですが、交通安全運動によってドライバーだけでなく歩行者の気が引き締まり、限定的ではあるものの事故の減少につながっているという事実があります。
つまり、全員が気を引き締めて運転/通行することで、事故が減らせるということです。
また交通ルールを守ることはもちろん、日々の運転で気を抜かず細心の注意を払うことで、こども/高齢者にも安心な交通環境が作り出せるでしょう。
具体的には”運動の期間中だけ運転に気を付ける” “いつもより警察が多いからスピードを落として運転する”といったことを辞め、日頃から安全運転を心がけることが求められます。
このように交通安全運動は、私たち一人ひとりの安全を守るための運動です。
この運動を通じて、正しい交通ルール/安全運転の重要性が多くの人々に伝えられ、社会全体で交通事故が減少することを目指しています。
私たち一人一人が正しい交通マナーを守り、安全な社会を作る一翼を担うことが大切です。
今後の交通安全運動では、更なる事故減少を目指し、継続的な効果を生んでいく事も求められるでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
雷雨が迫った時に車内がどれほど安全なのか、さらにその時に注意すべきポイントについては、車を運転するうえで知っておく必要があります。 次第に視界も悪化していき運転にも支障が出るなかで、落雷の危険もあると[…]
梅雨の時期は雨が降る日が多く、車体の汚れは雨で洗い流されるのだから洗車しなくても良いのではないか…と思う人もいるでしょう。 実際、梅雨時期の洗車の必要性はあるのでしょうか。 汚れが洗い流される?梅雨の[…]
【ナンバープレートは何のためにある?基礎知識】 ナンバープレートには、正式に行政手続きを終えた車両であることを示す役割があります。具体的には陸運局に登録されていること、保安基準を満たした車両であること[…]
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
渋滞中にトイレに行きたくなったらどうすれば良いのか ゴールデンウィークなどの長期休暇シーズンに突入すると、旅行に出かける人が増えます。ゴールデンウィークはとくに帰省ラッシュなどがニュースになり、長い渋[…]
最新の関連記事(カー用品)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
アウトドア好きなドライバーは必見! Amazonブラックフライデーは、2023年11月24日(金)から12月1日(日)23:59まで開催される、誰でも参加可能な割引や特別価格で多くの商品が販売されるビ[…]
気になっていたカー用品をお得に買うチャンス! あったら便利なカー用品。欲しいなと思いながらも、いざ購入ボタンを押すのを先送りにしてしまうというのはよくある話。多くの製品が値上げされている昨今の状況を鑑[…]
製品特徴 製品スペック[…]
今年最後のビッグセール! 今回のセールでは、人気製品の「12V 100Ah」「12V100Ah mini」「12V200Ah Plus」「24V100Ah」「12V410Ah」など、容量違い多数の製品[…]
人気記事ランキング(全体)
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
最新の投稿記事(全体)
→ボックスシートが広めのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなん[…]
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
- 1
- 2