冬に起こりやすい「バッテリー上がり」の原因と対策方法を知ろう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬は寒さによってクルマにはさまざまな負担がかかってしまいますが、その中でも特に身近な車両トラブルが”バッテリー上がり”です。
寒冷な気温が続く季節において、クルマのエンジンをかける際にバッテリーの電力が不足し、思うようにエンジンがかからないという状況がより一層起こりやすくなります。
またクルマのバッテリー上がりは、通常よりもエンジンの始動に電気を必要とする冬に起きやすい傾向にあるようですが、いったいなぜなのでしょうか。
身近な車両トラブル”バッテリー上がり”とは?
バッテリー上がりは、自動車のバッテリーが十分な電力を供給できずエンジンを始動することができなくなる状態を指します。
またバッテリー上がりを繰り返すとエンジンが始動できないだけでなく、バッテリーの寿命を縮めることにもつながってしまいます。
バッテリー上がりの要因は、大きく3つに分けられます。
まずひとつ目の原因は、バッテリーの過放電です。
実際、JAFのロードサービスが要請される場面において最も多いのがバッテリー上がりによる故障となっており、その中で最も多い原因がバッテリーの過放電です。
JAFが公表するデータによると、2022年度に発生した2,195,442件の要請のうちバッテリー上がりは40.55%を占めていると言います。
エンジンは、走行中に発生した電気を蓄電池に貯めて活用する仕組みになっています。
そのため、停車中のライト/室内灯の消し忘れ/半ドアによる室内灯の点灯が起こってしまうと電気が過剰に消費されてしまい、エンジンをかける際の電気がなくなってしまうというわけです。
室内灯のつけっぱなしはバッテリーの寿命に大きく影響する
特に冬場はエンジン始動に必要な電力が多いため、少しの放電でバッテリーが上がってしまうので、ライトの消し忘れだけでなく暖房/オーディオのつけっぱなしなど、停車中の行動には注意しましょう。
2つ目の原因は、低温によるバッテリー劣化です。
気温の低下が続くとバッテリーの性能が低下し、エンジン始動に必要な電力が不足しやすくなるのですが、これはバッテリーが電気化学反応によって電力を生成することが関係しています。
バッテリー内の電解液は、水と酸性物質から成り立っています。
バッテリーが放電した状態で極端に気温が低下すると、電解液の成分比率が代わり電解液が凍結する可能性があるため、バッテリーの性能を低下させる要因となってしまうようです。
また電解液が凍結してしまうとバッテリーの内部構造が損傷する可能性が高くなり、充電および放電が阻害される場合があります。
また、気温が低いと反応速度が低下しバッテリーが効率的に電力を供給できなくなります。
エンジン始動時に十分な電力が伝達されない状態で、バッテリーが無理にエンジンを始動することでバッテリーが劣化し、バッテリー上がりが発生するというわけです。
そして3つ目の原因は、エンジン不使用期間の影響です。
クルマを長時間エンジンをかけない期間が続くと、バッテリーから放電されやすくなりバッテリー上がりやすくなります。
日常的にエンジンをかけて走行している場合は問題ありませんが、月に数回しかクルマを使用しない人はこの線を疑ってみるとよいかもしれません。
バッテリー上がりを防ぐにはどうしたらいい?
では、バッテリー上がりを防ぐにはどのような点に気をつければよいのでしょうか。
まずひとつ目のポイントは、バッテリーを定期点検/保守すること。
たとえば電圧の測定/液面の確認/充電システムの点検/バッテリーの寿命確認などをおこなって、劣化を未然に防ぎやすくなります。
2つ目は、エンジンの定期的な始動・運転することです。
長期間クルマを使用しない場合でも、定期的にエンジンをかけてバッテリーを充電し、効果的な管理をおこないましょう。
定期的にバッテリーの点検/交換をおこなって、一年を通して安全に運転したいところ
ただここで注意したいのは、アイドリングの状態ではバッテリーに電気が貯まらない点。
むしろアイドリング状態でエアコン/カーナビなどを使用すると、電気が消費されてしまいます。
電気は走行中に蓄積されていくため、エンジンをかけるだけでなく走行することが大切です。
そして3つ目のポイントは、バッテリーの保温対策です。
バッテリー自体の温度が低下してしまうと、性能が十分に発揮されずバッテリー上がりの原因となるため、保温カバーなどを利用してバッテリーの温度管理に留意しましょう。
冬季、バッテリー上がりはドライバーにとって遭遇する可能性が高いトラブルです。
しかし定期的なメンテナンス/対策を講じることで、バッテリー上がりを未然に防ぐことができ快適で安心な冬のカーライフを楽しむことができます。
もちろん冬以外でも発生する可能性があるトラブルなので、クルマの状態は定期的に確認しておくことが求められそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
最新の関連記事(カー用品)
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2