
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日本の交通安全文化における独特なキャラクター「飛び出し坊や」は、多くの人々に親しまれていますが、その起源を知る人は意外と少ないかもしれません。
このキャラクターが誕生した背景には、日本の高度経済成長が関係していると言われています。
さまざまな場所で見かける飛び出し坊や…その歴史とは
飛び出し坊やとは、子どもの安全を守るために生まれた、日本全国で見かけることができる交通安全キャラクターです。
このキャラクターの存在は広く知られており、日本を代表する交通文化のひとつとも言えるでしょう。
もともとは「飛び出し注意」の喚起のために生まれましたが、活躍はそれだけにとどまらず、今ではアーティストやアニメキャラとコラボしたり、大型のモニュメントになって飾られたりと、一種のランドマークとしても認知されています。
では多くの人々に愛される飛び出し坊やは、一体どのような経緯で誕生したのでしょうか。
飛び出し坊やの起源は50年以上前にさかのぼります。
この愛らしい人型の看板が誕生したのは、1973年の滋賀県東近江市。
滋賀県の東近江市(旧・八日市市)の社会福祉協議会が、「久田工芸」の久田泰平さんへ交通安全看板の製作を依頼したことが誕生のきっかけと言われています。
久田さんがこの独特なデザインを採用した理由は、ひと目見たドライバーに「近くに子どもがいる」ということを理解させるため。
これまでも「飛び出し注意!」や「スピード落とせ!」と書かれた看板はありましたが、その明るく目を引くデザインは、ドライバーにとってひと目で理解しやすい注意喚起のシンボルとなっていることでしょう。
久田さんはこの飛び出す男の子を「とびだしとび太」と名付け、誕生から50年以上経った今でも一枚一枚丁寧に描かれているそうです。
簡素な道に設置されていると、飛び出し坊やがどれだけ目立つのかは一目瞭然だ
また飛び出し坊やが誕生した背景は、日本が高度経済成長期を迎え車の交通量が増加するなかで、子どもたちの交通事故を防ぐのが目的だと言われています。
1973年に東近江市で「第1号飛び出し坊や」が誕生し、そこから周辺地域に次々と設置されてゆき、さらに滋賀県各地で設置運動が広がっていきました。
その結果、滋賀県は「飛び出し坊やの聖地」とまで呼ばれるようになり、県内の各地で飛び出し坊やを見かけることができます。
日本の滋賀県で生まれ、そこから全国へと広がり、今日ではさまざまな地域で子どもたちの安全を見守っていることでしょう。
しかし、飛び出し坊やの魅力は交通への注意喚起だけに留まりませんでした。
そのユニークなデザインは多くの人々に受け入れられ、飛び出し坊やのグッズや看板が販売されるなど、いろいろな形で社会に広がっていきました。
飛び出し坊やのオリジナルグッズは看板から始まり、人形/Tシャツ/エコバッグ/ステッカー/ストラップなど幅広く展開されています。
これらのグッズは地元の店舗や公式サイトで購入することができ、ファンにとっては集めがいのあるアイテムと言えるでしょう。
また、飛び出し坊やの設置された看板は子どもたちの安全を守るだけでなく、地域の特色を示すランドマークとしても機能しています。
発祥地の滋賀県を始め、全国各地にオリジナルデザインの飛び出し坊やが存在しているとのこと。
飛び出し坊やのデザインは、その土地の特徴が顕著に反映されたユニークなものも多い
これらの看板は、製作元の久田工芸にオリジナル注文を依頼したり、PTAの交通安全運動の一環として地元小学生が授業で塗ったりして作られているそうです。
そうしてできあがった飛び出し坊やは、店頭/地元イベント/通学路/交差点などさまざまな場所で活躍しています。
このように、滋賀県東近江市を発祥地とする飛び出し坊やは、50年もの間子どもたちの安全を見守ってきました。
久田泰平さんによって生み出されたこのキャラクターは親しみやすく、ひと目で交通安全を想起させるよう考慮されています。
その可愛らしい見た目から、地域社会においても愛されるようになり、店頭のランドマークや多彩なグッズのモチーフとしても利用されるようになりました。
この変化は、飛び出し坊やが交通安全を促進するだけでなく、地域社会においても重要な役割を果たすようになったと考えられます。
多くの人々に愛されるこのキャラクターは、これからも滋賀県の誇りであり続けるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
人気記事ランキング(全体)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
最新の投稿記事(全体)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
- 1
- 2