
本田技研工業と鈴鹿サーキットを運営するホンダモビリティランド株式会社は、F1日本グランプリ公式プロモーションイベント『F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025』を、2025年4月2日(水)&4日(金)〜6日(日)の4日間、TOKYO BAY(お台場・青海)で開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
お台場のパブリックビューイング会場で、F1を生中継
F1日本グランプリの直前もしくは開催期間に実施されるプロモーションイベントでは、レース開催日にはF1日本グランプリのパブリックビューイングが設置されるほか、F1マシン展示/体験型F1イベント/音楽ライブ/F1開催国の料理など、レースファンはもちろん、一般ユーザーが家族連れで楽しめるコンテンツが用意される。
それに先駆けて、3月4日にホンダ青山本社で開催された『2025 F1開幕前説明会』では、HRC(ホンダレーシング)渡辺社長/HRC F1パワーユニット開発総責任者・角田氏/HML(ホンダモビリティランド)斎藤社長が登壇し、2025年はホンダF1初優勝から60年となる節目の年であることや、現在のF1シーンの状況、HRCのオペレーションなどの説明を行った。
F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025 開催概要
開催日時&会場
- 開催日時:
- 2025年4月2日(水)12:00〜17:00 *プレイベント
- 2025年4月4日(金)10:00〜20:00
- 2025年4月5日(土)10:00〜20:00
- 2025年4月6日(日)10:00〜20:00
- 会場:TOKYO BAY(お台場・青海)
※開催時間は変更の可能性あり
※4月3日(木)はイベントの開催はなし
ゾーン別イベント内容
- F1 VILLAGE ZONE(F1ビレッジゾーン):F1の魅力や興奮を身近に感じるガレージ/グッズ販売/体験コンテンツ/F1日本GPパブリックビューイング(TWILIGHT MUSIC ZONEでも実施)など、モータースポーツ好き必見のゾーン
- WORLD FOOD CIRCUIT ZONE(ワールドフードサーキットゾーン):世界のF1GP開催国のグルメを提供する飲食ゾーン
- TWILIGHT MUSIC ZONE(トワイライトミュージックゾーン):昼間は大型ビジョンでF1日本GPのパブリックビューイングを実施(F1 VILLAGE ZONEでも実施)。夕方からは豪華アーティスト(3月7日正午発表予定)の音楽ライブを開催するゾーン
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モータースポーツ)
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
サイドからルーフトップにかけて、よりアグレッシブなイメージに 2025年のカラーリングは、昨シーズンのカラーリングに引き続き、64号車の特徴となっているグラフィティをサイドからルーフトップにかけて大胆[…]
走行枠を完走すると「JAF国内Bライセンス」取得の権利が付与される 4月13日に開催される『D-SPORT & DAIHATSU Challenge Cup 2025 富士』は、ダイハツ車ユー[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
「壊すために走る」 モータースポーツを活用する理由とは? 1月11日、『東京オートサロン2025』のTOYOTA GAZOO RACINGブースにて、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづく[…]
最新の関連記事(ホンダ)
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
- 1
- 2