●文:月刊自家用車編集部
ヤリスクロス:モデル概要
ベースとなったハッチバックのヤリスと比べると、車両重量は100kg以上重くなるが、ヤリスの弱点だった後席と荷室のスペースを拡大したこともあって、実用性を大幅に強化。さらにこなれた価格設定もあって、2020年8月のデビュー以来、爆発的に売れ続けているモデルだ。
パワートレーンは、1.5LのガソリンNAと1.5Lのハイブリッドの2タイプを設定。ハイブリッド車は電気式CVT、ガソリン車はCVTが組み合わされる。どちらもベースエンジンに高出力/省燃費に優れた3気筒のダイナミックフォースエンジンを採用したこともあって、このクラスとしては卓越した性能が与えられているが、とくに燃費性能は、他のライバル勢の追随を許さない高い実力を持つ。ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でもリッター20km前後の燃費を叩き出すことが可能だ。
ヤリスクロス:スタイリング&パッケージ
ギュッと凝縮された塊感を上手に表現するエクステリア。水平基調のボンネットラインの採用でSUVらしいタフなイメージを強めている。他にも大型ホイールアーチや大径ホイール、切り上がったLEDライトが印象的なフロントマスクなど、ヤリスの名は付くものの、その印象は大きく異なる。
ヤリスクロス:インパネ内装&シート
インパネの基本形状や構成素材はヤリスを踏襲するが、メーターデザインやセンターコンソール意匠で差別化される。最も大きな違いは後席周り。延長されたホイールベースの余裕は後席のゆとりに当てられており、足元も頭上空間もゆったり。ヤリスの弱点をしっかりと解決していることは見逃せない。
荷室スペースの拡大も大きな武器。シート格納時には上下2段に使い分けができるラゲッジデッキボードなどを用いることで完全フラット床面を実現している。後席は4:2:4後席分割可倒式と多彩なシートアレンジを採用することで、実践的なユーティリティ性能も手に入れている。
ヤリスクロス:パワートレーン
ハイブリッド車にもガソリン車と同型の1.5ℓ直3ダイナミックフォースエンジンを搭載されるが、燃費優先の制御のため、ハイブリッド車のエンジン単体のパワースペックはガソリン車より控えめ。最新THS Ⅱと組み合わせることで真価を発揮するシステムだ。
ハイブリッド車の方が車両重量が重くなるが、走りの安定性にはプラスに作用する印象。ガソリン車と比べると路面ギャップ時の突き上げが穏やかで、ハンドリングも良好に感じる。
ヤリスクロス:モデル変遷
【2008年8月:初期型】ヤリスクロス発売
パワートレーンは1.5Lガソリン車と1.5Lハイブリッド車を選択可能。駆動方式はFFと4WDを用意。グレードはガソリン車が4タイプ、ハイブリッド車が3タイプを設定。当時の月販目標台数は4100台とされていた。
【2022年7月:新グレード追加】GRの“走りの味”をプラスした「GR SPORT」と、アグレッシブさを強調した「Z “Adventure”」を追加
一部改良に伴い、2つの個性が異なるグレードを追加。
まず1つめは、TGR(トヨタ ガズー レーシング)が展開するスポーツカーシリーズ・GRのエッセンスが注がれた「GR SPORT」を追加。専用内外装による差別化のほか、ボディ剛性強化/足まわりのチューニング/パワートレーンの改良により、走行性能も向上している。価格はガソリン車が236万7000円、ハイブリッド車が275万円、駆動方式はFFのみ。
2つめは、専用バンパー(フロント/リヤ)/ルーフレール(シルバー)/専用シート表皮(合成皮革[サドルタン]×ツイード調ファブリック[ブラック])を装備した「Z “Adventure”」を追加。
【2024年1月:最新型】一部改良を実施。内外装の変更と安全装備の充実が図られた
GR SPORTを除くグレードは、アッパーグリルのパターンをよりSUVらしくした力強いデザインに変更。ほかにも最新のディスプレイオーディオが搭載されている。
また、トヨタセーフティセンスも最新仕様にアップデート。プリクラッシュセーフティの検出対象範囲を、交差点での出合い頭時の車両や自動二輪車に拡大されている。
価格は190万7000円~315万6000円。
●ヤリスクロス グレードバリエーション&価格【2024年1月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
1.5L直列3気筒 120PS/14.8kg・m | X【CVT】 | 190万7000円/213万8000円 |
G【CVT】 | 215万円/238万1000円 | |
Z【CVT】 | 243万5000円/266万6000円 | |
Z アドベンチャー【CVT】 | 255万1000円/278万2000円 | |
GRスポーツ【CVT】 | 257万1000円/- | |
1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + モーター 59kW/141N・m | ハイブリッド X【電気式CVT】 | 229万5000円/- |
ハイブリッド G【電気式CVT】 | 252万4000円/- | |
ハイブリッド Z【電気式CVT】 | 280万9000円/- | |
ハイブリッド Z アドベンチャー【電気式CVT】 | 292万5000円/- | |
ハイブリッド GRスポーツ【電気式CVT】 | 295万4000円/- | |
1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + フロントモーター 59kW/141N・m リヤモーター 3.9kW/52N・m | ハイブリッド X【電気式CVT】 | -/252万6000円 |
ハイブリッド G【電気式CVT】 | -/275万5000円 | |
ハイブリッド Z【電気式CVT】 | -/304万円 | |
ハイブリッド Z アドベンチャー【電気式CVT】 | -/315万6000円 |
ヤリスクロス:最新値引き額/納期情報(2024年9月)
- 車両本体目標値引き額:16万円
- 納期の目安:3か月以上
- リセール予想:B
認証問題の不正の影響で出荷が停止していたが、7月末に解除された。
以前はガソリン車もハイブリッド車も6か月以上を目安としていたが、今回は少し納期が短くなっており、3か月程度が目安になっている。
商談のライバルはWR-Vが筆頭になるが、ヤリスクロスの人気が高いこともあって販売スタッフの反応は少し薄め。商談がある程度進んできたら、資本系列の異なるトヨタディーラーを競わせる“同士競合”は絶対にやるべし。付属品を含めた値引き額が20万円以上となったら特上クラスだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤリスクロス)
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
「Esprit de Voyage」シリーズの最後を飾るフラッグシップセダンが誕生 今回導入される「Esprit de Voyage」シリーズは、落ち着きと品を備えた室内空間に細部まで吟味された特別な[…]
ヤリスクロスをはじめ、5モデルが出荷停止 「一番の問題はヤリクロだ」……認証手続き(※欄外註)の不正が発覚したトヨタの正規ディーラーを緊急取材したところ、こんな言葉が返ってきた。 今回の不祥事で名前が[…]
待望の受注再開! 一部改良で値引きは少し引き締められたが、同士競合で良い条件を狙うべし TOYOTAヤリスクロス(ガソリンモデル)価格:190万7000~278万2000円・最新購入情報納期の目安:4[…]
安全装備を豊富に搭載したハイブリッドグレード「U」を設定 今回の一部改良モデルには、リスクを先読みして運転操作をサポートするプロアクティブドライビングアシスト[PDA]、車線逸脱の可能性を見極め、警報[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
クラウンセダン モデル概要:パーソナルからビジネスまで、オールマイティに使える新世代セダン 「クラウンセダン」は、新世代クラウン(16代目)の中では「クロスオーバー」「スポーツ」に続く3番目に登場。快[…]
人気記事ランキング(全体)
清潔感漂う落ち着いたインテリアに、高機能を詰め込んだ ネストツールズは、自宅のリビング空間さながらを移設するカスタマイズが高く評価されているキャンピングカーブランド。今回紹介する「ラミータ」は、ハイエ[…]
余裕のスペースを“1人だけの旅くるま”に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな思いを抱くユーザーに向けて、実用的な“旅くるま[…]
トヨタ スターレット(2代目KP61) 大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近では新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの[…]
約3億5000万円のマクラーレンP1 GTRを魔改造! 生産台数わずか375台で市販価格は約1億円というマクラーレン P1が発表されたのは2013年のこと。そのマクラーレン P1をさらにサーキット専用[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
最新の投稿記事(全体)
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスまわりのセッティング変更することで、S[…]
「BMWと日本の名匠プロジェクト」第四弾モデルには、京都伝統工芸の技を注入 ラグジュアリーモデルと日本の伝統工芸による最高峰のコラボレーションを狙う「BMWと日本の名匠プロジェクト」。 その第四弾モデ[…]
市販車、コンセプトカー、歴代のマツダ車といった実車を展示 今回オープンする「MAZDA TRANS AOYAMA」は、マツダブランドを体感できる文化施設。マツダ車オーナーやファンはもちろん、これまでマ[…]
米国で発表した進化型GRカローラが国内上陸 今回発売されるGRカローラは、昨年アメリカで発表された進化型モデル。足まわりの改良などで旋回性能を向上させたほか、パワーユニットの1.6L直3ターボは、中速[…]
「4A-G」エンジンとは? トヨタ中型エンジン「A型」の4世代目にあたる高性能ユニット ハチロクの心臓部ともいえるエンジン。その形式は「4A-GE」で、1587cc直列4気筒DOHCユニットになります[…]
- 1
- 2