
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
スバル
WRX S4
価格:400万4000円〜482万9000円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:18万円
納期の目安:2~3か月
リセール予想:B+
スバル車らしく納期は早めで、遅くとも3か月で納車が期待できる。競合相手としてはホンダ・シビックタイプRがあるが、最も効果的なのはスバルを噛み合わせる同士競合。居住地が県境に近いユーザーは、隣県のスバル販売店の争いを煽るのがオススメだ。ちなみにリセールの強さもスバルの中ではトップクラスだ。
【グレード選び】走り重視ならば、電制サス仕様のSTIスポーツ Rがオススメ
2021年11月にデビューした現行型は、最新設計の2.4Lターボ(275PS/38.2kg・m)やリニアトロックを大幅強化したパフォーマンストランスミッション、最新制御のシンメトリカルAWDといった「WRX」のビックネームにふさわしい本格メカニズムを採用。走り自慢が揃うスバル車の中でも1ランク上を主張する高性能スポーツセダンに仕立てられている。
グレード構成はコンペショナルなバネサス仕様となる「GT-H」と「GT-H EX」の2タイプ、電子制御サス(電制サス)仕様となる「STI スポーツR」と「STI スポーツR EX」の2タイプの合計4つを用意。EXは11.6インチの縦型センターディスプレイと12.3インチのフル液晶メーター、上級アイサイト(アイサイトX)が奢られる上級仕様という位置づけだ。
2.4L水平対向4気筒ターボは現行スバル最強のパワーユニット、トランスミッションは駆動伝達系を強化した上級CVTにアップデートされる。電子制御サス仕様は、走行モードを切り替えることでスポーティからコンフォートまで走りの味を変化させることができる。
まず最初に検討したいのは、バネサス仕様か? 電制サス仕様か? という問題。現行レヴォーグから導入が始まったスバルの電制サスは、加速度センサーで検知した路面状況情報に応じて、ダンパーの減衰力をリアルタイムで最適化する新世代のサスペンション。サスの味付けを変化できるドライブモードを活用することで、乗り心地重視もしくは操縦安定性重視とクルマのキャラクターを大きく変貌させてくれる。
WRX S4ではSTIスポーツ系にしか採用されていないが、バネサス仕様とは一線を画す走りは大きな武器。GT-HとSTI スポーツRの価格差はおおよそ40万円になるが、支払う価格以上の価値がある。
もうひとつのポイントは、標準仕様とEX仕様の選び分け。EX仕様のインパネのセンターコンソールに配置される11.6インチの専用センターディスプレイは、この先のスバル車に標準搭載されていく最新の車載システム。標準仕様はオーディオレスでお好みのナビシステムを導入できる利点もあるが、キャビンデザインとの一体感は間違いなくスマートにセンターディスプレイが配置されるEX仕様が勝る。
さらにEX仕様は、高速道路上でドライバーの負担を大きく軽減するアイサイトXが標準装備されることも強み。スポーツセダンでありながらプレミアムな雰囲気も体感できる。STI スポーツR(438万9000円)とSTI スポーツR EX(477万4000円)の価格差は40万円弱。追加される装備機能を考えればEX仕様は割高とはいえない。
本誌としては、伝統モデル「WRX」の魅力を最も楽しめるSTI スポーツRがオススメ。EX仕様まで必要かどうかは、ユーザーの予算次第で判断すればいい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
最新の関連記事(WRX S4)
「STI Sport R EX」をベースとした特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を新設定 今回実施した改良では、「STI Sport R EX」のホイールデザインを、切削[…]
500台限定の特別仕様車「WRX S4 STI Sport#」 「WRX S4 STI Sport#」は、STIパフォーマンスパーツをはじめとする特別装備を採用し、操縦安定性の向上とより上質な乗り味を[…]
スポーティさをより際立たせる、大型リヤスポイラーも選択可能 卓越した走行性能と4ドアセダンの実用性を兼ね備えた「WRX S4」。今回、実施される改良では、従来のステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭[…]
「レヴォーグ」/「WRX S4」ともにシンプルなグレード構成に。広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイト採用やリモートエアコンなどを新設定 まず一部改良で注目なのがグレード展開だ。これまで「レヴォーグ[…]
プロトタイプの特別仕様車「レヴォーグ STI Sport♯」も出展 SUBARU/STIブースでは、初公開となる新型「インプレッサ」(日本仕様車)プロトタイプをベースとしたSTIパーツ装着車や、「レヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2