
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
スバル
WRX S4
価格:400万4000円〜482万9000円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:18万円
納期の目安:2~3か月
リセール予想:B+
スバル車らしく納期は早めで、遅くとも3か月で納車が期待できる。競合相手としてはホンダ・シビックタイプRがあるが、最も効果的なのはスバルを噛み合わせる同士競合。居住地が県境に近いユーザーは、隣県のスバル販売店の争いを煽るのがオススメだ。ちなみにリセールの強さもスバルの中ではトップクラスだ。
【グレード選び】走り重視ならば、電制サス仕様のSTIスポーツ Rがオススメ
2021年11月にデビューした現行型は、最新設計の2.4Lターボ(275PS/38.2kg・m)やリニアトロックを大幅強化したパフォーマンストランスミッション、最新制御のシンメトリカルAWDといった「WRX」のビックネームにふさわしい本格メカニズムを採用。走り自慢が揃うスバル車の中でも1ランク上を主張する高性能スポーツセダンに仕立てられている。
グレード構成はコンペショナルなバネサス仕様となる「GT-H」と「GT-H EX」の2タイプ、電子制御サス(電制サス)仕様となる「STI スポーツR」と「STI スポーツR EX」の2タイプの合計4つを用意。EXは11.6インチの縦型センターディスプレイと12.3インチのフル液晶メーター、上級アイサイト(アイサイトX)が奢られる上級仕様という位置づけだ。
2.4L水平対向4気筒ターボは現行スバル最強のパワーユニット、トランスミッションは駆動伝達系を強化した上級CVTにアップデートされる。電子制御サス仕様は、走行モードを切り替えることでスポーティからコンフォートまで走りの味を変化させることができる。
まず最初に検討したいのは、バネサス仕様か? 電制サス仕様か? という問題。現行レヴォーグから導入が始まったスバルの電制サスは、加速度センサーで検知した路面状況情報に応じて、ダンパーの減衰力をリアルタイムで最適化する新世代のサスペンション。サスの味付けを変化できるドライブモードを活用することで、乗り心地重視もしくは操縦安定性重視とクルマのキャラクターを大きく変貌させてくれる。
WRX S4ではSTIスポーツ系にしか採用されていないが、バネサス仕様とは一線を画す走りは大きな武器。GT-HとSTI スポーツRの価格差はおおよそ40万円になるが、支払う価格以上の価値がある。
もうひとつのポイントは、標準仕様とEX仕様の選び分け。EX仕様のインパネのセンターコンソールに配置される11.6インチの専用センターディスプレイは、この先のスバル車に標準搭載されていく最新の車載システム。標準仕様はオーディオレスでお好みのナビシステムを導入できる利点もあるが、キャビンデザインとの一体感は間違いなくスマートにセンターディスプレイが配置されるEX仕様が勝る。
さらにEX仕様は、高速道路上でドライバーの負担を大きく軽減するアイサイトXが標準装備されることも強み。スポーツセダンでありながらプレミアムな雰囲気も体感できる。STI スポーツR(438万9000円)とSTI スポーツR EX(477万4000円)の価格差は40万円弱。追加される装備機能を考えればEX仕様は割高とはいえない。
本誌としては、伝統モデル「WRX」の魅力を最も楽しめるSTI スポーツRがオススメ。EX仕様まで必要かどうかは、ユーザーの予算次第で判断すればいい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
最新の関連記事(WRX S4)
「STI Sport R EX」をベースとした特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を新設定 今回実施した改良では、「STI Sport R EX」のホイールデザインを、切削[…]
500台限定の特別仕様車「WRX S4 STI Sport#」 「WRX S4 STI Sport#」は、STIパフォーマンスパーツをはじめとする特別装備を採用し、操縦安定性の向上とより上質な乗り味を[…]
スポーティさをより際立たせる、大型リヤスポイラーも選択可能 卓越した走行性能と4ドアセダンの実用性を兼ね備えた「WRX S4」。今回、実施される改良では、従来のステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭[…]
「レヴォーグ」/「WRX S4」ともにシンプルなグレード構成に。広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイト採用やリモートエアコンなどを新設定 まず一部改良で注目なのがグレード展開だ。これまで「レヴォーグ[…]
プロトタイプの特別仕様車「レヴォーグ STI Sport♯」も出展 SUBARU/STIブースでは、初公開となる新型「インプレッサ」(日本仕様車)プロトタイプをベースとしたSTIパーツ装着車や、「レヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
- 1
- 2