
クラスレスコンパクトとして6月5日にイタリア・ミラノでワールドプレミアされた新型レクサス「LBX」。新しいグレード体系のほか、「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」と呼ばれるオーダーメイドシステムを導入することもあわせて発表された。その詳細を紹介していこう。
●文:月刊自家用車編集部
5つの世界観を持つ新グレード体系を用意。オーダーメイドシステムは、シート表皮やシートベルト、ステッチ糸の色替えなどが可能
新しいグレード体系やオーダーメイドシステムを導入する新型レクサス「LBX」。クラスレスコンパクトらしいく、新しいアプローチが満載だ。
今回、「LBX」から導入される新しいグレード体系は、「COOL」、「RELAX」、「ELEGANT」、「ACTIVE」 、「URBAN」の5つ。
「COOL」は、「LBX」のプレミアムカジュアルというコンセプトを最も象徴する世界観とされている。本革とウルトラスウェードのコントラストと遊び心があるステッチと刺繍を採用してシンプル&モダンを表現している。
「RELAX」は、セミアニリン本革による上質な質感とサドルタンカラーと手の込んだ刺繍が特長で、落ち着きと華やかさを両立したハイラグジュアリーな世界観だ。車格を超えたプレミアム空間がコンセプト。
「ELEGANT」は、次世代モダンインテリア空間を表現。さりげないサテン縫いの刺繍で、味わい深い表情を引き立たせた空間としている。
「ACTIVE」は、その名の通りでスポーティな中にも上品な遊び心という「LEXUS」らしい世界観。ブラック合皮に高い彩度を持つレッドの刺繍をあしらい、アクティブな空間を演出しているという。
5つめの「URBAN」は、ブラックを基調にダークグレーのファブリックをコーディネートした、ベーシックなグレードと考えられる。シンプルでクール、都会的でスタイリッシュな空間と説明されている。
このように新型「LBX」は、多くのユーザーのライフスタイルや好みにマッチできるように5つの世界観から選べるようになっている。これに加えて、さらにユーザー自身がカスタマイズを楽しめるのが「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」と呼ばれるオーダーメイドシステムだ。
L-ANILINE本革「Bespoke Build」(プロトタイプ)
「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」は、ユーザー自身が一からカスタマイズを楽しむことができる。レクサスが「お一人ひとりの感性に寄り添った唯一無二の1台をお届けしたい」という想いから設定されたもので、シート表皮色やシートベルト、ステッチ糸の色替えと、配色の構成バリエーション拡大や、インテリアトリム部の加飾の追加など、「Bespoke Build」専用アイテムを含めて約33万通りという多彩で豊富なバリエーションの中からユーザー独自のオリジナルコーディネートを行える。
L-ANILINE本革「Bespoke Build」(プロトタイプ)
さらに「Bespoke Build」専用本革シートとして、「L-ANILINE本革『Bespoke Build』」が用意されいる。「サイズのヒエラルキーを超えた最高級のおもてなしを表現」しており、「Bespoke Build」専用内装色「オーカー」は華やかでプレミアムな世界観表現する。このほか、専用内装色「ダークローズ」も用意される。
「LBX」発売時の展開やこのオーダーメイドシステムが他のレクサス車にも拡大されるかは現時点で不明だが、「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」は、オリジナリティーを追求したいユーザーにとっては大変嬉しいニュースだ。このサービスの定着とさらなる展開に期待したいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
ハリアー:モデル概要 1997年の初代モデルの発売以来、高級クロスオーバーSUVのパイオニアとして圧倒的な人気を博してきたハリアー。2020年にデビューした現行型は、歴代モデルのイメージを受け継いだ流[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2