
2024年12月にクロストレックに追加された本格ハイブリッド「S:HEV」は、スバル車らしい走りが楽しいハイブリッドモデル。デビューしたばかりということもあって納期も少し長めと、どうやら好調なスタートを切ったのは間違いなさそうだ。ここではそんなクロストレックS:HEVの気になるポイントを4つピックアップ。検討する際の参考にしてもらえれば幸いだ。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部)
S:HEVハイブリッドシステム:これまでのスバルハイブリッドとはまるで別物
余裕十分の走破性能に加えて、燃費改善にも期待大
これまでスバル車には、マイルドハイブリッドのe-BOXERが用意されていたが、このS:HEVは、システム内に動力分割機構を用いることで、エンジン(内燃機)とモーター(電動機)の両方の駆動力を効率的に使えることが強み。ざっくりいうとトヨタのハイブリッド車に近い構成で、長年スバル車の泣きどころのひとつになっていた、燃費の改善を狙えるシステムだ。
さらにドライバビリティの良さも見逃せないポイント。クロストレックはオンロードツアラーとしても高く評価されているモデルだが、S:HEVは運転のしやすさや長距離快適性の面でも大きく貢献している。実用走行でのほとんどのシーンを高効率にこなせるのは間違いなく、走りの質や走破性能を重視する向きが多いスバル好きとの相性は間違いなく良いだろう。
スバルには、ひとつ上のSUVとしてフォレスターが設定されているが、このクロストレックS:HEVモデルは、このあたりの車格差を感じさせないプレミアムグレードの役割も与えられている。価格は「Premium S:HEV」が383万3500円、その上の「Premium S:HEV EX」が405万3500円。
走り:幅広い速度域で豊かさを感じるパワーフィールが印象的
高性能スポーツというよりも、コンフォートモデルを意識させてくれる
搭載エンジンの最高出力は160ps、最大トルクは21.3kg-m。この数値は2.5LのNAユニットとしては、かなり控えめの数値といえる。排気量の割りに非力と勘繰りたくもなるが、実際の走行で得た印象はまるで逆。88kW/270Nmを発揮する駆動モーターのアシスト力が上手に作用している。
坂道などでのエンジン回転数の変化も緩やかで、内燃機車のような素直なコントロール性が際立つほか、出足も素直な盛り上がりで唐突な電動感みたいなものは皆無。高性能スポーツというよりも、コンフォートモデルを目指した特性で、幅広い速度域で豊かさを感じるパワーフィールが印象的だ。定評のあるオンロードはもちろんのこと、ラフロードでも走りのグレードアップ感を実感することができる。
中央部に11.6インチの縦型タッチディスプレイを配置し、最新世代の車載ITの導入も積極的。ブラックと明るいグレーのコントラストが際立つ内装に、ブレイズガンメタリックのアクセントを加え、洗練したスポーティーさを表現している。
雪道性能:S:HEVはシンメトリカルAWDとの相性も良好
滑る路面でも確実に駆動力を制御でき、冬のツーリング&レジャーの安心感を底上げしてくれる
体験した雪道は、ドライ&ウェットのシャーベット路から、雪が踏み固められた圧雪路まで、実生活でありがちな状況だった。ブラインドコーナーなどの見えない危機に神経を使うシチュエーションだったが、スバル自慢のシンメトリカルAWDの恩恵もあって、微妙な加減速もしやすく抜群の安心感を実感。
オンロードでの美点はスノーシーンでも健在で、神経質にならずとも済むドライバビリティの方向性は一緒と考えていい。この冬のシビアな路面に対して優れた資質を持つことは、クロストレックが持つツーリング&レジャーの魅力を確実に底上げしている。
クロストレックのベストバイになれるか?:走り&装備機能に価値を見出すユーザーにはオススメ
S:HEV車のベストは、上級のPremium S:HEV EXで決まり
S:HEV車は、最上級仕様のPremium S:HEV EXともなると400万円の大台を超えてくるだけに、コスパ視点ではe-BOXER車(マイルドハイブリッド)に軍配が挙がるが、動力性能の余裕やドライバビリティの洗練された上級モデルらしい走り&装備機能を重視したいというユーザーにとっては、S:HEV車は検討する価値はあるだろう。
その場合、選ぶべきグレードは、S:HEV車の上のグレードになるPremium S:HEV EXで決まり。理由としては、EXなしのPremium S:HEVは、走行性能に関わるハードや機能は共通しているのだが、独立タイプナビのOP設定がないことや、アイサイトXの安全&運転支援機能が備わっていない。両モデルの価格差は22万円ほどなので、この程度の差ならケチる必要はありえない。Premium S:HEV EXは、プレミアムなボクサーエンジンモデルとして、金額に見合った満足を得ることができるはずだ。
Premium S:HEVとPremium S:HEV EXの価格差は22万円。おもな機能と装備の差は部分的な自動運転機能を備えたアイサイトX、DAのナビ機能の追加などになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クロストレック)
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
最上級グレードらしく、装備機能の充実ぶりも魅力 今回発表された、クロストレック・e-BOXER(ストロングハイブリッド)は、モデルシリーズの最上級に位置するグレード。初のストロングハイブリッドを搭載す[…]
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉 クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組[…]
走行性能と環境性能を両立 今回発表された「ストロングハイブリッド」は、走りの愉しさと環境性能を高い次元で両立された次世代のハイブリッドシステムだ。状況に応じて動力源であるエンジンとモーターを効率よく使[…]
クロストレックがさらに、使いやすく! 「クロストレック」は、コンパクトなボディ、本格的な SUV 性能、ラギッドかつスポーティなデザインを組み合わせることにより、都会からアウトドアシーンまで幅広く活用[…]
最新の関連記事(SUV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
約30万円のパワーサイドステップを装着しても、価格アップは10万円に抑えた 今回導入される「ラングラー アンリミテッド サハラ パワーサイドステップ」は、「アンリミテッド サハラ」をベースモデルに、新[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
ただものじゃない、激シブかっこいいプロボックス プロボックスは街でよく見かけるポピュラーな、トヨタの商用車のひとつ。そんな地味な、いかにもビジネス用途一点張りのプロボックスがSUV風の外観と、おしゃれ[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
- 1
- 2