●文:月刊自家用車編集部
ヤリスクロス:モデル概要
ベースとなったハッチバックのヤリスと比べると、車両重量は100kg以上重くなるが、ヤリスの弱点だった後席と荷室のスペースを拡大したこともあって、実用性を大幅に強化。さらにこなれた価格設定もあって、2020年8月のデビュー以来、爆発的に売れ続けているモデルだ。
パワートレーンは、1.5LのガソリンNAと1.5Lのハイブリッドの2タイプを設定。ハイブリッド車は電気式CVT、ガソリン車はCVTが組み合わされる。どちらもベースエンジンに高出力/省燃費に優れた3気筒のダイナミックフォースエンジンを採用したこともあって、このクラスとしては卓越した性能が与えられているが、とくに燃費性能は、他のライバル勢の追随を許さない高い実力を持つ。ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でもリッター20km前後の燃費を叩き出すことが可能だ。
ヤリスクロス:スタイリング&パッケージ
ギュッと凝縮された塊感を上手に表現するエクステリア。水平基調のボンネットラインの採用でSUVらしいタフなイメージを強めている。他にも大型ホイールアーチや大径ホイール、切り上がったLEDライトが印象的なフロントマスクなど、ヤリスの名は付くものの、その印象は大きく異なる。
【トヨタ ヤリスクロス ハイブリッド Z(2020年8月モデル)】 ●全長×全幅×全高:4180×1765×1590mm ●ホイールベース:2560mm ●車両重量:1190kg ●パワーユニット:1490cc直3DOHC(91ps/12.2kg-m)+モーター(59kW/141Nm) ●トランスミッション:電気式CVT ●WLTCモード総合燃費:27.8km/L ●ブレーキ:Fベンチレーテッドディスク/Rディスク ●サスペンション:Fマクファーソンストラット式/Rトーションビーム式 ●タイヤ:215/50R18
ヤリスクロス:インパネ内装&シート
インパネの基本形状や構成素材はヤリスを踏襲するが、メーターデザインやセンターコンソール意匠で差別化される。最も大きな違いは後席周り。延長されたホイールベースの余裕は後席のゆとりに当てられており、足元も頭上空間もゆったり。ヤリスの弱点をしっかりと解決していることは見逃せない。
荷室スペースの拡大も大きな武器。シート格納時には上下2段に使い分けができるラゲッジデッキボードなどを用いることで完全フラット床面を実現している。後席は4:2:4後席分割可倒式と多彩なシートアレンジを採用することで、実践的なユーティリティ性能も手に入れている。
後席スペースが拡大したことで、ハッチバックのヤリスよりも実用性は1ランク以上アップ。撮影車は上級グレードの「Z」。中央にDA(ディスプレイオーディオ)が配置されるなど、基本レイアウトはヤリスと共通だが、高さ奥行きに余裕を持たせてシートやメーターなどを変更することで1ランク上を主張している。
ヤリスクロス:パワートレーン
ハイブリッド車にもガソリン車と同型の1.5ℓ直3ダイナミックフォースエンジンを搭載されるが、燃費優先の制御のため、ハイブリッド車のエンジン単体のパワースペックはガソリン車より控えめ。最新THS Ⅱと組み合わせることで真価を発揮するシステムだ。
ハイブリッド車の方が車両重量が重くなるが、走りの安定性にはプラスに作用する印象。ガソリン車と比べると路面ギャップ時の突き上げが穏やかで、ハンドリングも良好に感じる。
新世代のGA-Bプラットフォームを採用することで、抜群のシャーシ性能を持つことも大きな強み。高速長距離から街乗りまで安定した走りを楽しむことができる。動力性能も燃費性能もハイブリッド車が優れているが、ガソリン車も内燃機エンジン車としてトップ級の実力ということも見逃せない。
ヤリスクロス:モデル変遷
【2008年8月:初期型】ヤリスクロス発売
パワートレーンは1.5Lガソリン車と1.5Lハイブリッド車を選択可能。駆動方式はFFと4WDを用意。グレードはガソリン車が4タイプ、ハイブリッド車が3タイプを設定。当時の月販目標台数は4100台とされていた。
HYBRID Z(2WD)
【2022年7月:新グレード追加】GRの“走りの味”をプラスした「GR SPORT」と、アグレッシブさを強調した「Z “Adventure”」を追加
一部改良に伴い、2つの個性が異なるグレードを追加。
まず1つめは、TGR(トヨタ ガズー レーシング)が展開するスポーツカーシリーズ・GRのエッセンスが注がれた「GR SPORT」を追加。専用内外装による差別化のほか、ボディ剛性強化/足まわりのチューニング/パワートレーンの改良により、走行性能も向上している。価格はガソリン車が236万7000円、ハイブリッド車が275万円、駆動方式はFFのみ。
2つめは、専用バンパー(フロント/リヤ)/ルーフレール(シルバー)/専用シート表皮(合成皮革[サドルタン]×ツイード調ファブリック[ブラック])を装備した「Z “Adventure”」を追加。
ヤリス クロス GR SPORT。フロントのフォグベゼルやリアディフューザーを専用意匠としたほか、ラジエーターグリル(アッパー・ロア)、リアバンパーロアカバーには、GRの‘G’をモチーフにしたスポーティーなメッシュタイプへ意匠変更。専用18インチアルミホイール(切削光輝/センターオーナメント付)、及び、GR SPORT専用エンブレムを採用している。
「GR SPORT」。専用シート表皮のスポーティシートを採用。内装の加飾は、グロスを抑えたダークメタリック塗装にすることで差別化されている。
「GR SPORT」。フロア下とロアバックにブレースを追加することで剛性を強化。ほかにも専用サスペンションの採用などで、よりスポーティーな特性にチューニングされている。
ヤリスクロスZ “Adventure”
ヤリスクロスZ “Adventure”
【2024年1月:最新型】一部改良を実施。内外装の変更と安全装備の充実が図られた
GR SPORTを除くグレードは、アッパーグリルのパターンをよりSUVらしくした力強いデザインに変更。ほかにも最新のディスプレイオーディオが搭載されている。
また、トヨタセーフティセンスも最新仕様にアップデート。プリクラッシュセーフティの検出対象範囲を、交差点での出合い頭時の車両や自動二輪車に拡大されている。
価格は190万7000円~315万6000円。
●ヤリスクロス グレードバリエーション&価格【2024年1月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
1.5L直列3気筒 120PS/14.8kg・m | X【CVT】 | 190万7000円/213万8000円 |
G【CVT】 | 215万円/238万1000円 | |
Z【CVT】 | 243万5000円/266万6000円 | |
Z アドベンチャー【CVT】 | 255万1000円/278万2000円 | |
GRスポーツ【CVT】 | 257万1000円/- | |
1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + モーター 59kW/141N・m | ハイブリッド X【電気式CVT】 | 229万5000円/- |
ハイブリッド G【電気式CVT】 | 252万4000円/- | |
ハイブリッド Z【電気式CVT】 | 280万9000円/- | |
ハイブリッド Z アドベンチャー【電気式CVT】 | 292万5000円/- | |
ハイブリッド GRスポーツ【電気式CVT】 | 295万4000円/- | |
1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + フロントモーター 59kW/141N・m リヤモーター 3.9kW/52N・m | ハイブリッド X【電気式CVT】 | -/252万6000円 |
ハイブリッド G【電気式CVT】 | -/275万5000円 | |
ハイブリッド Z【電気式CVT】 | -/304万円 | |
ハイブリッド Z アドベンチャー【電気式CVT】 | -/315万6000円 |
ヤリスクロス:最新値引き額/納期情報(2024年9月)
- 車両本体目標値引き額:16万円
- 納期の目安:3か月以上
- リセール予想:B
認証問題の不正の影響で出荷が停止していたが、7月末に解除された。
以前はガソリン車もハイブリッド車も6か月以上を目安としていたが、今回は少し納期が短くなっており、3か月程度が目安になっている。
商談のライバルはWR-Vが筆頭になるが、ヤリスクロスの人気が高いこともあって販売スタッフの反応は少し薄め。商談がある程度進んできたら、資本系列の異なるトヨタディーラーを競わせる“同士競合”は絶対にやるべし。付属品を含めた値引き額が20万円以上となったら特上クラスだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤリスクロス)
ブラックルーフ&ホイールでスタイリッシュイメージを強化した特別仕様車を追加 今回実施される一部改良では、これまでメーカーオプションとして設定されていた装備機能を標準設定とすることで、商品力の強化が図ら[…]
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
「Esprit de Voyage」シリーズの最後を飾るフラッグシップセダンが誕生 今回導入される「Esprit de Voyage」シリーズは、落ち着きと品を備えた室内空間に細部まで吟味された特別な[…]
ヤリスクロスをはじめ、5モデルが出荷停止 「一番の問題はヤリクロだ」……認証手続き(※欄外註)の不正が発覚したトヨタの正規ディーラーを緊急取材したところ、こんな言葉が返ってきた。 今回の不祥事で名前が[…]
待望の受注再開! 一部改良で値引きは少し引き締められたが、同士競合で良い条件を狙うべし TOYOTAヤリスクロス(ガソリンモデル)価格:190万7000~278万2000円・最新購入情報納期の目安:4[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
- 1
- 2