
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
梅雨の雨量の多い時期は、河川の氾濫による洪水/冠水など、交通にも大きな影響を及ぼしますが、とくに注目すべき問題が泥はね運転です。
身近な問題としてよく聞く泥はね運転はどのような運転なのでしょうか。説明から罰則、そしてその予防法までを見ていきましょう。
雨天時の走行…水はどのくらい飛ぶもの?
泥はね運転は、文字通りクルマが走行中に水や泥を大量にはね上げる運転のことをさします。
この問題はとくに雨が降った後の道路で頻発し、たとえば水深1cmの水たまりを時速40kmで走行すると、水しぶきは歩行者(身長約150cm)の肩の高さまで上がり、車両側方へは約2mまで水が飛び散ることが確認されています。(実験検証「JAFユーザーテスト」より)
これにより通行人の衣類が濡れるだけでなく、視界が遮られるなど、歩行者の安全が脅かされる事態が起こります。
雨天時にスピードを落とさず走行すると、泥はね運転が適用される可能性がある。
クルマからしてみれば水たまりが原因で水が跳ねてしまった程度ですが、通行人からしてみれば大きな問題です。
他の実験では、時速10km/hまで減速することで水をはねさせずに通過することができることが確認されていますが、実際これくらいの速度で走行するのは難しいと言えるでしょう。
泥はね運転の内容や罰則内容を確認!
泥はね運転は、道路交通法第71条の1「ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること」に違反する行為です。
違反が適用されると、大型車は7,000円、普通自動車には6,000円、小型特殊自動車には5,000円の反則金が科せられます。
なお、泥はね運転は通常、違反が直接警察官に確認された場合/目撃証言/監視カメラの映像などにより確認された場合に罰則が適用されます。
そのため、違反が直接確認されなければ反則金が科せられるケースは少ないといえるでしょう。しかし、他の運転者/歩行者からの通報/監視カメラの映像などによって、後日違反が適用される可能性もあります。
水たまりが残っていることもあるので、雨が止んだ後の走行でも注意が必要だ。
たとえば、違反が目撃されてその情報が警察に報告され、車のナンバー/運転者の特徴/日時/場所といった具体的な証拠がある場合は、後日警察から連絡がある場合があります。
つまりドライブレコーダーの映像のように、被害者が十分な証拠を持っていれば訴えることも可能なのです。
検挙される可能性が低いと高を括らず、安全運転を心がけましょう。
なお、泥はね運転を避けるためには、歩行者から適切な距離を保つとともに、適切に速度を調整することがポイントです。
歩行者が近くにいる場合や道路に水たまりがある場合は、速度を落とすことで水しぶきを最小限に抑えることが可能です。
また、運転者は、自身の安全だけでなく、他の道路利用者の安全も保証するためにも他者への影響を考え、予防策を講じることが求められます。
過去には泥はね運転だけでなく、「安全運転義務違反」や「歩行者側方安全間隔不保持等違反」が適用されたケースもあるようです。
安全を心掛けた運転は、運転者自身が法律を遵守し罰則を避けるためにも重要でしょう。
このように、梅雨の季節は天候による交通状況の変化に対応するための特別な注意を必要とします。泥はね運転を避けることで、自分自身だけでなく他の道路利用者の安全も守ることができます。
これからの梅雨の時期はもちろん、車に乗るすべての時間は交通法規を遵守し安全運転を心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(カルチャー)
多彩なカラーコーデを楽しめるMAZDA2の特徴を活かす 2018年から開催している「浅間国際フォトフェスティバル」は、国内外の優れた写真家の作品を屋内外に展示して写真の楽しさを世界に発信するアートフォ[…]
しかも特製マウスパッドも付属! 日産フェアレディ 240Zを再現した無線マウスは、まるでミニカーの仕上がりで、フォルムから塗装、ロゴ、バンパーやリヤライトなどの細部に至るまで、ディティールにこだわって[…]
あなたと同じ誕生日のモルカーがいるかも! 『PUI PUI モルカー』はモルモットが車になった世界を舞台に繰り広げられるアニメーション作品。くりっくりな目と大きく丸いお尻、回らないタイヤでトコトコ走り[…]
アルファロメオらしい疾走感のある曲 今回発表されたコラボレーション第一弾の内容は、オリジナル楽曲「Passione(パッシオーネ)」の配信(https://virginmusic.lnk.to/Pas[…]
Chiaki’s Journey Season Two 1話1分のショートアニメ! 「チアキのジャーニー」はアキュラが公開した1話1分のショートアニメ。主人公のチアキが、困難を乗り越えてながらレースを[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
最新の投稿記事(全体)
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
- 1
- 2