
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
令和2年中の歩行者と自動車による衝突事故のうち、歩行者が横断中の交通死亡事故発生件数は651件にも上り、死亡事故のうち23.4%を占めています。
これらの事故には横断歩道以外を横断中の事故も含まれ、その発生件数は非常に多いことから問題視もされています。
事故を減少させるためにも、道路には横断歩道のほか”歩行者横断禁止”の標識がある場所が存在しますが、もしも歩行者横断禁止を無視して横断した場合、何か罰則が適用されるのでしょうか。
「歩行者横断禁止」の役割とは?
歩行者横断禁止の標識が設置される背後には、事故統計/危険因子がしばしば存在します。
設置場所としては、主にクルマと歩行者の事故が多発している交差点/複数の車線がある道路/通行量が多い道路/視界が悪くクルマが急に現れるカーブなどが挙げられます。
この標識がある場所での歩行者の横断は法律で禁止されており、違反した場合、罰金が科される可能性があります。
道路交通法第13条では、”横断の禁止の場所”が定められており、警察官などの警告を無視してここを横断した場合には2万円以下の罰金または科料が科せられます。
「歩行者横断禁止」の標識が設置されている場所で道路を横断すると、罰則が適用される。
なお、事故が起こりやすい危険因子があることから標識が設置されることもありますが、特に事故件数が多い道路に後から設置される場合もあるようです。
横断禁止の罰則では、一般的には罰金が科されることが多いですが、事故を起こした場合、その責任の度合いによっては刑事罰も考えられるため注意が必要です。
一方で、この標識がない場所/歩道橋/地下道がある場所では、歩行者は横断が許されています。
ただし、標識がないからといって必ずしも安全ではないため、道路の安全を確認して横断することが大切です。
事故に遭わないためにも!正しい横断方法とは
歩行者とクルマの交通事故では、必ずしもクルマ側に責任があるわけではなく、歩行者の不注意が原因となっている事故も多数存在します。
道路交通法第12条には、「横断歩道を渡る際はその両端を確認し、クルマが近くにいないことを確かめてから渡ること」が定められています。
道路を横断する際には”右・左・右”という確認を怠らず、必ず安全を確かめてから渡るようにしましょう。
見通しのよい道路であっても、渡る前に”右・左・右”の確認をすることが大切だ。
またクルマのドライバーは、横断歩道を渡る歩行者に対しては、速やかに停止することが義務付けられています。
仮に横断歩道を横断しようしている歩行者を無視してしまった場合は、信号の有無に関わらず”横断歩行者妨害”に該当します。
横断歩行者妨害が適用されると、普通車で9000円の反則金に加えて違反点数2点が加点されてしまいます。
どちらか一方ではなく、双方が安全確認をおこないルールを守ることで、歩行者とドライバー双方の安全が確保されると言えるでしょう。
ここで重要なのは、歩行者とドライバーが協力して事故を防ぐという点です。
歩行者は横断歩道を渡る際には十分な注意を払い、ドライバーは歩行者が横断している間は適切な速度で走行し、必要に応じて停止します。
また、夜間/悪天候時には視認性が低下するため、互いに余分な注意が必要です。
今までの事故事例を見ても、お互いの認識不足や注意不足が原因で起きている場合が多いため、ルールを守ることの重要性を再認識することは大切と言えるでしょう。
“歩行者横断禁止”の標識は、歩行者とドライバー双方の安全を守るために存在します。
歩行者とドライバー双方の安全のためにも正しい横断方法を守り、安全な交通環境を作ることが大切です。
また、交通安全に対する一般的な認識を高めて安全な交通文化を築くことも重要です。
一人一人がルールを守り安全運転を心がけることで、より安全な交通環境が実現できるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(カー用品)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2