
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
令和2年中の歩行者と自動車による衝突事故のうち、歩行者が横断中の交通死亡事故発生件数は651件にも上り、死亡事故のうち23.4%を占めています。
これらの事故には横断歩道以外を横断中の事故も含まれ、その発生件数は非常に多いことから問題視もされています。
事故を減少させるためにも、道路には横断歩道のほか”歩行者横断禁止”の標識がある場所が存在しますが、もしも歩行者横断禁止を無視して横断した場合、何か罰則が適用されるのでしょうか。
「歩行者横断禁止」の役割とは?
歩行者横断禁止の標識が設置される背後には、事故統計/危険因子がしばしば存在します。
設置場所としては、主にクルマと歩行者の事故が多発している交差点/複数の車線がある道路/通行量が多い道路/視界が悪くクルマが急に現れるカーブなどが挙げられます。
この標識がある場所での歩行者の横断は法律で禁止されており、違反した場合、罰金が科される可能性があります。
道路交通法第13条では、”横断の禁止の場所”が定められており、警察官などの警告を無視してここを横断した場合には2万円以下の罰金または科料が科せられます。
「歩行者横断禁止」の標識が設置されている場所で道路を横断すると、罰則が適用される。
なお、事故が起こりやすい危険因子があることから標識が設置されることもありますが、特に事故件数が多い道路に後から設置される場合もあるようです。
横断禁止の罰則では、一般的には罰金が科されることが多いですが、事故を起こした場合、その責任の度合いによっては刑事罰も考えられるため注意が必要です。
一方で、この標識がない場所/歩道橋/地下道がある場所では、歩行者は横断が許されています。
ただし、標識がないからといって必ずしも安全ではないため、道路の安全を確認して横断することが大切です。
事故に遭わないためにも!正しい横断方法とは
歩行者とクルマの交通事故では、必ずしもクルマ側に責任があるわけではなく、歩行者の不注意が原因となっている事故も多数存在します。
道路交通法第12条には、「横断歩道を渡る際はその両端を確認し、クルマが近くにいないことを確かめてから渡ること」が定められています。
道路を横断する際には”右・左・右”という確認を怠らず、必ず安全を確かめてから渡るようにしましょう。
見通しのよい道路であっても、渡る前に”右・左・右”の確認をすることが大切だ。
またクルマのドライバーは、横断歩道を渡る歩行者に対しては、速やかに停止することが義務付けられています。
仮に横断歩道を横断しようしている歩行者を無視してしまった場合は、信号の有無に関わらず”横断歩行者妨害”に該当します。
横断歩行者妨害が適用されると、普通車で9000円の反則金に加えて違反点数2点が加点されてしまいます。
どちらか一方ではなく、双方が安全確認をおこないルールを守ることで、歩行者とドライバー双方の安全が確保されると言えるでしょう。
ここで重要なのは、歩行者とドライバーが協力して事故を防ぐという点です。
歩行者は横断歩道を渡る際には十分な注意を払い、ドライバーは歩行者が横断している間は適切な速度で走行し、必要に応じて停止します。
また、夜間/悪天候時には視認性が低下するため、互いに余分な注意が必要です。
今までの事故事例を見ても、お互いの認識不足や注意不足が原因で起きている場合が多いため、ルールを守ることの重要性を再認識することは大切と言えるでしょう。
“歩行者横断禁止”の標識は、歩行者とドライバー双方の安全を守るために存在します。
歩行者とドライバー双方の安全のためにも正しい横断方法を守り、安全な交通環境を作ることが大切です。
また、交通安全に対する一般的な認識を高めて安全な交通文化を築くことも重要です。
一人一人がルールを守り安全運転を心がけることで、より安全な交通環境が実現できるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(カー用品)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2