高速道路の”この先「渋滞⚪︎km」、どうやって調べてる?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
高速道路を走行中、突然目の前に現れる電光掲示板の”この先渋滞⚪︎km”。
この情報はドライバーにとって非常に価値があり、旅の計画や安全運転に役立てられます。
しかしこの情報はどのようにして取得され、どれほどの信頼性があるのでしょうか。
今更聞けない?渋滞の定義とは
“渋滞”は、一般的に高速道路では”時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態”と定義されています。
これはNEXCO中日本/東日本/西日本によって定義されているもの。
場所によって差があるものの、渋滞の定義はきちんと定められている。
しかし、地域/道路の状況によっては、この基準が異なる場合もあります。
たとえば都市部の高速道路(アクアライン/京葉道路など)では、時速25km以下/時速20km以下といった、より厳しい基準が設けられているところも存在します。
つまり、道路ごとに設定されている基準速度以下で走行するクルマが多いこと/停止発進を繰り返すクルマが多い場合、その場所に渋滞が発生していると表現されるというわけです。
「この先渋滞⚪︎km」、いったいどうやって調べている?
渋滞情報の取得には、高度な技術とシステムが駆使されています。
高速道路には”トラフィックカウンター”という計測器が約2km間隔で埋め込まれており、これがクルマの通過情報をリアルタイムでキャッチします。
この計測器は、通過するクルマの台数/大型車や小型車の判別/速度などの情報を精密に計測します。
また一部の高速道路ではCCTVカメラを使用して渋滞の様子を把握しており、これらの情報は、道路管制センターで集約され分析されます。
そして、その結果が電光掲示板に表示されるというわけです。
また、高速道路を巡回する交通管理隊/料金所の係員も渋滞の確認をおこない、その情報をリアルタイムで提供しています。
たとえば、交通管理隊によって高速道路の出口付近で渋滞が発見された場合には、”〇〇出口〇〇kmほどの渋滞”といった情報が管制センターに共有され、電光掲示板などで通知されます。
これにより、電光掲示板の情報は常に最新のものとなり、ドライバーにとって非常に信頼性の高い情報源となっています。
なお、カーナビは電光掲示板とは少し違う仕組みで渋滞情報を受信しています。
カーナビでは、VICS(VehicleInformationCommunicationSystem)と呼ばれる、道路交通情報通信システムによって配信された情報を受信しています。
受信方法は、光ビーコン/電波ビーコン/FM多重放送の3つがありますが、高速道路上では、電波ビーコンまたはFM多重放送が使用されます。
電波ビーコンとは高速道路に設置されている情報提供機器で、電波ビーコンから配信されたデータをカーナビが受信し、ドライバーに表示しています。
高速道路の渋滞情報は、多くの技術/人たちの力によって発信されている。
そしてFM多重放送とはFMラジオ局の電波を使って情報を配信するもので、FMラジオの受信圏内であればカーナビで渋滞情報の受信が可能です。
高速道路上の電光掲示板は道路管制センターが管理し、カーナビへの渋滞情報はVICSが管理しています。
これらの仕組みによって、ドライバーはいち早く渋滞情報を確認でき、経路の変更/予定の変更などを検討することができます。
現在は道路への埋め込みなどによって情報を取得していますが、今後の渋滞予測技術はAIの発展に伴い、進化していく可能性があります。
たとえば、AIによってこれまでの渋滞関連の情報がすべて分析され、休日ごとの傾向/人口動態などの情報も組み合わせて渋滞が予測されるということもあるかもしれません。
その情報が共有されることやカーナビの進化によって、ドライバーごとに最適なルートを現在よりも高い制度で案内してくれるという可能性もあります。
情報を受け取る側であるドライバーも、渋滞情報/予測情報などを適切に活用していくことが、これからはより求められそうです。
高速道路の渋滞情報は、多くの技術と人々の努力によって提供されています。
この情報により、ドライバーはリアルタイムの渋滞情報を得ることができ、予定の変更/迂回ルートの選択など、より効率的なドライブを実現することができます。
安全かつ快適なドライブのために、これらの情報を上手く活用していきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(カー用品)
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
小さなシートが、音を変える理屈とは? アドパワー・ソニック カーオーディオ用、見た目はただの薄いシート。だが、電気的には非常に高機能。静電気をコントロールし、スピーカーやアンプ周辺の微細なノイズを低減[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
人気記事ランキング(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
小さなシートが、音を変える理屈とは? アドパワー・ソニック カーオーディオ用、見た目はただの薄いシート。だが、電気的には非常に高機能。静電気をコントロールし、スピーカーやアンプ周辺の微細なノイズを低減[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
- 1
- 2