
レクサスは、RXの一部改良を実施した。新モデルの価格は668万〜903万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
レクサスの屋台骨を支える、グローバルコアモデル
レクサスRXは、1998年の初代モデルの発売から2024年12月までに、世界95か国と地域で累計約400万台を販売している、レクサスのグローバルコアモデル。5代目となる現行モデルは2022年11月に国内導入を開始、グローバル累計の電動モデル比率は50%を超えるなど、電動化に積極的に取り組むレクサスを象徴する1台でもある。
今回実施される一部改良では、RXの高い静粛性や走行性能のさらなる向上に加え、内外装デザインの変更や装備強化が図られ、よりラグジュアリーモデルとしてのキャラが強化されることになる。
新型RXの特徴
Always Onの思想に基づくさらなる走りの深化
- アブソーバー減衰力/AVS&Eps制御定数/シャーシセッテイングの最適化により、車両の上下挙動の低減が図られ、よりフラットな乗り心地や操縦安定性を獲得
- RX500hの駆動特性を変更。低開度域ではアクセルコントロール性を高めたほか、踏み増し時にはパラレルハイブリッドシステムの持つパワフルでレスポンスの良い加速感を強化。車両コントロール性の強化が図られた
- RX450h+/RX350hは、アクセル開度に対する駆動力特性の出し方を変更。レスポンス性とコントロール性を高めることで、ドライバーの操作に車両が素直に応える乗り味を追求
- RX500hで採用済みの後輪操舵DRS(ダイナミックリヤステアリング)をRX450h+とRX350hのAWD車にも設定拡大。低速での高い取り回し性と高速での安心感を強化している。同時にスポーツモード選択時の同相転舵領域を中速まで拡大することで、旋回時の応答性も向上させている
さらなる静粛性の追求
- ダッシュインナーサイレンサーの目付量アップやインパネまわりの吸音材追加を実施。エンジンノイズの低減も図られた
- リヤドアガラスにアコースティックガラスを採用、リヤボディまわりの制振材/吸音材を追加することで、後席まわりの騒音を低減
- RX500hではエンジン制御の見直しでエンジンノイズの低減を実施。走行状態に応じた走行サウンドを発するASC(アクティブサウンドコントロール)のチューニングも刷新。Sportモード選択時では減速時のサウンドを追加し、音の聞こえる方向をチューニングすることで、より臨場感のある環境を整えている。
ASC(アクティブサウンドコントロール)作動イメージ
降坂制御イメージ
ステアリングシステムイメージ
減速アシストイメージ
デザインの進化
- RX500h “F SPORT Performance”とRX350 “F SPORT”の内装色にホワイトを追加
- フロントコンソール前部に室内イルミネーションを追加
- RX450h+/RX350h/RX350の”versionL”に、21インチタイヤ&ホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)を新たにメーカーOPで設定
インテリアイルミパッケージ
235/50R21 101Wタイヤ&21×8Jアルミホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)
先進性/安全性/利便性を高める機能装備の拡充
- 液晶メーターを12.3インチに変更することで、メーターパネルの視認性を向上
- RX350 “F SPORT”にレクサスチームメイトのアドバンストパーク(リモート機能付)を標準設定
12.3インチ液晶メーター
“F SPORT”インテリア(12.3インチTFT液晶式メーター)
カラーヘッドアップディスプレイ(フロントガラス)
カラーヘッドアップディスプレイ(3つの表示モード)
グレード構成
- RX350 “versionL”:668万円(FF)/709万円(AWD)
- RX350 “F SPORT”:713万円(AWD)
- RX350h “versionL”:760万円(FF)/811万円(AWD)
- RX450h+ “versionL”:887万円(AWD)
- RX500h “F SPORT Performance”:903万円(AWD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(RX)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
アウトドア体験を届ける カーボンニュートラル社会の実現に向けて「自然を理解し、楽しみ、守っていくアウトドア体験をお届けしたい」という想いの下、トヨタ/レクサスブースではアウトドアライフスタイルに寄り添[…]
スタイルだけじゃない、良質な走りにも注目!【新型プリウス(プロトタイプ)試乗】 スポーティなシルエットを手に入れたことで話題を集める新型プリウスだが、正式発売を前にいち早く2.0Lと1.8Lハイブリッ[…]
累計約362万台を販売 初代RXは、1998年北米にてラグジュアリークロスオーバーSUVのパイオニアとして誕生した。2005年には「RX400h」を発売し、ラグジュアリー市場に初めてのHEVモデルを導[…]
「クラウン」を守るため、4つのモデルを展開 もはやセダンのみではクラウンのブランド維持は困難、そこで時代に合わせた適応用途や嗜好の異なるモデルを展開した」。クラウンという金看板を生き残らせるためには、[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
- 1
- 2