
ポルシェジャパン株式会社は911 GT3から受け継いだ高回転の自然吸気エンジンを搭載する初めてのオープントップミッドエンジンスポーツカー、新型718スパイダーRSの予約受注を全国のポルシェ正規販売店にて開始した。
●文:月刊自家用車編集部
高回転エンジンがオープントップに初採用
718スパイダーRSは、718ケイマンGT4 RSと一対をなすオープントップモデルで、911 GT3に搭載されている最高出力368kW(500PS)の自然吸気6気筒ボクサーエンジンがオープントップのミッドエンジンスポーツカーに採用されるのは、今回が初めて。これと同じ高回転設計の軽量パワーユニットは、レーシングカー、ポルシェ911 GT3カップにも搭載されている。
718スパイダーRSの超軽量ソフトトップルーフは、純粋性を愛するファンのために手動式が採用され、極めて刺激的なエンジンサウンドが一段と魅力的になっている。この効果は、標準装備の軽量ステンレススチール製スポーツエキゾーストシステムと、ヘッドレスト背後の両サイドに設けられた特徴的なプロセスエアインレットによって、一層高められる。
高回転の自然吸気エンジンと徹底的な軽量構造
718スパイダーRSはパワートレインを718ケイマンGT4 RSクーペと共有している。総排気量4.0リッターの6気筒ボクサーエンジンは、最高回転数9,000rpm、最高出力368kW(500PS)、最大トルク450N・mを発生。この6気筒エンジンにクロスレシオの7速PDKトランスミッションを組み合わせることで、2シーターロードスターは静止状態から100km/hまで3.4秒で加速し、わずか10.9秒で200km/hに到達する。「RS」の付かない718スパイダーと比較すると、この新しいフラッグシップは最高出力が59kW(80PS)増加し、0-100km/h加速は0.5秒速くなっており、最高速度も300km/hから308km/hにアップしている。
ギアボックスは、7つのギアを電光石火の速さでシフトし、最高のパフォーマンスを発揮。パドルシフトも備わっており、手動でシフトチェンジする場合もステアリングホイールから手を離さずに操作が可能だ。人間工学に基づいて設計されたセンターコンソールのセレクターレバーを使用することもできる。
また、エンジンのパワーアップに加え、軽量化もパフォーマンスの向上に貢献している。718スパイダーRSの車両重量は1,410kgで、PDK搭載の718スパイダーより40kg軽く、クローズドモデルの718ケイマンGT4 RSと比較しても5kg軽い。
バランスの取れたエアロダイナミクス
ポルシェ718スパイダーRSのフロントエンドは、718ケイマンGT4 RSとほぼ同じだ。標準装備のフロントボンネットはCFRP製で、バンパーの上にはワイドなエアアウトレットが備わっている。2本のNACAダクトは、Cd値を悪化させることなく、ブレーキの冷却効果を高める。バンパー外端のサイドブレードがダウンフォースを増大。フロントスポイラーリップは、718ケイマンGT4 RSよりもわずかに短くなっている。
また、リアウィングの代わりに、ダックテイルのような形の印象的なティアオフエッジが備わっている。すべてのエアロダイナミクスコンポーネントが複雑に連動しており、エアロダイナミクスバランスを維持しながら高速走行時の安定性を最大限に高めている。
純粋なデザインのソフトトップ
新型718スパイダーRSには、手動操作式のシングルレイヤー軽量ソフトトップが装備されている。デザインは驚くほどコンパクトで、サンセイルとウェザーディフレクターという2つの部分で構成される。どちらも完全に取り外し可能で、どちらも、または片方だけを車内に収納することができる。
サンセイルは、ドライバーと助手席乗員を強い日差しから守るために、単独で「ビミニトップ」として使用することも可能。この場合、パッセンジャーコンパートメントは側面と背後が大きく開いた状態となる。これにウェザーディフレクターを組み合わせると、サイドウインドウを開けた場合に雨を効果的に防ぐことができるコンプリートトップとなる。
機械部品を含むルーフ全体の重量はわずか18.3kgで、718スパイダーよりも7.6kg軽く、718ボクスターと比較すると16.5kg軽くなっている。天候が許せば、トップを完全に取り外すことで、さらに8kgの軽量化が可能となる。
最高の精度と俊敏性を誇るスポーツサスペンション
718スパイダーRSのシャシーは、718ケイマンGT4 RSと718スパイダーのコンポーネントを採用することで、ワインディングロードで最高のドライビングプレジャーが得られるように設計されている。スポーツチューニングを施したポルシェ アクティブ サスペンション マネージメントシステム(PASM)を標準装備し、車高は30mm低くなっている。また、機械式リミテッド スリップ ディファレンシャル(LSD)を備えたポルシェ トルク ベクトリング(PTV)、ボールジョイント式サスペンションベアリング、20インチ鍛造アルミホイールを装備。
シャシーの鋭い挙動は、非常に高いステアリング精度と、俊敏できわめてニュートラルなハンドリングによるものだ。車高、キャンバー、トレッド、スタビライザーは、すべて個別に調整可能。718ケイマンGT4 RSと比較すると、スプリングレートとダンパーレートを低くしたことで、リラックスできる、特徴的なコンバーチブルスタイルのセットアップとなっている。
パフォーマンス重視のインテリア
車内もスポーティなキャラクターを特徴とし、インテリアは機能的にも人間工学的にも不可欠なものだけに切り詰められている。グリップの効いたRSスポーツステアリングホイールには、12時位置にはイエローのマークが。標準装備のフルバケットシートは、カーボンの編み目模様の軽量CFRP製で、特に優れたサイドサポートを発揮。
シートカバーはブラックレザー製で、パーフォレーション加工を施したRace-Texシートセンターは、ブラックを背景としたコントラストカラー(アークティックグレーまたはカーマインレッド)となる。ヘッドレストには、コントラストカラーで「Spyder RS」ロゴが刺繍されている。ダッシュボードとトリムはレザー仕上げ。
ボディカラーは、新しいバナジウムグレーメタリックをはじめ、スペシャルカラーのアークティックグレー、シャークブルー、ルビースターネオなど、4色のソリッドカラーと3色のメタリックカラーが用意されている。
オプションのヴァイザッハパッケージ
718スパイダーRSには、オプションでヴァイザッハパッケージも用意されている。並外れて軽量なオプションの鍛造マグネシウムホイールは、パフォーマンス重視の装備パッケージと組み合わせて注文することが可能。
パッケージに含まれるチタン製のスポーツエキゾーストシステムは2018年に限定モデルとして公開された935のテールパイプのデザインからインスピレーションを得たものだ。ダッシュボード上部は、防眩仕様のRace-Texで仕上げられ、車内の視覚的なハイライトとなっている。
718スパイダーRSモデルのポルシェデザイン製クロノグラフ
ポルシェ718スパイダーRSのオーナーのみが購入できるポルシェデザイン製クロノグラフも用意されている。これは、スイスのゾロトゥルンにあるポルシェ時計工房で製造された高品質時計で、車のデザインや技術的ディテールとも連動しており、ケースはチタン製、文字盤はカーボン製、ストラップはインテリアと同素材のレザーでできている。裏蓋は、718スパイダーRSのホイールリムのデザインとなる。
GTカー部門責任者アンドレアス・プロイニンガーのコメント
「718スパイダーRSは、オープントップでのドライビングプレジャーを新たな次元に引き上げます。まぎれもないポルシェのGT3エンジン、クロスレシオのトランスミッション、コンパクトなサイズ、軽い重量、ワインディング向けに最適化されたレーシングサスペンション、最大の開放感。こうした組み合わせにより、非常に魅力的で純粋なドライビング体験が得られます」
新型718 スパイダーRS価格
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
ポルシェは2024年から東京マラソンオフィシャルパートナーとして運営車両を提供 ポルシェジャパンは、東京マラソンオフィシャルパートナーとして3年契約を結んでおり、東京マラソンの運営を支援する車両提供を[…]
誕生から25周年を迎え、さらなる高みに達した911の人気バージョン 世界中のスポーツカーメーカーが指針とするポルシェ 911シリーズは、1963年のデビューから60年を経た現在もデザインや基本コンセプ[…]
今回導入の2グレードの追加で、11のバージョンファミリーが完成 現行タイカンは、全モデルに先代モデルの出力を最大80kW上回る新型リアアクスルモーターを採用したことでパワーが増したほか、航続距離や加速[…]
911Tシリーズとしてカブリオレも初採用 ポルシェ911カレラTは、ターボ+6速マニュアルトランスミッションのみという特別なモデル。モデル名のTはツーリングを意味しており、現在はカレラとカレラSの間に[…]
最新の関連記事(スポーツ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2