
数多いる自動車YouTuberの中でも、濃密なキャラと語り口で異彩を放つ「ウナ丼」。マニア熱望の第5回は「軽トラック」がお題。その偏愛ぶり、ぜひご堪能あれ。
●文:ウナ丼 ●まとめ:オートメカニック
ウナ丼
新車、旧車、珍車を問わず独自の視点&エンタメマインドで切り取るクルマ評で人気を集める自動車YouTuber。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を2021年より務めている。
ウナ丼_STRUT_ エンスーCAR ガイド
https://www.youtube.com/user/enthucarguide1
「ツインズ」のアーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デビートくらいの個性の違いが出るんです
「軽トラに乗りたいかー!?」
……スーン……。いや、まあそうですよね普通は。積極的に軽トラに乗りたいってのは菅原文太とはるな愛くらいのものなのですが、ふと思い立っていろいろ乗ってみたのでご報告してみますよ。
余談として、寸法と排気量が制限された軽自動車の、さらにその用途から画一化が進んでいると思われるのが軽トラックの世界。荷台の大きさ確保が大命題なので「クラスナンバー1」を競っていくとおそ松くん(さん)のような「ほぼ同じ」感じになっていくはずですが果たして!?
ダイハツ・ハイゼット
まずは現状で最新世代となっているダイハツ・ハイゼット。2021年12月に大規模マイチェンが入りましたが、プラットフォームは2014年に登場した10代目をキャリーオーバーしたもの。
これね、乗り心地は重積載を考えたバネレートで褒められたものじゃないんだけど、エンジンがとにかく軽やか。KF型3気筒エンジンは熟成が極まって燃焼効率が最適化されているからというのが理由。さらに新設計の縦置きCVTの効果でそもそも使用回転数が低いもんだから、平滑な道路を走っている分にはコミューターとしてこれ1台でなんでもいけちゃうぜって気分になれるんです。
スーパーキャリイ
続いて乗ったのはスズキ・キャリイ。現行型は2013年登場だけど今回乗ったのは2018年登場のスーパーキャリイ。
後ろに46cmキャビンを拡大することで運転席後方に荷物置きの空間を確保。さらに通常の軽トラではできなかったリクライングが可能になって、かなーり快適になってます。席を倒しての休憩はもちろん、荷物置き空間で横になってみましたが、ここでの仮眠もできそうでした。
ちなみにハイゼットトラック ジャンボに対して、後発のこれはキャビン空間が明確に広くなっていて快適性が増しています。寸法がっぷり四つでほとんど差が出ない現行の軽トラにあって、唯一といっていい違いがここに表れていました。
以上が現行の新車で買える軽トラ2ブランドのレビューです。が、番外編として絶版となった最後の軽トラ2ブランドも紹介しましょう。
ホンダ・アクティトラック
まずは2009年に登場して2021年に生産終了したホンダ・アクティトラック(FF3ATモデル)。
このモデルの特徴はなんといっても洒落たデザイン。フロントフェンダーアーチが左右対称だったり、荷台のアオリ部分の補強用凹凸にもゆるやかで不揃いのカーブを設けていたり。内装でもカドRをつけた意匠を多く散りばめて、単なる道具以上の所有満足度を刺激してくれます。
FF横置きパワートレーンをそのままリヤに持ってきたMRによる走りは、意外やミッドシップだからという恩恵はあまり感じません。そりゃそうですよね、NSXじゃないんですから。ただ素晴らしいのがNA3気筒エンジンの音と回転フィール。「クォオオオー」と高周波で一気に回転上昇するさまは、さすがホンダでした。
さてここまでの3モデルは、メーカーこそ違えどその構成は「3気筒エンジンを前後タイヤ間に搭載。リヤサスはリーフリジッド」というものでした。が、最後に登場するスバル製最後の6代目サンバー・トラックはこれらをぜんぶ覆します。
6代目サンバー・トラック
まずエンジンは4気筒。これをリヤオーバーハングに搭載して後輪を駆動するRR方式(及び4WD)。さらにサスペンションは4輪独立タイプというもの。
この特殊構成が走りにどんな違いを表すかといいますと……「ぜんぜん違う!! 完全にガイシャだ、これ!!」です。
もうね、エンジンかけた瞬間から音の小ささと振動の少なさにたまげます。走るとその振動の少なさは異常。というか4気筒の効果に加え、搭載位置が運転席からはるか後方なので物理的に音が届きにくいんです。
んでもって乗り心地!! これが一番衝撃的。「クラウンかよ!」ってほどソフトでなめらかなんです。
サンバーにはスーパーチャージャー仕様もありましたが、私が乗ったのはNA48psのもの。けっして大パワーではないけれど、その静かさ振動の少なさと乗り心地の良さで「ロングツーリングに出たい」と思ってしまったのでした……。
というわけで、軽トラはおそ松くん(さん)のように同じ……ではなく、実際には『ツインズ』のアーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デビートくらいの個性の違いが出てくるんです。
※本記事はオートメカニック2023年2月号記事を再編集して掲載しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ウナ丼)
法は守る。だが隙はつく!? 「みんな、マカロン好きですかー!?」 俺は店による。というわけでフランスに行ってきました、ルノーの新型カングー取材で。久々の海外ってこともあったんですが行ってみると日本とは[…]
ウナ丼 ハンドリングに絞ってチェック!? 数多いる自動車YouTuberの中でも、濃密なキャラと語り口で異彩を放つ「ウナ丼」。マニア熱望の第四回は、意外と忘れられがちな「商用車」がお題。マニア好みの通[…]
超凹凸路であるモーグルセクション、遭難必至のすごコースで試乗!? 「どうも! 一生声変わり中の者です」……誌面じゃ声、わかりませんね(笑)。 先日、山トラックことジープ・グラディエーター ルビコンに乗[…]
スポーティだけじゃダメ! 尖った個性もマスト何です ホンダがソニーとEV共同開発を行うというニュースが世間をにぎわせていますが、私が注目したホンダ関連のニュースは、ずばり新型アキュラ・インテグラの予約[…]
コルベットの変態ぶりに”ズギュン”とやられました(笑) 初回は第42回 2021–202日本カー・オブ・ザ・イヤー投票後記です。私め、1位ランドクルーザーに10点入れましたが、ここでは7点を投じて2位[…]
最新の関連記事(新車)
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
一変した街の様子と、出展者の顔ぶれ。中国メーカーの成長ぶりが著しい 筆者的に中国のモーターショー取材は、コロナ禍前の2018年が最後だ。上海モーターショーとなれば2017年以来であり8年ぶりとなる。訪[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
人気記事ランキング(全体)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
専用ユニットを接続することで、音響調整能力を追加 「DEQ-7000A」は、Class D ハイパワーアンプを内蔵した豊富な入出力端子を備えたハイレゾ音源対応のハイグレードモデル、「DEQ-2000A[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
座席の荷物が散乱…。ちょっとしたストレスを解消するアイデアグッズ コンビニなどで買い物をしたあとに、荷物を座席に置いた状態で移動開始。カーブやブレーキで、袋が倒れて中の荷物が車内に散乱…。誰もが経験す[…]
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
- 1
- 2