
トヨタ・ランドクルーザーは国産車の中でも屈指の歴史を綴り続けているモデル。世界にも向けて「日本車」の優秀さを発信した最初のクルマともいっていい。第3回目となる今回は性能と価格のバランスの良さで人気を集めるライトデューティ仕様(プラド)に注目。覚えておきたいモデルを紹介しよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ
1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。70系ワゴン時代は注目度が低かったが、1990年のマイナーチェンジでEFIエンジンや4ドアモデルを投入したことで分離独立。新たにプラドの名称が採用された。ヘビーデューティ仕様に比べると廉価かつ軽量なキャラクターを持つことで人気が爆発。ランクルの新シリーズとして歩んでいくことになる。
2ドア車は2列シートの5人乗り、4ドア車は3列シートの8人乗り仕様。エンジンは直列4気筒SOHCの2.4Lディーゼルターボ(97PS)を搭載。1993年には新開発の3L直列4気筒のディーゼルターボ(130PS)も投入されている。
1990年に登場したランドクルーザープラド70系
1985年に設定されたランドクルーザーワゴン(70系)
【1995 ランドクルーザープラド90系】より乗用車的な4WDへ進化。ランドクルーザーとの差別化も明確に
大成功を収めた70系の“廉価”で“高性能”というコンセプトを継承。内外装の仕立てがより乗用車らしくデザインされたほか、プラットフォーム&サスペンションを含めたメカニズムもハイラックス系と共有化され、より乗用車的な4WDへと進化している。
ボディタイプは70系と同じくロングとショートを用意するものの、ともに大型化され3ナンバーサイズとなった。国内向けのパワートレーンは、3.4LのV型6気筒ガソリン(185PS)とインタークーラーを追加した3L直列4気筒ディーゼルターボ(140PS)をラインナップ。駆動方式も従来のパートタイプ式4WDからフルタイム式4WDに変更している。1998年に2.7Lガソリン(150PS)、2000年には3L直4ディーゼルターボ(170PS)を追加している。
ランドクルーザープラド90系
【2002 ランドクルーザープラド120系】近代的なメカニズム&装備の採用で走破性能が向上。欧州市場も主戦場へ
2代目の90系から顕著になった海外市場への積極展開は、3代目の120系でさらに本格化。新設計の高剛性フレームの導入により操縦性や走行安定性、静粛性が向上したことで快適なオンロード性能を獲得。欧州も主戦場のひとつ(欧州向けはプラドではなく、ランドクルーザーとして展開)になっている。
パワートレーンは環境性能を強化した3.4LのV型6気筒ガソリン(185PS)と2.7L直列4気筒ガソリン(150PS)と3L直列4気筒ディーゼルターボ(170PS)をラインナップ。新開発のトルセンLSDや高度な登降坂制御を行うアクティブTRCの採用など、オンロード/オフロードの両面で走破性能が向上している。
ランドクルーザープラド120系
【2009 ランドクルーザープラド150系】先進の走破系装備が充実。上級オフローダーとしての地位が確立された
2009年に登場した現行型プラド。国内向けはショートホイールベースモデルがドロップして、ロングホイールベース(2790mm)モデルのみとなった。パワートレーンやシャシー、サスペンションなどの機能系メカニズムは先代を踏襲しているが、新たに極低速でのオフロード走行を容易にするクロールコントロールやオフロード走破性を高める運転支援システム(マルチテレインセレクト)などを追加して、走行性能の強化が図られている。
キャビン機能も低床構造とサードシート電動格納などが選べるようになるなど、使い勝手が大きく向上。かつてのランクル廉価版のイメージはなく、独立したトヨタの上級オフローダーという性格が強まっている。
ランドローバープラド150系
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
最新の関連記事(購入ガイド)
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ 「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かし[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2