
レクサスは2025年4月23日に新型「ES」を世界初公開した。日本国内での発売は2026年春ごろを予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定
初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得ているレクサスのグローバルモデル。
発表された8代目となる新型ESは、レクサスが進める次世代電動車展開の先陣を切るモデルで、「Experience Elegance and Electrified Sedan」をコンセプトに掲げ、静粛性と乗り心地をさらに向上させ、あらゆるシーンで上質な移動体験を提供できるセダンとして開発されている。
パワートレーンは、HEVとBEVの両タイプが提供されるほか、レクサスらしい世界観を体現する最新技術も積極的に採用されている。
新型ES(プロトタイプ)の主要諸元
GA-Kプラットフォームは HEVとBEVに両対応することで、より深化した走行性能を獲得
エクステリアは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」にインスピレーションを得た新しい表現を体現したもので、エレガントなデザインを深化させながら、空力性能も追求。クリーンで心地良い独自の世界観を創造していることが特徴。
コンセプトモデル「LF-ZC」のデザイン思想を用いることで生まれた新世代のスピンドルボディを採用。
HEVモデルでは冷却性能を確保するため、アッパー部に薄型のグリルが配置される。
床下へのバッテリー搭載と居住性を両立させるフォルムを採用しつつも、セダンが最も美しく見えるプロポーションを追求。空力性能にも貢献する流麗なフォルムを実現している。
新型ES 空力性能イメージ(プロトタイプ)。空力性能を追求することで、走りの良さを想起させるダイナミックなフォルムを実現している。
新型ES 静粛性イメージ(プロトタイプ)
機能性と上質な室内空間を目指したインテリアを実現すべく、プラットフォームの設計段階から骨格を見直し、従来型より全長を165mm、ホイールベースを80mm延長。より広々としたスペースを確保している。ほかにも着座位置を高く設定させることで乗降性の向上と見晴らしの良さを両立。広い後席を実現するパッケージを最大限に活かし、より心地よく上質な室内空間を提供している。
フロントやサイドのウィンドウ枠を低くしガラス面積を大きくすることで、開放感を得られるように設計。助手席にもオットマンやダブルモニターが設定される。リヤ席には、シートクッションに内蔵するエアブラダーが大腿部から背中までを押圧するリラクゼーション機能も搭載。
パノラマルーフは、乗員のニーズに応じて瞬時に遮光できる調光機能付を採用。ルーフセンターリインフォースメントを廃止し、閏口幅を極限まで広げ、車室外との境界を感じさせない設計としている。
メカニズム&走行性能においては、専用開発したTNGAプラットフォーム(GA-K)を採用し、HEVとBEVの両方のパワートレーンに対応。レクサスモデルに共通する独自の「走りの味磨き」を取り入れたボディ剛性の強化により、ボディ振動の抑制、ステアリング応答性、加減速のレスポンス感の向上を実現。
ほかにもマルチリンク式サスペンション、やDynamic Rear Steering(DRS)などを採用することで、ドライバーとクルマが一体となる操縦性と、乗員快適性を高い次元で両立。
サスペンションは、フロントがマクファーソンストラット式(左)、リヤがマルチリンク式(右)を採用。サスペンションアームのブッシュ特性を改良することで、より上質な乗り心地を実現したほか、リヤ側には車速に応じて後輪と前輪を逆相/同相に最大4度転舵させるDRSを搭載することで、低速域では優れた回頭性と取り回し性を高め、高速域では車両安定性能の向上が図られる。
パワートレーンは、HEVモデルには2.0L直列4気筒ハイブリッドシステム(システム出力145kW)をESとして初搭載(ES300h・FF、※AWDモデルは2.5Lハイブリッドシステムを採用)したほか、2.5L直列4気筒ハイブリッドシステム(システム出力182kW)を搭載するES350h(FF/AWD)もラインアップ。
新型ES HEVシステム(プロトタイプ)
BEVモデルとしては、FWDのES350e(システム最高出力165kW)、AWDのES500e(システム最高出252kW)を設定し、ES350eでは約685kmの一充電航続可能距離(CLTCモード)を実現している。
新型ES BEVシステム(プロトタイプ)
最新の予防安全機能と、隠された革新的なスイッチデザインも投入
安全技術においては、最新のLexus Safety System +を採用。より広く、より遠くまで対象物を認識できるよう進化することで、対応状況を拡大。レーダークルーズコントロール、レーンチェンジアシスト、プリクラッシュセーフティ、ドライバーモニター、ドライバー異常時対応システム、アダプティブハイビームシステム、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニターなど、先進の安全・快適装備を搭載することで、より安全で安心なドライブをサポート。
機能性と上質なデザインを両立を目指し開発された「Responsive Hidden Switches」を採用。頭上付近やドアのスイッチには、直感的な操作をしやすい物理スイッチを採用しているが、ステアリングやインパネ部には物理スイッチを内装に同化させ、手をかざすことで機能アイコンが点灯する新しい操作体験を提供される。
Responsive Hidden Switchesのイメージ
イルミネーションや音楽、マルチメディア動画、空調、リラクゼーション機能などを連携させることで、すべての乗員に自宅のリビングルームのような空間を提供する「Sensory Concierge」や、レクサスのシグネチャーアイテムであるバンブーを要所に取り入れたフレグランスも初導入されている。
Sensory Concierge RADIANCE(ラディエンス)のイメージ
ドアトリムには、印刷、透過技術や光•音・香りと連動した面面発光加飾を採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2