
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(3)〜CVT(無段変速機)〜
ベルトによる伝達という一見プリミティブな方式ながら、無断変速が可能なCVTは、常にエンジン効率が高い領域の回転数を選択できるという特徴がある。軽自動車や小型車のトランスミッションの主流となっている。
※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった
ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。
オランダのDAF社は1959年、コンパクトなファミリーカーDAF600にCVTを搭載した。ドライブシャフトの末端のベベルギヤの両端にプーリーを設け、それと左右に分割されたドライブシャフトにセットされた被駆動プーリーをゴムのVベルトで繋いだ。
油圧によってプーリー間の幅を制御する変速機構を持つのはベベルギヤ両端に設けられた駆動プーリーのみで、変速比幅は狭いものだった。
DAFの技術者だったファンドーネ(Josephus Hubert van Doorne)はVベルトに代えてスチールベルトを用いる方法を考案し、スバルジャスティが市販量産車として世界で初めてそれを取り入れた。
CVTの変速メカニズム段数のない変速が大きな特徴
プーリーを2個、向かい合わせ、それを金属ベルトで繋いだのがCVTの基本メカニズムだ。複雑な油圧回路やプラネタリーギヤユニットを持ったステップATに比べると、きわめてシンプルな構成だ。プライマリープーリー、アウトプットプーリーのいずれも軸方向に移動する油圧ピストンとセットになり、ピストンの移動によってプーリーの間隔を広げたり、狭めたりすることで変速する。
ベルトは2列のスチールリングと金属製の多数のエレメントで構成されている。コグドベルトや補機駆動のサーペンタインベルトは引くことによって力を伝えるのに対し、CVTの金属ベルトは押す方向に力を伝える。
リバース用としてインプットシャフトとプライマリープーリーの間にプラネタリーギヤユニットが挿入される。エンジンとCVT間の断続を行うクラッチも必要だ。初期のジャスティCVTでは電磁クラッチが用いられたが、現在はステップATと同様のトルクコンバーターが用いられている。変速制御にはアクセル開度センサー、スロットルポジションセンサー、エンジン回転数センサー、水温センサーからのデータが用いられ、運転状況に合った油圧制御が行われる。
CVTの大きな特徴はエンジンを効率の高い部分で使えることと、加速時に出力回転数を保持できることだ。ステップATではギヤが選択されるたびにいったん回転が下がり、そこから上昇に入るが、CVTではそのロスがない。
道路状況に合わせた変速プログラムはステップATと同様で、登坂、降坂をコンピューターが判断して、無駄なアップシフト、ダウンを制限している。 無段変速ながら、その範囲で変速比を区切り、シーケンシャルでマニュアル操作ができるものの他、ステアリングの裏にパドルを設け、ドライバーの意思に応じて駆動力を引き出し、ドライビングを楽しめるものもある。
ジャトコが開発した副変速機を内蔵したCVT。変速比幅を大きく取れるということの他、プーリーをコンパクトにでき、軽量化が可能になった。
進化を続けるCVT、変速比幅が大きく向上
一見単純な構造のCVTだが進化を続けている。小・中トルク対応CVTでは小径プーリーと副変速機の組み合わせでコンパクト化と変速比幅を拡大するのが代表的なものだ。高トルク対応型ではプーリーの軸径の縮小、ベルトの改良によってプーリーの外径を変えることなく変速比幅を向上させている。初期のCVTの変速比幅は5程度だったが、今は7を超え、8.7に達しているものもある。
CVTの主流は金属ベルトを使用したものだが、スバルはチェーンを用いたリニアトロニックを使用する。ベルトとチェーンの大きな違いは動力の伝達方向だ。ベルトが押す方向へ力を伝えるのに対し、チェーンは引く方向へ力を伝える。大トルクに対応できるのが一番の特徴で、ハイブリッド用としても用いられている。
大トルク対応として開発、トロイダル式CVT
大トルクに対応できるCVTとしてNSKが開発し、セドリックに搭載されたのがトロイダル式CVT。ローラーの角度を変えることで無段変速を可能とした。同種のものとしてイギリスのトロトラック、NTNなどが開発に参入したが、トロイダル式CVTは今では過去のものとなっている。
金属製ベルトのCVTを世界初搭載した量産車、スバル・ジャスティ
世界で初めて量産車に金属製ベルトを使用したCVTを採用したのが、スバルのジャスティ。1987年のことだった。現在のCVTの隆盛など思いも及ばない時代のことだった。
スバル ジャスティ
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。オランダのファンドーネ社の特許によるもの。プーリーの間隔を調整することによって無段階の変速が可能になった。
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]