
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(3)〜CVT(無段変速機)〜
ベルトによる伝達という一見プリミティブな方式ながら、無断変速が可能なCVTは、常にエンジン効率が高い領域の回転数を選択できるという特徴がある。軽自動車や小型車のトランスミッションの主流となっている。
※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった
ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。
オランダのDAF社は1959年、コンパクトなファミリーカーDAF600にCVTを搭載した。ドライブシャフトの末端のベベルギヤの両端にプーリーを設け、それと左右に分割されたドライブシャフトにセットされた被駆動プーリーをゴムのVベルトで繋いだ。
油圧によってプーリー間の幅を制御する変速機構を持つのはベベルギヤ両端に設けられた駆動プーリーのみで、変速比幅は狭いものだった。
DAFの技術者だったファンドーネ(Josephus Hubert van Doorne)はVベルトに代えてスチールベルトを用いる方法を考案し、スバルジャスティが市販量産車として世界で初めてそれを取り入れた。
CVTの変速メカニズム段数のない変速が大きな特徴
プーリーを2個、向かい合わせ、それを金属ベルトで繋いだのがCVTの基本メカニズムだ。複雑な油圧回路やプラネタリーギヤユニットを持ったステップATに比べると、きわめてシンプルな構成だ。プライマリープーリー、アウトプットプーリーのいずれも軸方向に移動する油圧ピストンとセットになり、ピストンの移動によってプーリーの間隔を広げたり、狭めたりすることで変速する。
ベルトは2列のスチールリングと金属製の多数のエレメントで構成されている。コグドベルトや補機駆動のサーペンタインベルトは引くことによって力を伝えるのに対し、CVTの金属ベルトは押す方向に力を伝える。
リバース用としてインプットシャフトとプライマリープーリーの間にプラネタリーギヤユニットが挿入される。エンジンとCVT間の断続を行うクラッチも必要だ。初期のジャスティCVTでは電磁クラッチが用いられたが、現在はステップATと同様のトルクコンバーターが用いられている。変速制御にはアクセル開度センサー、スロットルポジションセンサー、エンジン回転数センサー、水温センサーからのデータが用いられ、運転状況に合った油圧制御が行われる。
CVTの大きな特徴はエンジンを効率の高い部分で使えることと、加速時に出力回転数を保持できることだ。ステップATではギヤが選択されるたびにいったん回転が下がり、そこから上昇に入るが、CVTではそのロスがない。
道路状況に合わせた変速プログラムはステップATと同様で、登坂、降坂をコンピューターが判断して、無駄なアップシフト、ダウンを制限している。 無段変速ながら、その範囲で変速比を区切り、シーケンシャルでマニュアル操作ができるものの他、ステアリングの裏にパドルを設け、ドライバーの意思に応じて駆動力を引き出し、ドライビングを楽しめるものもある。
ジャトコが開発した副変速機を内蔵したCVT。変速比幅を大きく取れるということの他、プーリーをコンパクトにでき、軽量化が可能になった。
進化を続けるCVT、変速比幅が大きく向上
一見単純な構造のCVTだが進化を続けている。小・中トルク対応CVTでは小径プーリーと副変速機の組み合わせでコンパクト化と変速比幅を拡大するのが代表的なものだ。高トルク対応型ではプーリーの軸径の縮小、ベルトの改良によってプーリーの外径を変えることなく変速比幅を向上させている。初期のCVTの変速比幅は5程度だったが、今は7を超え、8.7に達しているものもある。
CVTの主流は金属ベルトを使用したものだが、スバルはチェーンを用いたリニアトロニックを使用する。ベルトとチェーンの大きな違いは動力の伝達方向だ。ベルトが押す方向へ力を伝えるのに対し、チェーンは引く方向へ力を伝える。大トルクに対応できるのが一番の特徴で、ハイブリッド用としても用いられている。
大トルク対応として開発、トロイダル式CVT
大トルクに対応できるCVTとしてNSKが開発し、セドリックに搭載されたのがトロイダル式CVT。ローラーの角度を変えることで無段変速を可能とした。同種のものとしてイギリスのトロトラック、NTNなどが開発に参入したが、トロイダル式CVTは今では過去のものとなっている。
金属製ベルトのCVTを世界初搭載した量産車、スバル・ジャスティ
世界で初めて量産車に金属製ベルトを使用したCVTを採用したのが、スバルのジャスティ。1987年のことだった。現在のCVTの隆盛など思いも及ばない時代のことだった。
スバル ジャスティ
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。オランダのファンドーネ社の特許によるもの。プーリーの間隔を調整することによって無段階の変速が可能になった。
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
最新の関連記事(スバル)
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]































