
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
長距離のドライブや旅行を楽しむ中で、高速道路を利用することもあるでしょう。
サービスエリアから高速道路の本線に戻るタイミングで、必ずと言っていいほど目にするのが高速道路沿いのガソリンスタンドです。
しかしこれらのガソリンスタンドで給油すると、一般道路のガソリンスタンドと比べて価格が高いことに気付く人もいるでしょう。
いったいなぜ、高速道路のガソリンスタンドは高いのでしょうか。
人件費や営業時間・運送費などさまざまなことが要因?
高速道路沿いのガソリンスタンドの価格が一般道路のスタンドに比べて高いのは、運営にかかるさまざまな費用の増加がひとつの要因です。
例えば、多くの高速道路のガソリンスタンドは24時間営業しています。これはドライバーにとっては非常に便利な一方で、スタッフを24時間体制で確保する必要があることを意味します。
さらに24時間営業することは、設備維持費や電力費などの経費増加を意味しており、これらのコストもまた給油価格に上乗せされています。
加えて、ガソリンスタンドへのガソリン供給も価格が決定するうえで重要な要因です。
高速道路沿いのスタンドへのガソリンの配送は、トラックが高速道路料金を支払う必要があることから、一般道路のスタンドに比べて輸送コストが高くなります。
このように、人件費/営業時間/運送費はもちろん、さまざまなことが要因となりガソリン代が高くなっています。
需要の低さから、高速道路にあるガソリンスタンドでは洗車などのサービスはほぼない。
また、洗車/オイル交換/定期点検などさまざまなサービスを提供することが可能な一般道路のガソリンスタンドとは異なり、高速道路のガソリンスタンドではそういったサービスを提供していることはほぼありません。
これは、高速に乗って洗車をする人が非常に少なく需要がないため、ガソリン代のみでも利益が出るような店舗運営が必要になることから、ガソリン代が高くなっています。
ちなみに、一般道路のガソリンスタンドと高速道路のガソリンスタンドとの間では、1リッターあたりのガソリン価格にかなりの差が出てきています。
実際に差が大きい場合には、1リッターあたり20円ほどの差がある時期もあるようです。
今後高速道路のガソリン代が安くなることはないのか?
では、高速道路沿いのガソリンスタンドの価格が下がる可能性はあるのでしょうか。
残念ながら、前述のような価格が高まっている要因を、完璧に排除することが難しいことから、その可能性は極めて低いと予想されます。
たとえば、AIにより店舗運営を自動化できたとしても、給油以外の需要がないため結局ガソリン代を高めて利益を生むしかありません。
そのため、今後高速道路のガソリン代が安くなることはあるかもしれませんが、一般のガソリンスタンドに比べて安くなる可能性は極めて低いと言えそうです。
高速道路のガソリン価格が一般道と同じくらいになるのは、なかなか難しいと言える。
では、ユーザーとしてはどうすればいいのでしょうか?
まずは、カーナビの使い方やエコドライブなど、燃費を向上させるための方法を学び、そもそもの燃費向上に努めガソリンを節約することが挙げられます。
また、早めの給油を心掛け、高速道路に乗る前に一般道路のガソリンスタンドで給油することを心がけましょう。
高速道路沿いのガソリンスタンドでのガソリン価格が一般道路のガソリンスタンドよりも高い理由は、主に運営コストの増加と競争原理の働きにくさによるものです。
高速道路を利用する際には、事前に給油しておく、燃費の向上に務めるなどの工夫をしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(サービスエリア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
気になる食べ歩きグルメが盛りだくさん 都心から、茨城県や福島県方向にクルマで移動する際に使うと便利な高速道路が常磐自動車道です。常磐道には、連日テレビやネットニュースなどで紹介される、真っ青なネモフィ[…]
最新の関連記事(イベント)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
人気記事ランキング(全体)
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
最新の投稿記事(全体)
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気装備をプラスしながら、約19〜25万円のおトクを実現 クーペのような流麗なボディスタイルと豊富なカラーラインアップが特徴のT-Rocは、本格スポーツ「R」モデルをはじめ、多様なパワートレーンを展開[…]
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
邪魔をしないコンパクトなカメラで死角を消しさる優れモノ 「車種別サイドカメラキット」は、クルマの左サイドの死角をモニターに映し出すことで、ドライバーが普段見えない範囲を視覚で確認させてくれるユーティリ[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
- 1
- 2