
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
世界で起きる地震の10〜15%ほどの割合を日本が占めているという話もあるほど、日本は世界有数の地震大国のひとつであるといえます。
万が一巨大地震が発生したときに備えて、防災リュック/ラジオ/懐中電灯などの防災グッズを用意している人も多いでしょう。しかし、クルマを運転中に自然災害に見舞われた場合を想定し、車内に防災グッズを備えている人はあまり多くないのではないでしょうか。
では、クルマを運転しているときに大きな自然災害に見舞われた場合に備えて、車内に常備しておくと良いアイテムはあるのでしょうか。
もしもの事態に備えておくことは大事!車内に常備しておきたいアイテムの数々
運転中巨大地震が発生したときは、まずクルマを安全な場所に停車し、自身の身の安全を確保することが大切です。クルマを止めたら、スマートフォン/ラジオなどを活用して情報を収集しましょう。
そして巨大地震が起きた場合、交通整理/安全確保などの要因によって道路が通行止めにされることがあります。避難場所が近い場合はクルマから降りて向かうことができますが、状況によっては車内で数日間過ごさなければならないこともあるでしょう。
そう言った場合に備えて、乾パン・500ml飲料水といった飲料や食料/携帯トイレ/タオルは必ず常備しておくと安心です。また、身体の冷えを防ぐための携帯用防寒具のほか、懐中電灯も一年を通して常備しておきたいアイテムといえます。
しかし、常備と言っても夏場は短時間の駐車であっても車内がサウナのように高温になってしまい、食料/飲料が急速に劣化してしまうことは想像に難くありません。ただ、最近では夏場の車内に常備しておいても劣化しにくい非常食も増えつつあるので、一度探してみると良いでしょう。
万が一に備えて、防災リュックなどのアイテムを積載しておくと安心だ。
ちなみに車外へ避難できる場合は、500mlペットボトル飲料水/軍手/携帯用ラジオ/懐中電灯などがあると安心です。そのほか、消毒薬/絆創膏/レインコート、体力を温存するためのアルミブランケットも用意しておきたいところです。
車外へ避難するのを想定し、これらのアイテムを事前に防災リュックへ避難セットとしてまとめたり、避難する前にラジオで近隣の避難所/天気/最新の情報を収集しておくとスムーズに避難を開始することができます。
なお、乳児/幼児がいる場合は簡易おむつ/ミルクセット/パンツ/着替え用の衣類/液体ミルクなども追加されることになります。
月齢によって必要なアイテムが変わるものの、日頃からこまめに備えを確認しておくと良いでしょう。
季節によって役立つアイテムが違う!?
一年を通して常備しておくと良いアイテムは前述の通りですが、季節によって備えておきたいアイテムもいくつか存在します。
例えば虫除けスプレーは、初夏から晩秋にかけて虫が多く発生する季節に活躍します。また、刺された場合に備えて虫刺され薬もあわせて用意しておくと良いかもしれません。
夏場に備えておきたいアイテムは他にもあります。熱中症の危険性を少しでも低くするためにも、塩分ミネラルを補給できるタブレット/飴のほか、身体に貼り付ける冷却シートなどがあれば安心です。
一方冬場に備えておきたいアイテムとしては、使い捨てカイロ/手袋を中心とした防寒アイテムを揃えておくのをオススメします。
防災アイテムを積載してそのままにせず、定期的にチェックすることが大切。
また、寝袋/毛布も用意しておくと良いでしょう。さらに車外に避難する場合に備えて、エアマットもあると安心です。避難先の硬く冷たい床へそのまま横になると体調不良/体力の低下を招いてしまいますが、エアマットがあれば床からの冷えを防ぐことができるのです。
他にもマフラー/大きめのストールなどがあれば防寒具としての役割だけでなく、簡易的な風呂敷として用いたり、周囲の目を遮断するための目隠しとしても活用可能です。
いつ何時自然災害が起きても万全でいられるよう、防災リュックへコンパクトにまとめてクルマへ常備しておくと良いでしょう。ただまとめてそのまま放置しておくのではなく、定期的に消費期限を確認したり、季節ごとに備えるアイテムを入れ替えたりなどしておくことが大切です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(旅行)
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2