素朴な疑問…夏場に冬タイヤで走行しても問題ナシ?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日本は四季の変化がはっきりとした国であり、それぞれの季節に応じたクルマの運転が求められます。中でもタイヤはその季節ごとの違いを大きく感じる部分で、夏用と冬用とで大きな違いがあります。
タイヤはクルマの性能を大いに左右する重要なパーツであり、正しい知識を持つことで安全で快適なドライブを楽しむことができます。
では、夏場に冬タイヤのまま走行しても問題ないのでしょうか?
夏に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)で走行しても問題ないのか?
冬用タイヤは、雪道や凍結路面での走行性能を高めることを目的としており、溝パターンも雪道でのグリップ力を高めるように設計されています。
しかし、この特性は夏場の高温によって逆効果となります。
ゴムが柔らかくなりすぎるとブレーキング距離が伸びる/コーナリング性能が低下するなどの問題が発生します。その結果、運動性能が夏用のタイヤよりも劣ることになります。
また、ゴムが柔らかくなることでタイヤの摩耗も早まります。とくにスタッドレスタイヤは、ゴムの温度が上がると表面がベタつきやすく、これがタイヤの早期摩耗を引き起こします。
つまり夏場に冬用タイヤを使用すると、タイヤの寿命が大幅に短縮されてしまう可能性があるというわけです。
冬場の路面走行を走るために設計されている冬タイヤは、夏場の走行には向かない。
さらに、冬用タイヤはノーマルタイヤに比べてローリングレジスタンス(転がり抵抗)が大きいため、燃費が悪くなるという問題もあります。
そのほかには、雨天時にスリップしやすいというケースも出てきます。
冬用のスタッドレスタイヤは、凍結した路面との密着度を上げて走行する仕組みで設計されています。そのため、大量の水を取り除くことには特化しておらず、高速で走行すると”ハイドロプレーニング現象”を引き起こす可能性が高いのです。
このようなデメリットが生じることから、夏場に冬用タイヤを装着して走行することは推奨されません。
夏場は装着しない冬用タイヤ、どうやって保管しておく?
タイヤは適切な保管方法を守ることで、次の冬季に向けて寿命を延ばし、良好な性能を維持することができます。では、冬用タイヤを保管するときはどういった点に注意すれば良いのでしょうか。
まずは、保管する前にタイヤを清掃することです。これは汚れ/道路塩などが残ったまま長期保管するとゴムが劣化しやすくなり、タイヤの寿命を大幅に縮めてしまうためです。
そして保管場所については、直射日光/高温・高湿度を避け、涼しく乾燥した場所が最適です。直射日光はゴムの劣化を早め、高温・高湿度はカビや変形の原因となります。
ちなみにタイヤの保管方法は、ホイール付きとホイールなしによって推奨される保管方法が異なります。
まずホイール付きのタイヤは、基本的に立てて保管しましょう。これはタイヤがホイールに装着されていることで、重さが均等に分散されるためです。
ホイールなしの冬用タイヤの場合、横にして積み上げ保管すると良い。
また立てて保管する場合、タイヤが一部分だけに負荷がかかることを防ぐために、数ヶ月ごとにタイヤの位置を少しずつ回転させることが推奨されます。
もしホイール付きのタイヤを横に積み重ねて保管する場合は、4本までが一般的な目安と言われています。
一方ホイールなしのタイヤは、タイヤを横にして積み重ねる方法が推奨されています。ただしこちらもタイヤを高く積み上げすぎると、下にあるタイヤに過度な負荷がかかるため4本程度が目安と言えるでしょう。
いずれの場合でも、それぞれのタイヤに均等に重さが分散するように保管することが大切です。
冬用タイヤは、その名の通り冬季の特殊な路面状況に対応するために開発されたものであるため、夏場の使用は性能の低下/劣化の加速/燃費の悪化といった問題を引き起こします。
また、冬用タイヤを適切に保管することでタイヤの寿命を延ばし、性能を維持することができます。
つまり四季ごとに適したタイヤを選び、適切に保管することが、安全で快適なドライブを楽しむための重要なポイントであることがわかります。道路状況に最適なタイヤを選択し、適切に管理して、快適なドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
最新の関連記事(旅行)
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2