
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日本は四季の変化がはっきりとした国であり、それぞれの季節に応じたクルマの運転が求められます。中でもタイヤはその季節ごとの違いを大きく感じる部分で、夏用と冬用とで大きな違いがあります。
タイヤはクルマの性能を大いに左右する重要なパーツであり、正しい知識を持つことで安全で快適なドライブを楽しむことができます。
では、夏場に冬タイヤのまま走行しても問題ないのでしょうか?
夏に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)で走行しても問題ないのか?
冬用タイヤは、雪道や凍結路面での走行性能を高めることを目的としており、溝パターンも雪道でのグリップ力を高めるように設計されています。
しかし、この特性は夏場の高温によって逆効果となります。
ゴムが柔らかくなりすぎるとブレーキング距離が伸びる/コーナリング性能が低下するなどの問題が発生します。その結果、運動性能が夏用のタイヤよりも劣ることになります。
また、ゴムが柔らかくなることでタイヤの摩耗も早まります。とくにスタッドレスタイヤは、ゴムの温度が上がると表面がベタつきやすく、これがタイヤの早期摩耗を引き起こします。
つまり夏場に冬用タイヤを使用すると、タイヤの寿命が大幅に短縮されてしまう可能性があるというわけです。
冬場の路面走行を走るために設計されている冬タイヤは、夏場の走行には向かない。
さらに、冬用タイヤはノーマルタイヤに比べてローリングレジスタンス(転がり抵抗)が大きいため、燃費が悪くなるという問題もあります。
そのほかには、雨天時にスリップしやすいというケースも出てきます。
冬用のスタッドレスタイヤは、凍結した路面との密着度を上げて走行する仕組みで設計されています。そのため、大量の水を取り除くことには特化しておらず、高速で走行すると”ハイドロプレーニング現象”を引き起こす可能性が高いのです。
このようなデメリットが生じることから、夏場に冬用タイヤを装着して走行することは推奨されません。
夏場は装着しない冬用タイヤ、どうやって保管しておく?
タイヤは適切な保管方法を守ることで、次の冬季に向けて寿命を延ばし、良好な性能を維持することができます。では、冬用タイヤを保管するときはどういった点に注意すれば良いのでしょうか。
まずは、保管する前にタイヤを清掃することです。これは汚れ/道路塩などが残ったまま長期保管するとゴムが劣化しやすくなり、タイヤの寿命を大幅に縮めてしまうためです。
そして保管場所については、直射日光/高温・高湿度を避け、涼しく乾燥した場所が最適です。直射日光はゴムの劣化を早め、高温・高湿度はカビや変形の原因となります。
ちなみにタイヤの保管方法は、ホイール付きとホイールなしによって推奨される保管方法が異なります。
まずホイール付きのタイヤは、基本的に立てて保管しましょう。これはタイヤがホイールに装着されていることで、重さが均等に分散されるためです。
ホイールなしの冬用タイヤの場合、横にして積み上げ保管すると良い。
また立てて保管する場合、タイヤが一部分だけに負荷がかかることを防ぐために、数ヶ月ごとにタイヤの位置を少しずつ回転させることが推奨されます。
もしホイール付きのタイヤを横に積み重ねて保管する場合は、4本までが一般的な目安と言われています。
一方ホイールなしのタイヤは、タイヤを横にして積み重ねる方法が推奨されています。ただしこちらもタイヤを高く積み上げすぎると、下にあるタイヤに過度な負荷がかかるため4本程度が目安と言えるでしょう。
いずれの場合でも、それぞれのタイヤに均等に重さが分散するように保管することが大切です。
冬用タイヤは、その名の通り冬季の特殊な路面状況に対応するために開発されたものであるため、夏場の使用は性能の低下/劣化の加速/燃費の悪化といった問題を引き起こします。
また、冬用タイヤを適切に保管することでタイヤの寿命を延ばし、性能を維持することができます。
つまり四季ごとに適したタイヤを選び、適切に保管することが、安全で快適なドライブを楽しむための重要なポイントであることがわかります。道路状況に最適なタイヤを選択し、適切に管理して、快適なドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
最新の関連記事(旅行)
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2