
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日本は四季の変化がはっきりとした国であり、それぞれの季節に応じたクルマの運転が求められます。中でもタイヤはその季節ごとの違いを大きく感じる部分で、夏用と冬用とで大きな違いがあります。
タイヤはクルマの性能を大いに左右する重要なパーツであり、正しい知識を持つことで安全で快適なドライブを楽しむことができます。
では、夏場に冬タイヤのまま走行しても問題ないのでしょうか?
夏に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)で走行しても問題ないのか?
冬用タイヤは、雪道や凍結路面での走行性能を高めることを目的としており、溝パターンも雪道でのグリップ力を高めるように設計されています。
しかし、この特性は夏場の高温によって逆効果となります。
ゴムが柔らかくなりすぎるとブレーキング距離が伸びる/コーナリング性能が低下するなどの問題が発生します。その結果、運動性能が夏用のタイヤよりも劣ることになります。
また、ゴムが柔らかくなることでタイヤの摩耗も早まります。とくにスタッドレスタイヤは、ゴムの温度が上がると表面がベタつきやすく、これがタイヤの早期摩耗を引き起こします。
つまり夏場に冬用タイヤを使用すると、タイヤの寿命が大幅に短縮されてしまう可能性があるというわけです。
冬場の路面走行を走るために設計されている冬タイヤは、夏場の走行には向かない。
さらに、冬用タイヤはノーマルタイヤに比べてローリングレジスタンス(転がり抵抗)が大きいため、燃費が悪くなるという問題もあります。
そのほかには、雨天時にスリップしやすいというケースも出てきます。
冬用のスタッドレスタイヤは、凍結した路面との密着度を上げて走行する仕組みで設計されています。そのため、大量の水を取り除くことには特化しておらず、高速で走行すると”ハイドロプレーニング現象”を引き起こす可能性が高いのです。
このようなデメリットが生じることから、夏場に冬用タイヤを装着して走行することは推奨されません。
夏場は装着しない冬用タイヤ、どうやって保管しておく?
タイヤは適切な保管方法を守ることで、次の冬季に向けて寿命を延ばし、良好な性能を維持することができます。では、冬用タイヤを保管するときはどういった点に注意すれば良いのでしょうか。
まずは、保管する前にタイヤを清掃することです。これは汚れ/道路塩などが残ったまま長期保管するとゴムが劣化しやすくなり、タイヤの寿命を大幅に縮めてしまうためです。
そして保管場所については、直射日光/高温・高湿度を避け、涼しく乾燥した場所が最適です。直射日光はゴムの劣化を早め、高温・高湿度はカビや変形の原因となります。
ちなみにタイヤの保管方法は、ホイール付きとホイールなしによって推奨される保管方法が異なります。
まずホイール付きのタイヤは、基本的に立てて保管しましょう。これはタイヤがホイールに装着されていることで、重さが均等に分散されるためです。
ホイールなしの冬用タイヤの場合、横にして積み上げ保管すると良い。
また立てて保管する場合、タイヤが一部分だけに負荷がかかることを防ぐために、数ヶ月ごとにタイヤの位置を少しずつ回転させることが推奨されます。
もしホイール付きのタイヤを横に積み重ねて保管する場合は、4本までが一般的な目安と言われています。
一方ホイールなしのタイヤは、タイヤを横にして積み重ねる方法が推奨されています。ただしこちらもタイヤを高く積み上げすぎると、下にあるタイヤに過度な負荷がかかるため4本程度が目安と言えるでしょう。
いずれの場合でも、それぞれのタイヤに均等に重さが分散するように保管することが大切です。
冬用タイヤは、その名の通り冬季の特殊な路面状況に対応するために開発されたものであるため、夏場の使用は性能の低下/劣化の加速/燃費の悪化といった問題を引き起こします。
また、冬用タイヤを適切に保管することでタイヤの寿命を延ばし、性能を維持することができます。
つまり四季ごとに適したタイヤを選び、適切に保管することが、安全で快適なドライブを楽しむための重要なポイントであることがわかります。道路状況に最適なタイヤを選択し、適切に管理して、快適なドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(旅行)
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
最新の投稿記事(全体)
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
- 1
- 2