
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
私たちの日常には、さまざまな噂が飛び交っていますが、中でもクルマに関する情報は、クルマ愛好者/次のクルマの購入を考えている人たちの間で話題になるものです。
ではその中のひとつ、”中古車は9月になると安くなる”という情報は真実なのか、それとも単なる都市伝説なのでしょうか。
中古車が9月になると安くなる!?これってホントなのか
事実として、9月は中古車市場で比較的安価な取引がおこなわれる時期として知られています。
そもそも中古車の価格は、さまざまな物品と同様に需要と供給によって価格が決定されています。
ある中古車の需要が高ければその中古車の価格は上がりますが、需要がほとんどなく、供給が多い場合には価格は低下します。一方で、あまり需要がない車種の場合には価格が安価になるため、購入しやすくなることが一般的です。
上記を踏まえると、9月に中古車の価格が下がる現象が見られるのは中古車が多く出回る時期であることが、理由のひとつと言えそうです。
9月は転勤/就職などで新生活を迎える人が多くなる時期と言われています。新生活を機にクルマの買い替えをおこなう人々が増えることで、乗り換える際に売却したクルマで中古車市場が溢れかえるのです。
決算が重なるため、9月は中古車が安価になる傾向がある。クルマを購入するのにおすすめの時期だ。
なお、夏のボーナスやお盆に高まった需要が落ち着く時期が9月頃であるため、9月における中古車の需要はそこまで高くありません。
そのため中古車が供給過多となり、価格が比較的安価に設定されるケースが見られると言うわけです。
また、多くの企業が中間決算を9月に設定していることも、中古車が安くなる要因のひとつと言えます。
この時期になると中古車ディーラーは新しい決算期に向けて、在庫を整理する傾向にあります。つまり在庫整理の一環として、中古車の販売を推進するために値下げがおこなわれるのです。
さらに、この時期になると値引き交渉がスムーズにおこなえることも要因となっています。
販売店も新しい決算期を迎え、早くクルマを売りたいという意識が強まるため、消費者との交渉に応じやすくなると言われています。
以上の点から、9月に中古車が安くなるという情報は都市伝説ではないといえるでしょう。
実は…9月以外でも安くなる時期がある?
9月が中古車購入のお得な時期であることは確かですが、実はほかの時期にもチャンスは存在します。
たとえば年末には、多くの新車がモデルチェンジを迎えることから、中古車市場にも動きが生まれます。新しいモデルのリリースに伴い、古いモデルの価格が下がることが期待されるため、購入のタイミングとしても狙い目となります。
また、長期休暇後/ゴールデンウィーク後など、消費が活発になる期間の後も中古車の価格が変動しやすい傾向にあります。
通常であればクルマの購入は、計画的におこなわれることが多いです。しかし中古車の場合、レジャーや旅行に際して焦って購入する”駆け込み消費”が存在します。
これに合わせて需要が高まり、連休後には需要が下がるため販売価格も落ち着く傾向があるというわけです。
一年を通して中古車が安くなる時期は何度かあるので、日頃から市場の動きをチェックしておくとよい。
さらに、3月も中古車の価格が下がる傾向にあります。
これは9月に中古車の価格が下がる理由と同様で、3月を決算としている企業が多いこと/新生活に向けて乗り換えが増加することが関係しています。
上記で挙げた時期は、一般的に中古車の価格が下がる時期として知られていますが、求めるクルマの種類/年式/条件によっては、必ずしもお得に手に入れることができるわけではありません。
常に市場の動きをチェックし、情報収集を怠らないことが肝心です。
中古車の値段が下がりやすい時期を知ったうえで、欲しい車種の値動きを追っていくことで最適なタイミングで購入できる可能性が高まるでしょう。
“中古車は9月に安くなる”という情報には、一定の真実性があることが確認できました。
決算期の影響/転勤シーズン/交渉のチャンスが増える9月は、中古車購入の好機と言えそうです。
しかし、年間を通して市場の動きを見逃さないことで、ほかのタイミングでも良い取引の機会を掴むことができます。クルマ購入を検討している方は、市場の動向/最新情報を常にチェックして、最適なタイミングでの購入を目指してみるとよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2