中古車は九月になると安くなる!? その理由とは

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
私たちの日常には、さまざまな噂が飛び交っていますが、中でもクルマに関する情報は、クルマ愛好者/次のクルマの購入を考えている人たちの間で話題になるものです。
ではその中のひとつ、”中古車は9月になると安くなる”という情報は真実なのか、それとも単なる都市伝説なのでしょうか。
中古車が9月になると安くなる!?これってホントなのか
事実として、9月は中古車市場で比較的安価な取引がおこなわれる時期として知られています。
そもそも中古車の価格は、さまざまな物品と同様に需要と供給によって価格が決定されています。
ある中古車の需要が高ければその中古車の価格は上がりますが、需要がほとんどなく、供給が多い場合には価格は低下します。一方で、あまり需要がない車種の場合には価格が安価になるため、購入しやすくなることが一般的です。
上記を踏まえると、9月に中古車の価格が下がる現象が見られるのは中古車が多く出回る時期であることが、理由のひとつと言えそうです。
9月は転勤/就職などで新生活を迎える人が多くなる時期と言われています。新生活を機にクルマの買い替えをおこなう人々が増えることで、乗り換える際に売却したクルマで中古車市場が溢れかえるのです。
決算が重なるため、9月は中古車が安価になる傾向がある。クルマを購入するのにおすすめの時期だ。
なお、夏のボーナスやお盆に高まった需要が落ち着く時期が9月頃であるため、9月における中古車の需要はそこまで高くありません。
そのため中古車が供給過多となり、価格が比較的安価に設定されるケースが見られると言うわけです。
また、多くの企業が中間決算を9月に設定していることも、中古車が安くなる要因のひとつと言えます。
この時期になると中古車ディーラーは新しい決算期に向けて、在庫を整理する傾向にあります。つまり在庫整理の一環として、中古車の販売を推進するために値下げがおこなわれるのです。
さらに、この時期になると値引き交渉がスムーズにおこなえることも要因となっています。
販売店も新しい決算期を迎え、早くクルマを売りたいという意識が強まるため、消費者との交渉に応じやすくなると言われています。
以上の点から、9月に中古車が安くなるという情報は都市伝説ではないといえるでしょう。
実は…9月以外でも安くなる時期がある?
9月が中古車購入のお得な時期であることは確かですが、実はほかの時期にもチャンスは存在します。
たとえば年末には、多くの新車がモデルチェンジを迎えることから、中古車市場にも動きが生まれます。新しいモデルのリリースに伴い、古いモデルの価格が下がることが期待されるため、購入のタイミングとしても狙い目となります。
また、長期休暇後/ゴールデンウィーク後など、消費が活発になる期間の後も中古車の価格が変動しやすい傾向にあります。
通常であればクルマの購入は、計画的におこなわれることが多いです。しかし中古車の場合、レジャーや旅行に際して焦って購入する”駆け込み消費”が存在します。
これに合わせて需要が高まり、連休後には需要が下がるため販売価格も落ち着く傾向があるというわけです。
一年を通して中古車が安くなる時期は何度かあるので、日頃から市場の動きをチェックしておくとよい。
さらに、3月も中古車の価格が下がる傾向にあります。
これは9月に中古車の価格が下がる理由と同様で、3月を決算としている企業が多いこと/新生活に向けて乗り換えが増加することが関係しています。
上記で挙げた時期は、一般的に中古車の価格が下がる時期として知られていますが、求めるクルマの種類/年式/条件によっては、必ずしもお得に手に入れることができるわけではありません。
常に市場の動きをチェックし、情報収集を怠らないことが肝心です。
中古車の値段が下がりやすい時期を知ったうえで、欲しい車種の値動きを追っていくことで最適なタイミングで購入できる可能性が高まるでしょう。
“中古車は9月に安くなる”という情報には、一定の真実性があることが確認できました。
決算期の影響/転勤シーズン/交渉のチャンスが増える9月は、中古車購入の好機と言えそうです。
しかし、年間を通して市場の動きを見逃さないことで、ほかのタイミングでも良い取引の機会を掴むことができます。クルマ購入を検討している方は、市場の動向/最新情報を常にチェックして、最適なタイミングでの購入を目指してみるとよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
走行中でもテレビが映る人気アイテムが、アコード&シビックに対応 今回発売されるホンダ アコード&シビックに対応するTV-KITは、純正ナビに装着することで走行中でもTV視聴が可能になる便利なアイテム。[…]
移動による「移ごこち」が感じられる、6台の車両を展示 「PASがクルマの体験を変えに来た」というコンセプトで構成される出展ブースには、移動による「移ごこち」を感じられる世の中を目指すという願いが込めら[…]
画質も操作性も向上!第2世代モデル「ミラレコ EM-4800」 ケンウッドの「ミラレコ EM-4800」、映像記録はフルHD(解像度1920×1080)の高画質で記録できるのが特徴だ。そのため、記録映[…]
純正ミラーにかぶせて付ける、高機能デジタルルームミラー 今回発売される「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フルハイビジョン(1920×1080)の後方カメラ映像を表示できるデ[…]
iPhoneやiPadの画面を純正ディスプレイに簡単に表示、最高すぎだろ! 最近は純正ディスプレイにスマートフォンの映像を表示できるクルマが増えているのだが、接続方法はクルマによってまちまち。その中で[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2