知らない人も多い?駐車場に”月極”という言葉が使われている理由

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
月極・月極駐車場の意味とは
普段街並みを見ている中で、”月極駐車場”という看板を見かけることも多いでしょう。当たり前のように使われている”月極”という言葉ですが、読み間違えている人も多いようです。
また、月極の意味を、現在の常用漢字に照らし合わせて考えてみると意味が通らず、なぜ駐車場に月極という言葉が使用されているのか疑問を持っている人も多いかもしれません。
では、月極とはどのような意味で、そしてなぜこのような漢字が使われているのでしょうか。
月極駐車場は、日本各地に存在している。
月極(つきぎめ)は、”1ヶ月単位での契約”という意味を持っています。
つまり、月極駐車場とは、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味になります。
車を持っている場合は駐車場が必要になりますが、自宅に駐車スペースがないという人も多いでしょう。そういった場合は、近くの駐車場を借りることになりますが、多くの駐車場は月極となっています。
月極駐車場では、アパートやマンションなどの賃貸と同じく、1ヶ月ごとに決まった料金を支払うことで、駐車スペースを借りることができます。
では、なぜ”極”という漢字が使われているのでしょうか。月決めと表してもいい気がしますが、今日まで月極と表現されていることには、理由があるようです。
月極はなぜ使用されていて、いつから使用されているのか
“極”という漢字は、現在でこそ、究極・北極などのように、頂点や限界などの意味で使われていますが、元々は、きまる・きめると読まれており、約束する・とりきめるという意味がありました。
元々というのは1946年以前の話で、戦後GHQによって統制されていく中で、当用漢字表/当用漢字音訓表/当用漢字字体表などが発表され、現在の読み方へと変化していったのです。
当時の意味で考えてみると、”月で約束する駐車場”となり意味が通ります。
こういった変遷があり、漢字自体の読みや意味が変わってしまったものの、1946年以前からの慣習として、”月極”という書き方が残っているのでしょう。
ちなみに、”極”のような、漢字が本来持っている中国語の意味ではなく、日本独自の読み方を当てるものを国訓と言います。
月極駐車場には、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味がある。
慣習が残っているといえばそれまでではありますが、”月決め”という表現にした方がわかりやすいのではないかと思う人も多いでしょう。
しかし、”決”には、きめる・きまるという意味しかないため、”月決め駐車場”とすると、”極”が本来持っている約束する・とりきめるとは少し意味が違ってしまうのです。
ただ、細かいことは気にせず月決め駐車場・月決駐車場と表記している例もあるため、絶対に”月極駐車場”でないといけない、と神経質になる必要もないでしょう。
慣習として広く使われており、無理に変える必要もないため、”月極”という表現が使われていると覚えておけば大丈夫です。
このように、月極駐車場という言葉は、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味を持っていますが、この意味は、戦前の慣習に由来するものでした。
車を持っていれば、目にする機会も多いはずです。もちろん由来について詳しく知っておかなければいけないわけではありませんが、”つきぎめ”という読み方と、意味については覚えておいて損はないかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
- 1
- 2