
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
高速道路を走行中、突然目の前に現れる電光掲示板の”この先渋滞⚪︎km”。
この情報はドライバーにとって非常に価値があり、旅の計画や安全運転に役立てられます。
しかしこの情報はどのようにして取得され、どれほどの信頼性があるのでしょうか。
今更聞けない?渋滞の定義とは
“渋滞”は、一般的に高速道路では”時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態”と定義されています。
これはNEXCO中日本/東日本/西日本によって定義されているもの。
場所によって差があるものの、渋滞の定義はきちんと定められている。
しかし、地域/道路の状況によっては、この基準が異なる場合もあります。
たとえば都市部の高速道路(アクアライン/京葉道路など)では、時速25km以下/時速20km以下といった、より厳しい基準が設けられているところも存在します。
つまり、道路ごとに設定されている基準速度以下で走行するクルマが多いこと/停止発進を繰り返すクルマが多い場合、その場所に渋滞が発生していると表現されるというわけです。
「この先渋滞⚪︎km」、いったいどうやって調べている?
渋滞情報の取得には、高度な技術とシステムが駆使されています。
高速道路には”トラフィックカウンター”という計測器が約2km間隔で埋め込まれており、これがクルマの通過情報をリアルタイムでキャッチします。
この計測器は、通過するクルマの台数/大型車や小型車の判別/速度などの情報を精密に計測します。
また一部の高速道路ではCCTVカメラを使用して渋滞の様子を把握しており、これらの情報は、道路管制センターで集約され分析されます。
そして、その結果が電光掲示板に表示されるというわけです。
また、高速道路を巡回する交通管理隊/料金所の係員も渋滞の確認をおこない、その情報をリアルタイムで提供しています。
たとえば、交通管理隊によって高速道路の出口付近で渋滞が発見された場合には、”〇〇出口〇〇kmほどの渋滞”といった情報が管制センターに共有され、電光掲示板などで通知されます。
これにより、電光掲示板の情報は常に最新のものとなり、ドライバーにとって非常に信頼性の高い情報源となっています。
なお、カーナビは電光掲示板とは少し違う仕組みで渋滞情報を受信しています。
カーナビでは、VICS(VehicleInformationCommunicationSystem)と呼ばれる、道路交通情報通信システムによって配信された情報を受信しています。
受信方法は、光ビーコン/電波ビーコン/FM多重放送の3つがありますが、高速道路上では、電波ビーコンまたはFM多重放送が使用されます。
電波ビーコンとは高速道路に設置されている情報提供機器で、電波ビーコンから配信されたデータをカーナビが受信し、ドライバーに表示しています。
高速道路の渋滞情報は、多くの技術/人たちの力によって発信されている。
そしてFM多重放送とはFMラジオ局の電波を使って情報を配信するもので、FMラジオの受信圏内であればカーナビで渋滞情報の受信が可能です。
高速道路上の電光掲示板は道路管制センターが管理し、カーナビへの渋滞情報はVICSが管理しています。
これらの仕組みによって、ドライバーはいち早く渋滞情報を確認でき、経路の変更/予定の変更などを検討することができます。
現在は道路への埋め込みなどによって情報を取得していますが、今後の渋滞予測技術はAIの発展に伴い、進化していく可能性があります。
たとえば、AIによってこれまでの渋滞関連の情報がすべて分析され、休日ごとの傾向/人口動態などの情報も組み合わせて渋滞が予測されるということもあるかもしれません。
その情報が共有されることやカーナビの進化によって、ドライバーごとに最適なルートを現在よりも高い制度で案内してくれるという可能性もあります。
情報を受け取る側であるドライバーも、渋滞情報/予測情報などを適切に活用していくことが、これからはより求められそうです。
高速道路の渋滞情報は、多くの技術と人々の努力によって提供されています。
この情報により、ドライバーはリアルタイムの渋滞情報を得ることができ、予定の変更/迂回ルートの選択など、より効率的なドライブを実現することができます。
安全かつ快適なドライブのために、これらの情報を上手く活用していきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(カー用品)
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
- 1
- 2