冬に起こりやすい「バッテリー上がり」の原因と対策方法を知ろう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬は寒さによってクルマにはさまざまな負担がかかってしまいますが、その中でも特に身近な車両トラブルが”バッテリー上がり”です。
寒冷な気温が続く季節において、クルマのエンジンをかける際にバッテリーの電力が不足し、思うようにエンジンがかからないという状況がより一層起こりやすくなります。
またクルマのバッテリー上がりは、通常よりもエンジンの始動に電気を必要とする冬に起きやすい傾向にあるようですが、いったいなぜなのでしょうか。
身近な車両トラブル”バッテリー上がり”とは?
バッテリー上がりは、自動車のバッテリーが十分な電力を供給できずエンジンを始動することができなくなる状態を指します。
またバッテリー上がりを繰り返すとエンジンが始動できないだけでなく、バッテリーの寿命を縮めることにもつながってしまいます。
バッテリー上がりの要因は、大きく3つに分けられます。
まずひとつ目の原因は、バッテリーの過放電です。
実際、JAFのロードサービスが要請される場面において最も多いのがバッテリー上がりによる故障となっており、その中で最も多い原因がバッテリーの過放電です。
JAFが公表するデータによると、2022年度に発生した2,195,442件の要請のうちバッテリー上がりは40.55%を占めていると言います。
エンジンは、走行中に発生した電気を蓄電池に貯めて活用する仕組みになっています。
そのため、停車中のライト/室内灯の消し忘れ/半ドアによる室内灯の点灯が起こってしまうと電気が過剰に消費されてしまい、エンジンをかける際の電気がなくなってしまうというわけです。
室内灯のつけっぱなしはバッテリーの寿命に大きく影響する
特に冬場はエンジン始動に必要な電力が多いため、少しの放電でバッテリーが上がってしまうので、ライトの消し忘れだけでなく暖房/オーディオのつけっぱなしなど、停車中の行動には注意しましょう。
2つ目の原因は、低温によるバッテリー劣化です。
気温の低下が続くとバッテリーの性能が低下し、エンジン始動に必要な電力が不足しやすくなるのですが、これはバッテリーが電気化学反応によって電力を生成することが関係しています。
バッテリー内の電解液は、水と酸性物質から成り立っています。
バッテリーが放電した状態で極端に気温が低下すると、電解液の成分比率が代わり電解液が凍結する可能性があるため、バッテリーの性能を低下させる要因となってしまうようです。
また電解液が凍結してしまうとバッテリーの内部構造が損傷する可能性が高くなり、充電および放電が阻害される場合があります。
また、気温が低いと反応速度が低下しバッテリーが効率的に電力を供給できなくなります。
エンジン始動時に十分な電力が伝達されない状態で、バッテリーが無理にエンジンを始動することでバッテリーが劣化し、バッテリー上がりが発生するというわけです。
そして3つ目の原因は、エンジン不使用期間の影響です。
クルマを長時間エンジンをかけない期間が続くと、バッテリーから放電されやすくなりバッテリー上がりやすくなります。
日常的にエンジンをかけて走行している場合は問題ありませんが、月に数回しかクルマを使用しない人はこの線を疑ってみるとよいかもしれません。
バッテリー上がりを防ぐにはどうしたらいい?
では、バッテリー上がりを防ぐにはどのような点に気をつければよいのでしょうか。
まずひとつ目のポイントは、バッテリーを定期点検/保守すること。
たとえば電圧の測定/液面の確認/充電システムの点検/バッテリーの寿命確認などをおこなって、劣化を未然に防ぎやすくなります。
2つ目は、エンジンの定期的な始動・運転することです。
長期間クルマを使用しない場合でも、定期的にエンジンをかけてバッテリーを充電し、効果的な管理をおこないましょう。
定期的にバッテリーの点検/交換をおこなって、一年を通して安全に運転したいところ
ただここで注意したいのは、アイドリングの状態ではバッテリーに電気が貯まらない点。
むしろアイドリング状態でエアコン/カーナビなどを使用すると、電気が消費されてしまいます。
電気は走行中に蓄積されていくため、エンジンをかけるだけでなく走行することが大切です。
そして3つ目のポイントは、バッテリーの保温対策です。
バッテリー自体の温度が低下してしまうと、性能が十分に発揮されずバッテリー上がりの原因となるため、保温カバーなどを利用してバッテリーの温度管理に留意しましょう。
冬季、バッテリー上がりはドライバーにとって遭遇する可能性が高いトラブルです。
しかし定期的なメンテナンス/対策を講じることで、バッテリー上がりを未然に防ぐことができ快適で安心な冬のカーライフを楽しむことができます。
もちろん冬以外でも発生する可能性があるトラブルなので、クルマの状態は定期的に確認しておくことが求められそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
最新の関連記事(カー用品)
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2