
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬は寒さによってクルマにはさまざまな負担がかかってしまいますが、その中でも特に身近な車両トラブルが”バッテリー上がり”です。
寒冷な気温が続く季節において、クルマのエンジンをかける際にバッテリーの電力が不足し、思うようにエンジンがかからないという状況がより一層起こりやすくなります。
またクルマのバッテリー上がりは、通常よりもエンジンの始動に電気を必要とする冬に起きやすい傾向にあるようですが、いったいなぜなのでしょうか。
身近な車両トラブル”バッテリー上がり”とは?
バッテリー上がりは、自動車のバッテリーが十分な電力を供給できずエンジンを始動することができなくなる状態を指します。
またバッテリー上がりを繰り返すとエンジンが始動できないだけでなく、バッテリーの寿命を縮めることにもつながってしまいます。
バッテリー上がりの要因は、大きく3つに分けられます。
まずひとつ目の原因は、バッテリーの過放電です。
実際、JAFのロードサービスが要請される場面において最も多いのがバッテリー上がりによる故障となっており、その中で最も多い原因がバッテリーの過放電です。
JAFが公表するデータによると、2022年度に発生した2,195,442件の要請のうちバッテリー上がりは40.55%を占めていると言います。
エンジンは、走行中に発生した電気を蓄電池に貯めて活用する仕組みになっています。
そのため、停車中のライト/室内灯の消し忘れ/半ドアによる室内灯の点灯が起こってしまうと電気が過剰に消費されてしまい、エンジンをかける際の電気がなくなってしまうというわけです。
室内灯のつけっぱなしはバッテリーの寿命に大きく影響する
特に冬場はエンジン始動に必要な電力が多いため、少しの放電でバッテリーが上がってしまうので、ライトの消し忘れだけでなく暖房/オーディオのつけっぱなしなど、停車中の行動には注意しましょう。
2つ目の原因は、低温によるバッテリー劣化です。
気温の低下が続くとバッテリーの性能が低下し、エンジン始動に必要な電力が不足しやすくなるのですが、これはバッテリーが電気化学反応によって電力を生成することが関係しています。
バッテリー内の電解液は、水と酸性物質から成り立っています。
バッテリーが放電した状態で極端に気温が低下すると、電解液の成分比率が代わり電解液が凍結する可能性があるため、バッテリーの性能を低下させる要因となってしまうようです。
また電解液が凍結してしまうとバッテリーの内部構造が損傷する可能性が高くなり、充電および放電が阻害される場合があります。
また、気温が低いと反応速度が低下しバッテリーが効率的に電力を供給できなくなります。
エンジン始動時に十分な電力が伝達されない状態で、バッテリーが無理にエンジンを始動することでバッテリーが劣化し、バッテリー上がりが発生するというわけです。
そして3つ目の原因は、エンジン不使用期間の影響です。
クルマを長時間エンジンをかけない期間が続くと、バッテリーから放電されやすくなりバッテリー上がりやすくなります。
日常的にエンジンをかけて走行している場合は問題ありませんが、月に数回しかクルマを使用しない人はこの線を疑ってみるとよいかもしれません。
バッテリー上がりを防ぐにはどうしたらいい?
では、バッテリー上がりを防ぐにはどのような点に気をつければよいのでしょうか。
まずひとつ目のポイントは、バッテリーを定期点検/保守すること。
たとえば電圧の測定/液面の確認/充電システムの点検/バッテリーの寿命確認などをおこなって、劣化を未然に防ぎやすくなります。
2つ目は、エンジンの定期的な始動・運転することです。
長期間クルマを使用しない場合でも、定期的にエンジンをかけてバッテリーを充電し、効果的な管理をおこないましょう。
定期的にバッテリーの点検/交換をおこなって、一年を通して安全に運転したいところ
ただここで注意したいのは、アイドリングの状態ではバッテリーに電気が貯まらない点。
むしろアイドリング状態でエアコン/カーナビなどを使用すると、電気が消費されてしまいます。
電気は走行中に蓄積されていくため、エンジンをかけるだけでなく走行することが大切です。
そして3つ目のポイントは、バッテリーの保温対策です。
バッテリー自体の温度が低下してしまうと、性能が十分に発揮されずバッテリー上がりの原因となるため、保温カバーなどを利用してバッテリーの温度管理に留意しましょう。
冬季、バッテリー上がりはドライバーにとって遭遇する可能性が高いトラブルです。
しかし定期的なメンテナンス/対策を講じることで、バッテリー上がりを未然に防ぐことができ快適で安心な冬のカーライフを楽しむことができます。
もちろん冬以外でも発生する可能性があるトラブルなので、クルマの状態は定期的に確認しておくことが求められそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(カー用品)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2