突然の雷雨!車内にいても安全なのか

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
雷雨が迫った時に車内がどれほど安全なのか、さらにその時に注意すべきポイントについては、車を運転するうえで知っておく必要があります。
次第に視界も悪化していき運転にも支障が出るなかで、落雷の危険もあるという場合には、車内にいて本当に安全なのでしょうか。
クルマは金属だけど…雷雨のとき車内にいても安全?
クルマに雷が落ちると、ナビなどの周辺機器に影響が出ることも。
車には”ファラデーケージ”という現象が発生するため、仮に雷が直撃したとしても、電流は車体を通って地面に流れ、乗車している人々が直接感電する危険性は少ないです。
ファラデーケージとは金属でできた器やかごのことを指します。外部の電界を遮蔽する働きがあるため、静電気の測定/雷対策などで使われる現象で、飛行機/電車/車などさまざまなものに利用されています。
ただし、ファラデーケージが利用されていたとしても、車内は完全に安全と言い切ることはできません。
また、上部を金属ではない素材で覆っているオープンカーの場合には、ファラデーケージが発生しないため非常に危険な状態になります。
さらに、車に落雷するとボディーに傷がつく可能性もあります。場合によっては、タイヤが雷の通電による熱により破裂してしまうこともあるかもしれません。
車内にいるときに注意すべきことって?
では、雷雨の際に車内にいる場合はどのようなことに注意すればいいのでしょうか。
雷雨が近づいてきたとき、または既に天候が悪いときは、以下の4つのポイントに注意することが重要です。
まずひとつ目のポイントは、雷雨の最中は車内の金属部分に触れないことです。
たとえば、車のドアハンドル/キーシリンダー/ラジオのアンテナなど、外部と直接繋がっている部分は特に注意しましょう。万が一落雷の瞬間に金属部分に触れていると、電流が金属を伝って感電してしまう恐れがあります。
ふたつ目のポイントとして、車を停める場所の選択が挙げられます。
雷は地面との間の電位差が大きい場所や、地表で最も近い場所に落ちやすい傾向があります。木々や高い建物の近くは落雷が発生しやすいため、可能ならば開けた場所に停車することが大切です。
ドアハンドルが金属だった場合、触れていると感電の可能性もある。悪天候時は触らないことが大切だ。
3つ目のポイントは、山間部/河川付近では災害のリスクがあるため、これらのエリアも避けることです。
雷雨が近づいていることが分かったら無理に運転を続けるよりも、安全な場所に車を停めて雨が収まるのを待ちます。身の安全はもちろんのこと、車体/電子機器などが落雷の影響で故障する可能性もあるため、無理な運転は避けるべきです。
なお、雷雨の兆候を見つけた場合はラジオ/スマートフォンの天気予報アプリなどを活用し、雷雨の動向を常にチェックするように心掛けましょう。情報を得ることで、予期せぬ危険から自身を守れる可能性が高まります。
そして4つ目のポイントには、開けた場所に停車できたとしても決して車の外には出ないことが挙げられます。
一度雷雲が遠ざかったとしても、数十分は落雷の危険があるといわれているためすぐに安心はできません。連続して雷雲が発生している場合もあるため、注意を怠らないようにしましょう。
これらの注意点をしっかりと押さえ、突然の雷雨でもパニックにならずに適切な行動をとることが大切です。
車内は完全に安全な場所とは言い切れないため、雷雨時の注意点を理解することが自身の安全につながります。
また当たり前のことではありますが、車を運転する際は安全運転を心掛け、常に周囲の状況に注意を払い、天候の変化に対応する準備をしておくことが何より重要です。
自身の安全が最優先であることを忘れずに、必要以上にリスクを冒さず、安全な行動を心掛けましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
最新の関連記事(旅行)
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2