
●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
あの悪魔のZをレンタカーで…
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
皆さんはレンタカーを利用したことはありますでしょうか?もちろん、自分の車を持っている私でも、何度か使ったことがあります。
そんなレンタカーですが、中には希少な車両を扱っているレンタカー屋さんもあります。今回は、そんな希少車を取り扱っている箱根のレンタカー屋さんにて、フェアレディZ S30系(通称 S30Z)をお借りした時のレポートをお届けします。
こんな見た目だけど「わ」ナンバー。正真正銘レンタカーです。
この車はまるでくるおしく、身をよじるようにようには走りません。レンタカーです。
箱根にあるレンタカー屋さん「Fun2Drive」さんは、スカイラインGT-RやNSXなど、希少なスポーツカーをレンタカーとして貸出をされているお店です。
今回こちらでお借りしたのは、このS30Z。
元々はボロボロだったZを購入し、ショップ様にてレストアをされたとのこと。綺麗な青色に塗装されていて、某漫画にて首都高速湾岸線を時速300kmで駆け抜ける悪魔の様なZを彷彿とさせます。
エンジンはL28ツインターボで800馬力over・・・とはさすがにいかず、RB25の直6NAに載せ替えてあります。
スカイラインでお馴染みのRB25に載せ替え。ミッションもスカイライン用のものが装着。
「キャブレターじゃないのか・・・」とガッカリするキャブ信者の方もいるかもしれませんが、不特定多数の人が乗るレンタカーのエンジンとしては妥当だと思われます。
途中で止まったりカブったりしたら大変ですからね。
「俺はキャブに乗りたいんだッッ!!」という方は、同じお店でハコスカもレンタルできますのでそちらをどうぞ。
同じくFun2Driveさんで過去にお借りしたハコスカ。
「ソレタコデュアル仕様」と言えば世代の方には伝わるでしょう・・・
乗ってみると、とにかく音とレスポンスが最高!!
「油圧OK、水温OK、アイドルOK、 OK、Z!」
S30Zに乗った時に絶対に言いたいセリフNo.1(当社調べ)
お店の方から車両の取り扱い方法の説明を受け、いざ出発です。
お店から出た時に最初に思ったのが、音が最高に気持ち良いこと。アクセルを踏んで加速すると、排気音の他にギアや燃料ポンプの「キーン」という音も、車内にダイレクトに聞こえてきます。
何もかもがダイレクト。はっきり言うとうるさいです。
ですけど、ソレが良いんですヨ。
そして6連スロットル化されているNAエンジンはバイクの様にアクセルを踏んだ時のレスポンスが抜群です。シフトダウンの時に軽くアクセルをあおると、すぐさまエンジンの回転数が上り、マフラーから「ブォン!」と気持ち良く歯切れの良い排気音が聞こえてきて、運転中はかなりご機嫌です。
RB26用6連スロットル&軽量フライホイールを装着。バイク並みのレスポンス。
また、通常であればS30Zは重ステなのですが、この車両には後付けの電動パワステが装着されています。このおかげで、駐車の時などの低速走行時にストレスなくハンドルを回すことができます。
電動パワステと聞いて「ダイレクト感が削がれるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、感覚としては油圧パワステの重たさに近いです。
軽すぎず、重すぎず、誰にでも扱えるちょうど良い重たさとなっています。
後付け電動パワステ。「昔散々乗ったし、重ステはもういいや・・・」という方達も安心です。
アクセルを踏む度に気持ち良い。踏んでいける楽しさがこの車にはある。
踏めない車は速くないー という某漫画の有名なセリフがありますが、この車、結構踏んでいけます。
ターボがついていない2500ccエンジンというがポイントで、パワー感がちょうど良く、峠の上りなんかは気持ちよくアクセルを踏めます。
そしてアクセルを踏むと、気持ちの良い排気音と共に、速すぎない速度感で車が加速していく・・・
これが本当に気持ち良いんですヨ。
加速する度に気持ち良い・・・
ハンドリングも最高!・・・と言いたいところですが、そこまでクイックに曲がってくれる感じではなかったです。
カーブ手前でしっかりと減速し、安全な速度で曲がり切ったらアクセルを踏んで加速して音を楽しむ。そしてまたカーブ手前で減速する・・・
峠道はこんな感じで楽しむのが、この車には合っていると感じました。
重心は低いので怖い感じはないですが、ヒラヒラ曲がっていく感じでもないです。
借り物ですので無理せずに楽しく走りましょう。
新東名高速120km/hトライーッ! 高速道路はどんな感じなのか
青色のS30Zを借りたならば高速道路を走らなければならない・・・なんてことはないですが、新東名高速道路も走っておきました。
まずはしっかり加速。
この時の音が最高なのはもう言わずもがなです。
峠道では踏み切れない領域までアクセルを踏み込み、加速。
そして本線に合流し、120km/hで巡航を開始。
しかし、安定はしているものの、今時の車で120km/hを出した時と比べると怖い印象を受けました。たぶんボディの剛性なのでしょうか。
そこに関しては、昭和の時代に作られた車であることを身をもって実感しました。
120km/h領域での安心感は、当然ながら現代の車の方が上でした。
某漫画の様にS30Zで300km/hを出すには、ボディもエンジンもかなりの改造を施さないとダメ、というのを自分自身で実感したのでした。
まぁ、漫画のお話なので当たり前ですよネ。
給油して無事に返却。最高でした。
レンタカー屋さんの駐車場にて。後ろにのスポーツカー達も全部レンタカーです。
楽しい時間も束の間、どこにもぶつけることなく無事に返却完了です。見た目がかっこよく、運転していて気持ちが良い!そんな車でした。
お借りしたFun2Driveさんには、この車両の他にも今ではプレミア価格が付いている希少価値の高いスポーツカーのレンタルを行っています。希少な車は買うことはできないけど、借りて運転することはできる。
昔からの憧れを叶えてみませんか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2