
電動キックボードや未来的セニアカーもあれば、無人航空機(ドローン)や超高々度気球を用いた宇宙遊覧カプセルなどの航空系の展示もあって、これが「モビリティショー」たる由縁か……とも思えるジャパンモビリティショー2023(JMS2023)だが、言うまでもなく主役はクルマ。ここでは各メーカーがどのような「次の一手」を打ってくるかが楽しめる、絶対に見逃してはならない10台のモデルをお教えしよう。
●文:川島茂夫
市販化が一番近そうなのは、スズキの2台のコンセプトモデル
やはり注目したいのは、近々市販されるであろうコンセプトモデルだろう。
その筆頭といえるのが、スズキのスペーシア コンセプトだ。
その見た目からして分かるように、現行型のコンセプトを継承しながら、あらたにレジャー用途での楽しみを強めてきている。その演出も含めて現実味100%というモデルであり、スーパーハイト軽を検討しているユーザーはもちろん、乗用車クラスからの買い替えを考えているダウンサイザーでも注目する価値がある一台といえる。
現実味100%という点では、同じスズキのスイフト コンセプトも同じ。こちらも直感的にスイフトの次期型と理解できるエクステリア。経済性と実用性とファントゥドライブの三拍子が売り物なのが、外観にも表れていた。さらにインテリアも最近のトレンドにそった大型ディスプレイが採用。車載ITに関しても大きな進化を果たしているのは明らかだ。
スイフト コンセプト
現実的な予算で狙えるショーファードリブンにも注目
また、ミニバン系の頂点モデルとして誕生したレクサスLMが気になっているユーザーにとって見逃せないのが、トヨタ車体から出展されていたヴェルファイア スペーシャスラウンジ コンセプトだ。
ヴェルファイア スペーシャスラウンジ コンセプト
運転席と後席を分ける物理的なパーティションは採用していないが、後席は2列目シートのみで、ショーファー用途に応えてくれそう。左右2席の超豪華なキャプテンシートのおかげでラウンジ感もいっぱいで、ゆったり気分で快適に移動することができる。内装加飾はLMほど豪華ではないが、商品化された際は、それだけこなれた価格で提供できるということ。なおベースモデルはまだ市販化されていないPHEVモデルだったが、この組み合わせですぐに市販されてもおかしくない。
復活の「プレリュード 」には、ハイブリッドも用意
市販に向けての完成度は高そうだが、今後の展開を読むのが難しいのが、ホンダブースの目玉モデルになるプレリュード コンセプトと、マツダのアイコニックSPだ。
プレリュード コンセプト
どちらもコンパクト級クーペになるが、マニアックなスポーツ性にのめり込まずに落ち着いた大人の雰囲気が楽しめそう。特にプレリュードコンセプトは、ポストファミリー世代のカップルのパートナーとして似合いそうだ。
ちなみにプレリュードのパワートレーンだが、リリースベースの説明ではBEVを想像するのだが、前輪位置やボンネット形状は内燃機FFを思わせる。実際、エンジニアの話ではハイブリッドも用意される模様で、それだけ購入時のハードルもかなり低くなりそう。市販化の暁には国内はもとより、世界でも大きな注目を集めるだろう。
ファン待望のロータリークーペが復活、市販化を期待したい
アイコニックSP
もう一台のアイコニックSPは、直列エンジン搭載不可のボンネット形状で、RE(ロータリーエンジン)ならではのプロポーション。先日市販化されたMX-30ロータリーEVの1ローターシステムの発展型と想像したが、搭載エンジンは水素などのカーボンフリー燃料に対応する2ローターREになるようだ。ちなみにシステムの最高出力は370PSと、スポーツモデルのガチ勢とも渡り合える性能。このモデルがそのまま市販化というのはないだろうが、なんらかのデザインエッセンスと先進技術を受け継いだモデルが、ファン待望のRX-7の血統に連なるピュアスポーツカーとして世に送り出されるかもしれない。
次のコペンは乗用車&FR仕様として登場か?
流行りの電動モデルではないが、コペンの名を冠したダイハツのビジョン コペンも見逃してはならない一台だ。コペンはFFベースで商品化されているが、このビジョン コペンは1.3Lエンジンを搭載するFRモデル。第44回東京モーターショー(2015)にトヨタから出品されていたライトウェイトスポーツのSーFRを思い出させる組み合わせだ。
ビジョン コペン
ビジョン コペン
コンセプトゆえに通り一編のチェックしかできなかったが、デザイン面でも構成内容からでも現実味を感じることができる。台数があまり期待できないカテゴリーなので、市販に踏み切るかどうかは判断が難しいが、市販化までこぎつけることができれば相当な注目度を集めるのは間違いない。
トヨタの本気が注がれた、電動化時代のスポーツカー
FT-Se
スポーツ系コンセプトカーでは、トヨタの目玉となったスポーツクーペのFT-Seも、コンセプトながら未来的な内外装はかっこよく、このまま市販化してくれたらとも思わせてくれる一台だ。
このモデルに限らず、アルミ一体成形するギガキャストを用いたトヨタ最新の電動プラットフォームに、低全高形状の駆動用バッテリーを組み合わせたパッケージ、さらにモデルごとの個性を強める制御プログラムは、トヨタ/レクサスが今後市販化していく電動モデルに採用されるので、スタイル以外の部分にも注目ポイントが満載。
FT-Se
未来のランドクルーザーは電動&モノコックモデルへ
BEVのコンセプトカーは、純コンセプトカーか市販設計ベースのモディファイモデルか、判断の難しいモデルも多いのだが、ランドクルーザーSeは市販化の壁が低く思えた一台。
モノコック化を含めたパッケージは手堅く、実現度がかなり高い。ランドクルーザーに求められる堅牢性を担保できるかは商品化に向けた大きな壁になるだろうが、今後の展開が楽しみな一台だ。
ランドクルーザーSe
2026年に市販化を目指す、レクサスの未来を占う一台
そしてBEV関連で最も興味を惹いたのは、航続距離1000kmを目標に掲げたレクサスLF-ZC。角形次世代電池としか記されていないのだが、出光興産との協業で開発を進める全固体電池を想定しているのか?など興味は尽きない。そしてもうひとつ注目したいのはスペース効率だ。ショートノーズ/ロングキャビンはBEVでこそ実現できたフォルムとも言え、目視確認の有効室内長も圧倒的だ。実用性向上の面でもBEVの特徴を活かしたスタイルといえる。しかも空気抵抗係数の目標値は0.2以下。車体を三分割したギガキャストのモジュール構造など、新たな工法も採用される。次の世代のBEVの進化の要点が集約された一台といえる。
LF-ZC
次のGT-Rは、ハイパー電動スポーツが有力
1000kWつまりは1360ps級BEVスポーツカーの日産・ハイパーフォースに注目。性能面も驚きだが、個性的デザインという点で見逃せない一車だ。
ハイパーフォース
さらに注目して欲しいのがリヤビューに輝く丸目4灯のコンビライト。発表リリースレベルでは一言も触れていないが、どう考えてもGT-Rとの関連性を示しているアイコンだ。クルマとして最高レベルを追求した性能も考えれば、次のGT-Rは電動ハイパースポーツとして、世界のスーパーカーともガチにやりあう存在になりそうだ。
ハイパーフォース
このように今回のジャパンモビリティショーには、近い将来も、遠い未来も、いい意味で混在している面白さでいっぱい。超モダンから温故知新まで、クルマが今置かれている状況とユーザーの現実が理解できる。クルマに興味を持つユーザーならば、各社各様にリアリティのあるワクワクを楽しめるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
アウトドア好き大注目のアツいイベントが今年も開催! ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー実行委員会が、昨年も好評だったイベント「ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー」の2025年開催に[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
- 1
- 2